文字
背景
行間
学校日誌
夏休み前朝会
7月22日(金)朝
25日から迎える夏休みを前に校内放送で朝会を行いました。始めに校長から夏休みに取り組んだり気を付けたりしてほしいことを伝えました。次に,23日付で退職する学校図書館司書業務からあいさつをしました。最後に児童指導主任から長期の休みを過ごすにあたり心掛けることや注意点について話をしました。
登校の様子① 登校の様子② 登校の様子③
朝会① 朝会② 朝会③
朝会④ 朝会⑤ 朝会⑥
(職員研修)授業力を高める③
7月21日(木)午前
元宇都宮大学教授の松本敏先生に来校いただき,授業のアドバイスをしいただく第3回目です。今回は3年生と2年生の一クラスずつ公開しました。3年生は外国語,2年生は算数です。授業後,2名の教員はそれぞれ45分程度,個別に松本先生と授業の振り返りをしました。
3年① 3年② 3年③
4年① 4年② 4年③
今夏最後の水泳指導
7月20日(水)
今年度最後のプール開放日となりました。今日は,1校時に3年生が検定に挑戦,3校時に5年生が着衣泳を初めて行いました。さらに5校時には6年生が着衣泳を体験しました。6年生は昨年度に続き2度目となります。これらの授業をもってプールを閉めます。今シーズンも事故なく授業を進めることができて安堵しています。学年によっては割り当て日と天候によって計画時数を確保できなかったかもしれませんが,実施した内容に応じて評価していきます。
3年① 3年② 3年③
5年① 5年② 5年③
6年① 6年② 6年③
(職員研修)授業力を高める②
7月19日(月)午前
教員の資質向上を目的に先月の17日以来,元宇都宮大学教授の松本敏先生をお招きしました。授業を参観していただき,その後,個別にアドバイスしてもらいました。今日は6年生の二クラスの外国語の授業でした。
今回の機動班は
7月11日(月)
先週の活動報告になりますが,学校敷地南側の横山街道沿いにある樹木を伐採していただきました。歩道まで差し掛かった枝を取り除くことが目的です。途中,往来する自動車に協力してもらいながら作業を進めました。
また,後半は東門付近及び西側坂道の草刈りもしていただきました。暑い中ありがとうございました。
教室の床がピカピカ
7月15日(金)放課後
清掃がんばり週間で児童が教室の床を水拭きしてくれました。そこで,放課後に教職員が分担してワックスを塗りました。見違えるように輝いています。
廊下や特別教室のワックス塗りは夏休みに学校業務機動班が行う予定です。
豊北ガーデニングR4③
7月12日(火)朝
東門付近の花壇を見ると,新たに咲き始めた花があります。背丈が高くなるグラジオラス,種から育てたジニア…。これからたくさん咲くのが楽しみです。また,アサガオも順調に育っています。夏休みに入ってから咲くと思われます。南門付近に植えたアサガオの苗は一部が順調に育ち,白い花を咲かせました。
ぜひ,本に親しむ時間を
7月25日から夏休みに入りますが,図書館にはこの夏にお勧めする本のコーナーが設けてあります。長い休みを計画的に過ごしてほしいと思いますが,そこに本を読む時間を入れてください。1日何分でも構いません。積み重ねること,継続することが大切です。
学校を探検して再発見!(1年生)
7月14日(木)3校時
1年生が生活科「がっこうたんけんをしよう」の学習を行い,グループで特別教室や体育館中心に巡りました。その場所で働いている先生にインタビューしたり気付いたことをメモしたりしました。学校を巡る学習は5月21日に2年生と行って以来これで2回目です。発見をしたことはこの後の授業でまとめていくことでしょう。
豊北ガーデニングR4②(環境委員会)
7月14日(木)6校時 環境委員会
児童環境委員会の5,6年生が1階ベランダ前の花壇にきれいな花をたくさん植えました。色や配置のバランスをよく考えてあります。事前にこつこつと除草も行い,熱心な仕事ぶりでした。夏休みの来校の際にぜひのぞいてください。