文字
背景
行間
学校日誌
						 そろばん:ひき算のし方をマスターしよう(3学年)
						そろばん:ひき算のし方をマスターしよう(3学年)											
					
					2月10日(金)2・3校時 3年生
算数授業でそろばんを習って3時間目の今日は,5名のボランティアに入っていただき引き算にのやり方を学びました。担任が主導して進めますが,指遣いや計算の結果が分かるようテレビに移しながらボランティアの方に随時確認してもらいました。暗算でできる計算もそろばんを操作しながら一問一問解決しました。
<2校時>
  
  
<3校時>
  
 
  
						 第4回豊郷北小地域協議会
						第4回豊郷北小地域協議会											
					
					2月8日(水)15:30~16:35
今年度最後の地域協議会を開催しました。主な内容は学校マネジメントの結果報告と意見聴取,各部会の振り返りと次年度の見通しを立てることです。保護者,地域,児童,教職員による学校マネジメントの結果概要は,今後学校だよりや本ホームページ上で公開する予定です。また,地域協議会の令和5年度の取組についてはほぼ今年度と同じように活動したいと考えました。
  
  
 
						 一緒に考えて課題にチャレンジ(4学年)
						一緒に考えて課題にチャレンジ(4学年)											
					
					2月8日(水)1~2校時 4年生
ICT支援員と担任が協力してプログラミングの授業を行いました。児童は出された課題どおりに模型の車を動かすプログラムをタブレットを使って考えます。グループの仲間と相談しながら作ったプログラムができると指定の走路で走らせました。教員から合格をもらうと大喜びでした。
  
 
  
 
						 出前福祉共育講座(3学年)
						出前福祉共育講座(3学年)											
					
					2月3日(金)2~3校時 3年生
市社会福祉協議会ボランティアセンターから4名の方をお招きして,福祉に関する出前講座を実施しました。ここでは,点字の本やトランプに触れたり目が見えない状態で折り紙を体験したり,また,簡単な手話をすることをとおして,目や耳が不自由な方の生活やそれを支援する方の役割を学びました。
  
 
  
 
						 2月の初午にちなんで(給食)
						2月の初午にちなんで(給食)											
					
					2月6日(月)給食
「初午」とは、「2月の最初の午の日」のことですが,今年は昨日5日でした。この日は全国各地の稲荷神社のお祭りを指します。お祭りでは豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。
栃木県では「しもつかれ」と赤飯を一緒に神社へ供える風習があります。「しもつかれ」とは,正月や節分で残った塩ざけの頭や大豆に,鬼おろしという道具で粗くすりおろしたニンジン・ダイコンを加え,酒粕と共に煮た本県伝統料理です。給食の「しもつかれ」は児童に食べやすうように味付けしています。
また,本日の給食では給食委員会児童が「しもつかれ」の紙芝居を披露する映像を放映しました。
<献立>赤飯,牛乳,アーモンドあえ,鶏肉の香味焼き,しもつかれ,ごま塩
          
  
  
  
						 街灯LED化工事
						街灯LED化工事											
					
					2月1日(水)午後
校地には複数の街灯があり夕刻から夜間の一定時間,オレンジ色の灯りをともしています。今回は,電球が切れてしまった所と古い電球をLEDに取り替える工事をしました。予算の関係上,全ての箇所を工事できませんでしたので,今後計画的に進めていければと考えています。
  
  
 
						 給食室の衛生を保つため
						給食室の衛生を保つため											
					
					1月31日(火)午後
常に給食を調理する所や調理員控室の衛生を保持するために,業者に依頼して定期的に害虫を駆除する薬を置いたり散布したりしてもらっています。今回は,ゴキブリとネズミに対する薬剤です。このため,本校給食室で害虫が発見されたことはありません。
  
 
						 税金の使われ方を学ぶ(6学年)
						税金の使われ方を学ぶ(6学年)											
					
					2月2日(木)3校時 6年生
宇都宮法人会から2名の講師をお招きして,租税教室を行いました。身の回りにある施設等に税金が使われていることや年間どのくらいの税が国民から徴収されているかなどお話しいただきました。後半には,児童の素朴な質問にも丁寧に答えていただきました。そして,最後は,1億円のレプリカを披露していただき,全員がその重さを体感しました。
  
 
  
 
						 ピョンピョン跳びっ子大会(長縄大会)
						ピョンピョン跳びっ子大会(長縄大会)											
					
					2月1日(水)昼休み
先週の実施を予定をしていましたが,気温が低いことや校庭の状況がよくないことから本日に延期していました。
過去2年間はコロナ禍ということもあり学年ごとに体育館で行っていました。今年は全学年が校庭に集い,長縄跳び競技に挑戦しました。3分間で8の字跳びが延べ何回になるかで競います。どのチームも真剣に取り組みました。そのため見ている側は一生懸命に跳ぶ児童の姿に感動しました。結果は昇降口に貼る予定です。主催した体育委員会5・6年生も立派役割を果たしていました。
  
 
  
 
  
 
  
  
						 食品ロスについて知る,考える(給食委員会)
						食品ロスについて知る,考える(給食委員会)											
					
					1月31日(火)朝会:給食委員会
朝の時間を利用して給食委員会担当と5・6年児童が制作した動画を校内テレビで放映しました。タイトルは「食品ロスを知る」です。社会問題になっている現状を踏まえ,本校全体で,そして一人一人ができることは何かを考える内容になっています。これを機に学校では給食の残菜が少しでも減ればよいと思います。
  
 
  
 
  
 
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず