日誌

学校日誌

まる ハンカチを手元に

 7月4日(月)朝

 児童保健委員会5,6年生が毎週月曜日の朝の時間を活用して,各教室で衛生チェックをしています。ハンカチ,ティッシュを携帯しているか,爪は伸びすぎていないかなどを確認しています。

 コロナ禍の中,手洗いの励行を指導していますので常にハンカチは身に付けていられるようご家庭でも確認とご指導をお願いします。

  

汗・焦る 校内クリーン作戦part.1(1~4年生)

 7月4日(月)1校時 1~4年生

 天候不良により順延になっていた全校校内クリーン作戦を今回は一定の学年が合同で行うことにしました。本日は1校時の涼しい時間帯を利用して,4つの学年が校庭や農園の除草作業を行いました。

 ご覧のとおり草は取り切れませんので,PTA奉仕作業でお願いすることになってしまいます。ご協力をよろしくお願いいたします。

   

  

お知らせ 今回の機動班は

 6月27日(月)午前

 3つの学校業務機動班が本校に集まり,刈払機の使用に係る研修を行いました。校地北側の下草刈りをしていただきました。暑い中の作業,大変お疲れ様でした。

   

  

OK タブレットにふれてみよう(1年生)

 6月28日(火)2校時

 先週から1年生がタブレット(学習端末)に慣れる学習が始まりました。今回は,アカウントやパスワードを入力する方法を学びました。指導はICT支援員と担任が行っています。これからも触れる機会を作り,慣れさせていこうと考えています。

   

ひらめき (速報2)校内研究授業・授業研究会

 7月1日(金)5校時 3年生  

 3年生のめあては,好きかどうかを尋ねたり答えたりする言い方を知ろうです。

 担任やALTがチームワークよく質問を重ね,児童はそれに積極的に答える姿勢が見られました。好きなスポーツを例にしましたが,家でもお子さんに尋ねてみてください。Do you like ~?

   

   

 放課後:職員研修

  二つの授業をグループを作って振り返り,指導主事から様々な角度から指導していただきました。

   

   

 

 

会議・研修 (速報1)コミュニケーションを楽しむ児童(校内研修授業1学年)

 7月1日(金)4校時 1年生

 市教育委員会指導主事に訪問してもらい,1年生と3年生の校内研修授業を実施しました。研究内容は英語に慣れ親しみコミュニケーションを楽しもうとする児童の育成です。外国語活動・外国語科を中心に研究を進めています。

 はじめに1年生です。動物園にいる動物の英語の言い方を知ろうというめあてで学習を進めました。9月の校外学習で宇都宮動物園に行く予定なので,タイムリーな内容です。クイズ形式でたくさん動物名をと取り上げましたが,意欲的に発言する児童が多かったです。

 5校時の3年生の様子は,後ほど速報2で紹介します。

   

   

 

ニヒヒ あいさつ運動最終日

 7月1日(金)朝

 第2回目あいさつ運動最終日は2年生の担当です。登校班で到着してからの運動ですので,次第に当番児童の数が増えていきます。最後には,暑さを吹き飛ばすかのような元気な声が響いていました。

 5日間の運動は終わりますが,日頃からあいさつの大切さを指導いていきます。

   

給食・食事 カナダを知ろう(国際理解,給食)

 6月30日(木)給食

国際理解担当とALTが昇降口掲示板でカナダの国のことについて紹介しています。そこで,本日の給食はカナダに関連したメニューにしました。チキンウィングはソウルフードだそうです。そして,カナダは世界最大のサーモンの生産・輸出国ということでサーモンチャウダーにしてみました。

<献立>食パン,メープルジャム,牛乳,ミニトマト,チキンウィング,サーモンチャウダー

   

  

  

ピース あいさつ運動4日目(小中合同)

 6月30日(木)朝

 今朝は,地域学校園の小・中学校4校が連携したあいさつ運動の日です。今回は中学校から3年生が来てくれました。豊北の当番学年は6,1年生です。1年生は初めての経験でしたが,中学生や6年生に学びながら声を出していました。6年生はいつもどおりはつらつとあいさつをしていました。そして,中学生は礼儀正しくそして,やさしく声をかけていました。参加してくれた,小・中学生,暑い中ご苦労様でした。

   

   

   

 

鉛筆 授業参観Aグループ

 6月29日(水)5校時

 一昨日に続き,PTA会員約半数のご家庭に来校しただき,授業を公開しました。担任の質問について一生懸命考えようとする姿が見られました。

 本日も厚い中,多くの保護者様に参観いただきましたこと,そして,感染対策にご協力いただきましことに感謝いたします。