文字
背景
行間
学校日誌
スロープ工事完了
10月4日付本ホームページにて,多目的室外側入口のスロープ工事についてお知らせしましたが,先頃工事が完了しました。これまでどおりポールがしっかり固定され安心して使えます。
日頃から学校施設をご利用される地域,保護者の方で修繕が必要と思われたり危険と感じたりする箇所がある場合は遠慮なく学校までご連絡ください。
10/3現在 工事完了①
工事完了② 工事完了③
ペットボトルキャップ回収(環境委員会)
10月13日(木)・14日(金)朝 環境委員会
2日間の登校時に昇降口でペットボトルキャップの回収を行いました。ご協力いただきましたご家庭,地域の皆様にも感謝いたします。
環境委員会5・6年生は今回持参してきた児童に対して,手作りの「感謝カード」を渡していました。
児童の見守りに感謝
10月14日(金)朝
今朝は児童の登校時に教員も当番のボランティアや保護者の方と共に立哨指導を行いました。交通安全に気を付けて指導しているのみならず,大人から大きな声で「おはよう。」と声を掛けていました。大変ありがたく思いました。まだまだ,自ら進んであいさつをする児童が少ないと実感していますので,学校としましても気持ちよいあいさつについて指導を継続していきます。
また,玄関先や登校班集合場所などで見守っていただいている保護者様にも感謝いたします。
第2学期始業式
10月13日(木)業間
2校時終了後,第2学期始業式を校内テレビ放を通じて行いました。
はじめに,3年生の代表児童が2学期の抱負についての作文を読み上げました。
次に,校長からウォルト・ディズニーの言葉「The special secret of making dreams come true can be summarized in four C’s. They are Curiosity, Confidence, Courage, and Constancy.(夢をかなえる秘訣は4つのCに集約される。それは,好奇心,自信,勇気そして継続である)」を引用しながら,目標をしっかりもって生活してほしいことを話しました。
最後に,全員で校歌を口ずさみ式が終わりました。
2学期初日の朝
10月13日(木)朝
5日間の休みを経て,今日から第2学期が始まりました。
7日(金)の終業式より登校時のあいさつの声が大きかったように感じました。新たな気持ちで臨んでいる表れでしょうか。また,初日でも委員会の仕事を忘れずに行っている5,6年生の姿を多く目にしました。
雨の日の図書館
10月6日(木)業間
先週の話題になりますが・・・
雨が降り,児童は外で遊べませんが教室内で友達と楽しく話したり,学習端末を使っていたりと工夫して過ごしました。
そのような中,図書館をのぞいてみると,図書委員会の当番児童が窓口で仕事をしています。また,静かに本に親しんでいる児童もいます。そして,本を借りる児童も続々訪れていました。下旬には校内秋の読書週間があります。2学期からもたくさん本を読む児童が出てくることを願っています。
現在,学校図書館業務が日中国交正常化から50年の節目に関連させ,中国に関係する本のコーナーを設けています。
図書整理ボランティア作成10月バージョン
ミシンをメンテナンス
10月5日(水)午後
2学期からの家庭科授業等でミシンを使用することを踏まえ,石村ミシン店にメンテナンスをお願いしました。教員ではできない所の修繕を丁寧に見ていただきました。これで,児童は気持ちよくミシンを使って作品をつくることができるでしょう。
今回の機動班は
10月5日(水)
不安定な天候で時折冷たい雨が降る中,1日作業を進めていました。皆さんの体調が崩れないか心配です。
今回は,校庭南広場,東広場,農園周辺等の下草刈り,東側校門付近や校舎北側藤棚周辺のつる草の除去,体育館入り口樹木の剪定などをしていただきました。取り除いた物の処理に,パッカー車班の方にもご協力いただきました。
本校は,緑豊かな校地でありますことから,1年中に渡って多くの方にご協力いただいて環境整備をしております。
雨の日でもなかよく(なかよし活動)
10月5日(水)昼休み
水曜日の昼休みは他の曜日よりも休み時間を長くしています。この日はふれあいタイムとして児童会のなかよし班(縦割り)での活動でした。当初は,校庭で体を思い切り動かしながら遊ぶ計画を立てていました。
しかし,雨のために急遽,各教室に分かれてできることを考えて遊びました。椅子取りゲーム,ジャスチャーゲーム,連想ゲーム,風船遊びなどなど。どの班もアットホームな感じが伝わってきました。
(速報)十三夜の空
10月8日(土)午後8時11分〜午後8時32分
夕方の空では今夜は見られないかもしれないと思っていましたが,雲の切間から何とかきれいな月を見ることができました。十五夜に続いて見ることができうれしく思います。