文字
背景
行間
学校日誌
そろそろ終わりですかね
先週は残暑が厳しい日と時間がありました。朝夕の寒暖の差もある日があるので,厳しい久に当たると体にこたえる感じがします。
そのような中,9月27日に来賓玄関や東門付近の花を観察しました。まだ,元気にヒマワリやアサガオが咲いています。でも,そろそろ終わりに近づいています。特にアサガオは花や葉が落ちて,種ができ始めています。後日,種はできだけとって来年に生かせればと考えます。
今回の機動班ー豊北のためにー
9月28日(水)学校業務機動班
はじめに,昨年度作ったあいさつ運動の横断幕を南門上部に付け替えていただきました。危険を伴う高い作業でしたが,皆さんの協力でイメージどおりに整いました。
次に,パッカー車班の方々のご協力もいただき,新しい今年度バージョンの新横断幕とのぼり旗を設置していただきました。そして,校庭南及び東側のフェンスに絡まったつるや下草を取り除いていただきました。
豊北小が多くの機動班職員にご支援いただいておりますことに深く感謝申し上げます。
インドの食文化を知ろう
9月30日(金)給食
現在,昇降口掲示板に国際理解担当がインドの生活や文化を紹介するコーナーを作りました。そこで,本日は国際理解担当と学校栄養業務が連携して,インドメニューを提供しました。
「サモサ」はインド料理の定番のおやつです。今回は小麦粉で作った皮に,ジャガイモをつぶして味付けした具を包み,油で揚げてみました。今回は4名の給食調理員が時間をかけてそして,心を込めて一つ一つ丁寧に手作り上げましました。調理員の皆さん,ありがとうございました。
また,タピーと呼ばれるヨーグルトがあり,タピーに牛乳や砂糖などを入れたも飲み物を「ラッシー」と言います。給食では,ラッシーの代わりに飲むヨーグルトにしました。
<献立>ナン,飲むヨーグルト,もやしのソテー,サモサ,キーマカレー
〔インド紹介コーナー:昇降口掲示板〕
〔調理過程と完成品〕
あいさつ運動ーその5-
9月30日(金)朝
あいさつ強化週間の最終日は4年生が当番です。秋の青空と日差しと同じように声を揃えてすがすがしいあいさつをしていました。
強化週間に関係なく,当たり前のことが普通にできるような児童を育てていきたいと思います。
あいさつ運動ーその4ー
9月29日(木)朝
秋晴れの下,さわやかな空気が流れる豊北小の朝でした。今朝の当番は3年生です。昨日,披露したのぼり旗を活用して「おはようございます。」の声が飛び交いました。
あいさつ標語表彰式・お披露目会
9月28日(水)下校前
6月下旬に豊北小地域協議会と学校が連携してあいさつ標語を募集しましたが,選考の結果,最優秀作品(児童)1点,優秀作品4点(児童2・保護者2)が決定しました。それらの作品を昨年同様に横断幕とのぼり旗にし,本日,地域協議会員数名を招いて表彰式とお披露目を行いました。
横断幕は昇降口上部3階ベランダに設置しました。のぼり旗は校内に置きますが,次回のあいさつ強化週間の際には地域にも置かせていただく予定です。
なお,昨年度の最優秀作品横断幕は南門上に移動しました。
あいさつ運動ーその3ー
9月28日(水)朝
今朝は2年生が当番でした。登校するとすぐにランドセルを置いて昇降口に出てくる姿が多く見られました。笑顔で明るく声を掛ける光景は微笑ましく感じます。こちらも元気をもらいました。
かつどうをしょうかいしましょう(放送委員会)
9月27日(火)8:10~児童朝会 放送委員会
あさのかつどうじかんをつかって,じどうちょうかいがおこなわれました。こんかいはほうそういいんかいの5・6年生がひるのばんぐみないようについてしょうかいしました。まもなく1がっきがおわりますが,ほうそういいんかいのみなさんは,アナウンスがじょうずになってきています。
あいさつ週間-その2-
9月27日(火)朝
朝晩は大分涼しくなってきました。日中との寒暖の差が大きくなってきたので,体調管理には気を付けてください。
さて,今朝の当番学年は6年生です。日頃から学校のリーダーとして活躍してくれています。曇天の雲を晴らすかのようなさわやかな声を出していました。すると,運動が終わった直後は本当に青空が見えました。
小中合同あいさつ運動
9月26日(月)朝
今年度3回目のあいさつ強化週間が30日(金)までの日程で始まりました。
今朝は,本校卒業の豊郷中学校の2年生が担当児童1・5年生と共に登校する児童を出迎えてあいさつを交わしました。中学生は礼儀正しく立派な態度でした。児童もお手本になったことでしょう。
早くから来た中学生が準備開始 さわやかなあいさつ
中学生は南門にも 秋晴れの空に声が響きます
今朝の担当児童生徒