日誌

学校日誌

給食・食事 学校の稲が順調に育っています

 9月13日(火)朝

 5月24日に全校児童で田植えをした稲がたくさん実を付けています。順調に育っているのも管理をしてくださっている農業ボランティア皆様のお陰です。周囲の田は稲刈りが始まり,昼間はコンバインの音が学校まで聞こえてきます。

 本校の全児童による稲刈りは10月20日9時15分から(予備日10/24)の予定です。

  

   

      ↑ トンボがとまっているのがわかりますか

ノート・レポート 授業力アップを目指して(教員研修)

 9月9日(月)

 元宇都宮大学大学院教授の松本敏先生に授業を参観していただき,指導をいただく研修の4回目です。

 今回は,音楽の教科担任による6年一クラスと2年生一クラスの算数です。

 音楽は,タブレットのソフト(Walk Band)を有効に活用して,作曲する授業です。音の高さ,長さなどを工夫して独自のフレーズを生み出すことにチャレンジしていました。

   

  

 算数は,3つの数の足し算の工夫について考える授業です。途中,グループで意見を交換しながら自分の考えを深めようとしていました。速く,簡単に計算できる方法を学ぶことができました。

  

  

 

お知らせ 今回の機動班は

 9月7日(水)

 はじめに,鉄棒のボルトがゆるんでいたので,しめ直してもらいました。これでまた児童は安全に遊べます。

 次に,西門付近と坂道の低木の剪定をしていただきました。刈り払い機が使えない所は丁寧に剪定ばさみで枝等を切りおろしていました。作業前と後では全く景色が違います。ありがとうございました。

  

    

  

花丸 どこまで伸びる?豊北アサガオ

 9月7日(水)朝 撮影

 東門の防球ネットを利用してアサガオを育てていますが,まだ伸び続けています。昨年も同じ位置に苗を植えましたが,記録を更新して伸び続けています。まもなく咲くのは終わると思いますが,どこまで伸びるのか興味津々です。

 ちなみに,職員室・校長室のベランダのアサガオは下へ下へと伸びています。

  

        

給食・食事 十五夜メニュー

 9月9日(金)給食

 明日,10日は十五夜です。

 十五夜とは月を眺めながら秋の収穫に感謝し,収穫した野菜や芋,米,団子などを供える行事です。サトイモを供えることもあるので,この日の月を「芋名月」とも言われています。

 そこで,本日の給食は季節・行事にちなんだメニューにしました。

<献立>麦入りご飯,牛乳,味噌けんちん汁,ごまあえ,イワシのみりん干し,月見ゼリー

   

 

夜 9月10日は十五夜

 明日の10日(土)は中秋の名月,別名十五夜になっています。どのような夜空になるか楽しみです。

 図書館では,学校図書館司書業務が月に関連した本を集めたコーナーを設けています。ぜひ季節に合った本にも親しんでほしいと思います。

 図書館を訪れた時は,4年生の1クラスが静かに本を読んでいました。

  

  

                  図書整理ボランティア製作

3ツ星 いじめがない豊北にしよう!

 9月6日(火)朝

 毎年行っている「いじめゼロ集会」です。今回はいじめをしない,いじめに負けない,いじめを許さないなどの趣旨を宣言する各学級の動画を録画し,校内テレビで放映する方法をとりました。

 宣言文は例年同様,昇降口に掲示してありますので,ご来校の際はぜひご一読ください。

   

  

   

 

了解 (速報)全校レクリエーションでコミュニケーション

 9月7日(水)昼休み

 児童会主催のレクリエーションが行われました。今回は,体育館と特別教室の7会場を用意し,なかよし班(縦割り)でゲームをする活動を企画しました。はじめに給食指導の時間を活用して,レクリエーションの説明しました。担当した5・6年生の実行委員は随分前から準備と練習を重ね,本番当日もみんなのために働いていました。実行委員のみなさん,よくがんばんりましたね。参加した児童は班ごとに仲良く,協力して活動できました。

   

              ゲーム種目(場所)は以下のとおりです。

  

    ボウリング(多目的室)     ストップウォッチぴったりチャレンジ(理科室)

  

      輪投げ(5-1)           片足バランス(体育館)

   

     クイズ(音楽室)            クイズ(図工室)             クイズ(会議室)

 

会議・研修 オンラインで工場見学(3年生)

 9月1日(木)3校時 3年生

 社会科授業で私たちの暮らしと市で働く人たちについて学習しています。その中で清原工業団地にあるカルビーシリアル工場を取り上げていますが,本日は3学年2学級が同時に工場とオンラインでつないで工場見学をしました。工場の担当者からシリアルの製造工程や配送先など教科書の内容に合わせて説明していただきました。また,豊北児童からの質問にも答えていただきました。双方向からコミュニケーションをとりながら楽しい見学となりました。