日誌

学校日誌

喜ぶ・デレ 児童の見守り活動に感謝

 10月19日(水)下校時

 一斉下校のこの日は,普段の見守りボラティアの方に加え,豊郷地区婦人会の方が立哨指導に当たってくださいました。毎年,婦人会にはご支援いただいております。これからも児童の下校の仕方でお気付きの点がありましたら,学校までお知らせください。

  

 

  

給食・食事 オリジナルおにぎり(給食)

 10月19日(水)給食

 昨日,本ホームページでもお知らせしましたように,給食は豊郷地域学校園(小学校)共通のおにぎりの日です。主食は各家庭から持参したおにぎりです。

 食べられる量で作った思い思いの形が見られました。自分で作ったおにぎりはおいしかったことでしょう。ご協力いただきました保護者様には感謝いたします。

<献立>おにぎり,牛乳,磯辺あえ,鶏肉のから揚げ,豚汁

   

          

 

 

会議・研修 豊かな心を育てる講演

 10月18日(火)5校時

 PTA文化厚生委員会企画による講演会が体育館にて行われました。講師はとちぎ視聴覚センターにご勤務している佐藤佳美さんです。

 佐藤さんは生まれながらにして目が見えませんが,健常者と同じような生活をしている方です。実際にリンゴの皮むきやスマートフォンを使う場面を披露してくださったり,パソコンを使う様子を映像で説明してくださいました。「生きていくことで大事なことは,物事をどう捉えどう進めるか」,「困ったときは『手伝って』とお願いしたり,どう工夫しようかと考えたりすることが大切」などの言葉が印象的でした。

 今回は,保護者に加えて6年生も聞かせていただきました。6年児童にはどのようなことが心に残ったのか,そして学ぶことができたのか,よく振り返ってほしいと思います。

 佐藤様,この度は貴重なお話をいただきありがとうございました。そして,本講演会の運営に携わった関係保護者様には児童にもこのような場を提供いただきましたことも感謝申し上げます。

   

   

 

 

 

お知らせ 明日は「おにぎりの日」です

 10月18日(火)給食指導

 既にご家庭には通知やメールでお知らせしていますが,明日は豊郷地域学校園で決めた「おにぎりの日」になっています。そこで,学校栄養業務が給食時の校内テレビ放送で,おにぎりを作る時に注意することなどを伝えました。

 保護者様にはお世話になりますが,お子様が作るのを見守っていただけますとありがたく存じます。

  

  

OK 交通ルールとマナーを再確認(交通安全教室)

 10月18日(火)3校時

 市役所生活安心課から2名の講師をお招きして,交通安全教室を実施しました。校内放送を活用して,クイズや動画を取り入れながら事故の恐ろしさや交通ルールやマナーの大切さを分かりやすく説明していただきました。

 特に,自転車を運転する際にはヘルメットを着用する必要性を改めて感じました。ぜひ,お子様が自転車を使用する際には,身に付けられるよう準備していただくとともにお声掛けいただけますと幸いです。

   

  

花丸 がんばるアサガオ

 10月18日(火)朝

 10月中旬になりますが,校長室ベランダと東門のアサガオが一輪ずつ咲いていました。もう終わったと思っていましたので,見付けた時は心が和みました。

   

携帯端末 スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間

 10月17日(月)~23日(日)

 本日から7日間は,宇都宮市教育委員会が推進している「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」です。写真のチラシ2枚は既にご家庭へ配付していますが,今一度,お子様と一緒に読んで話し合い,使い方のルールを確認していただければありがたく存じます。

   

グループ 緑の羽募金活動

 10月17日(月)朝

 環境委員会の5・6年児童が昇降口で緑の羽の募金活動を行いました。持ってきた児童に対して,「ありがとうございます」としっかりした声であいさつしていました。ご協力いただきましたご家庭に感謝いたします。明日も行います。

   

      

体育・スポーツ 遠くへ飛ばそう(6学年)

 10月13日(木)5校時 6年生

 体育でソフトボール(別名ティーボール)をしています。ソフトボールと言っても,当たっても痛くない弾力あるボールをポールの上に置き,それをビニル製のバットで飛ばすという競技です。ベールボール型のゲームですから,学年やグループに応じてルールは工夫できます。

 静止しているボールを打つので,ピッチャーが投げるよりは容易にバットへ当てることができるようです。

   

        

親子の力(PTA親子奉仕作業)

 10月15日(土)7時~8時15分頃

 延期になっていたPTA親子奉仕作業が行われました。保護者,児童及び教職員約200名が校庭,農園,校内トイレに分かれて作業を進めました。日頃,児童が行う清掃活動ではなかなか行き届かなかったりはかどらなかったりする箇所を短時間で集中的に行いました。貴重な休みの早朝から参加してくださいました皆様に感謝いたします。また,企画運営に当たったPTA総務委員会保護者様にもお礼申し上げます。

   

   

   

   

   

   

 <作業前>

  

   

 <作業後>

  

   

  

    すばらしい成果です!         ねこじゃらし3人娘登場!?