文字
背景
行間
学校日誌
						 春のおとずれ1
						春のおとずれ1											
					
					3月1日(水)朝
早いもので今日から弥生3月,いよいよ今年度のカレンダーが1枚になりました。6年生は卒業式を含め12日間,5年生以下は17日間の登校日となります。
今朝,校舎付近の花を見て回りました。少しずつ温かい春が来ていることを実感しました。
  
 
1年生のチューリップ 来賓玄関前のチューリップ,クロッカス 保健室前のスイセン
  
 
保健室前のクロッカス 来職員玄関前のパンジー,チューリップ 来賓玄関前のパンジー
						 ありがとうの気持ちを6年生へ:卒業を祝う会第2部
						ありがとうの気持ちを6年生へ:卒業を祝う会第2部											
					
					2月28日(火)3・4校時
第2部は縦割り班ごとに教室に集まり,下級生がプレゼントを渡したり共にゲームをして楽しみました。
今日で2月が終わります。春は着実に近づいています。
  
 
<会場準備はみんなで>→ <在校生からプレゼント>
  
 
<在校生からプレゼント>→ <レクリエーション>→
  
 
  
 
<6年生から一言>→ 「6年生,ありがとう!」
						 おめでとうの気持ちを6年生へ:卒業を祝う会第1部
						おめでとうの気持ちを6年生へ:卒業を祝う会第1部 											
					
					2月28日(火)業間,3・4校時 全児童
ここまで学校のリーダーとして活躍してくれている6年生に感謝の気持ちを表すとともに卒業を祝う会が行われました。企画は児童会代表員会で,5年生が中心となって準備してきました。昨年同様に2部制になっていて,第1部は各学級で撮影した動画を教室で視聴しました。
<第1部>
  
 
<開会> →
  
 
<各クラスから6年生へ>→
  
 
  
 
  
 
<在校生からプレゼント> <6年生からプレゼント> <クイズ:6年生に聞きました>
  
 
<6年生からのメッセージ>
						 体育館が使えるようになりました(LED照明工事完了)
						体育館が使えるようになりました(LED照明工事完了)											
					
					2月27日(月)
体育館照明のLED化工事がほぼ終了し,体育館が使えるようになりました。これまでよりも明るい感じがします。そして,スイッチを入れるとすぐに灯ります。
学校では卒業式の練習が始まりました。そのため,卒業式終了まで体育館使用団体には貸出停止としますので暫くご迷惑をおかけしますがご理解とご協力のほどをお願いいたします。
  
  
						 今回の機動班は
						今回の機動班は											
					
					2月21日(水)
今回もたくさんの作業をお願いしました。
・窓の清掃,受水槽屋根の修繕,樹木の剪定(体育館入り口,東門付近)
どれも教職員や児童ではなかなか手が出せない内容です。いつも決められた時間内で学校の要望どおりに進めてくださり感謝しています。
  
  
  
						 よく考えてクラスの意見をまとめる
						よく考えてクラスの意見をまとめる 											
					
					2月24日(金)2校時 4年生
元宇都宮大学大学院教授の松本敏先生をお招きして4年生の一クラスが授業を公開しました。ミニ校内研修として数名の教員も参観しました。授業内容は特別活動の話合いの場面です。議題は「1年間をふり返って1年間がんばったね会うを開こう」です。事前に一人一人が考えていたアイディアを発表し,それを全員で検討しました。司会や書記を担当した児童も担任と連携しながら上手に学級会を進めることができました。児童は着実に成長していると実感しました。
  
 
  
 
						 トルコメニュー(給食)
						トルコメニュー(給食)											
					
					2月24日(金)給食
国際理解教育担当,ALTそして学校栄養士が連携した献立の「トルコ編」です。いつものように,ALTが昇降口の掲示板にトルコの紹介コーナーを作りました。
最近,トルコでは大地震が発生し多くの方が被害に遭われました。復興するまでに暫く月日がかかると思われますが,自分ができることは何か考えてみるとよいと思います。
・ケバブ……トルコ語で焼き肉料理の総称 ・チョバンサラタス……トルコで親しまれているサラダ
<献立>ピタパン,牛乳,チョバンサラタス,ケバブ,トルコ風スープ,お米のムース
  
 
  
  
  
  
						 上出来!おいしくできました(6学年)
						上出来!おいしくできました(6学年)											
					
					2月22日(水)1~4校時 6年生
午前中の前半と後半に分けて家庭科の調理実習を行いました。今回は,ジャーマンポテトづくりです。各班とも協力しながら計画に沿って調理を進めました。6年生になると包丁さばきも上手な児童が目立ちます。味付けは塩とコショウで整えました。休みの日を利用して復習のつもりで家庭でもお子さんに作ってもらってみてはいかがでしょう。
<1~2校時>
  
 
  
  
<3~4校時>
  
 
  
  
						 仲良く遊ぶ豊北っ子
						仲良く遊ぶ豊北っ子											
					
					2月22日(水)昼休み
全児童が校庭前面を使って縦割り班で遊びました。遊び方は各班で相談しました。このような形で遊ぶのは今年度最後です。異学年で仲良く遊ぶことができるのは豊北っ子の良さです。
  
  
  
  
						 昔の暮らしを感じる(3学年)
						昔の暮らしを感じる(3学年)											
					
					2月22日(水)3~4校時 3年生
社会科学習の一環として栃木県立博物館から2名の講師をお招きして,出前授業をしてただきました。児童は生活道具の現在との違いや宇都宮市の発展の様子などについての説明を聞きました。その中で,石臼体験もしました。大豆を穴に入れ黄な粉にしました。昔の道具にも良さがあること,いかに今の生活が便利になったことなど短時間で多くのことを感じ,考えられたと思います。
  
  
 
  
  
 
  
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず