日誌

学校日誌

鉛筆 教員も日々研修

 9月6日(月) 放課後
 臨時に研修の時間を設けました。今回は,外部講師をお招きし,新学習指導要領における授業づくりの考え方や授業の評価について話をしていただきました。90分間があっという間に過ぎた感じです。
 
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

給食・食事 なかよしメニュー

 9月8日(水) 給食
 本日は,地域学校園4校統一のメニューにしました。今回は豊郷中学校栄養士が作った献立です。
 また,地産地消の食材はナス,カボチャ,タマネギ,ジャガイモ,梨,米です。梨は,隣接する福田梨園さんの「豊水」を納入していただきました。どの食材も大変おいしかったです。
<献立>雑穀米と枝豆のごはん,牛乳,豚肉と揚げナスの炒め物,豊郷野菜のけんちん汁

黒いダイヤみたいです。

新鮮そのもの

みずみずしい!

食べやすい大きさに

おいしさを凝縮するように

加熱調理は食材中心部が75℃以上で
1分以上になるようにします。


栄養満点の雑穀米


できあがり


5年生


5年生

 
 
 
 

 

音楽 音楽授業の一コマ(1・6年生)

 9月8日(水)3校時 1年生・6年生
 緊急事態宣言下において,教科や内容によっては制約ある活動をしなくてはなりません。音楽では,感染リスクが高い歌唱(合唱を含む)や管楽器(鍵盤ハーモニカ,リコーダーなど)の学習は自粛しています。そこで,教科担任は授業の進め方を工夫しながら取り組んでいます。今日は,楽器や身体を使ったリズム打ちの学習が見られました。
 
   音楽室でも換気と一人一座席


学校の楽器を共有した後は手洗いを。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

キラキラ 仕上がりが楽しみです(3年生)

 9月7日(火)午前 3年生
 図画工作の時間は,光や影の形や色の組み合わせを工夫した作品を作っています。厚紙をボンドで貼り付ける作業も根気強くやっています。できあがると教室の窓に飾られ,華やかな雰囲気になると思います。

作業は真剣

細かい作業もこつこつと

裏から色紙を貼ります。

途中経過です。

自分なりに工夫して

完成を目指します。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

お知らせ あっという間にスッキリ(学校業務機動班)

 8月30日(月) 
  今回は主に校庭南側フェンスに伸びたつるを取り除いたり,南門付近のり面の草を刈ったりする作業をしていただきました。大変暑い中ですが,短時間で見違えるほどきれいにしてしまいます。その班員みなさんの一人一人の力とチームワークはすばらしいです。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

苦笑い 委員会活動を頑張っています

 9月2日(木)6校時 
  短縮日課の午後,最終の授業です。5,6年児童は7つの委員会に所属して常時活動をしています。夏休み明け最初の活動でしたが,これまでを振り返ったり,今後の見通しを立てたりと協力しながら取り組んでいました。

図書委員会

放送委員会

体育委員会

環境委員会

保健委員会

給食委員会


実行委員会

 

 

 

 
 
 
 

 

給食・食事 感染対策の取組3(給食)

 8月30日~
  緊急事態宣言が出たため,マスクを外す場面の給食も慎重に指導しています。その対策の一つとして,献立の簡略化と配膳の時間短縮に努めています。そのため,献立表でもお伝えしましたが,日によって一部の食材を省略したり調理の仕方を工夫したりしています。また,配膳時にも4年生以下は深い皿にご飯をおかずをのせる,パンは個別包装をするなど工夫して速やかに準備できるようにしました。

当番は手指を事前に消毒

深皿へ上手にのせて
 

8/31

9/1

9/2


児童は前向きで黙食

 

 

 

 
 
 
 

 

昼 10月のアサガオ

 9月30日(木)朝
 東側正門扉のアサガオが本格的咲き始めました。苗を遅く植えたので,今になりました。暑い夏が終わった初秋ですが青空に生える花も風情があります。
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

情報処理・パソコン 万が一に備えて(1人1台タブレット)

 8月31日(火) 
  夏休みには家庭に学習端末(タブレット)を持ち帰りましたが,活用したでしょうか。8月下旬からの新型コロナウイルス感染急拡大により不安が募るばかりですが,学校はいろいろな場面を想定して準備しておくことが必要と考えます。例えば,万が一オンラインによる授業になった場合にどのようにタブレットを使うのか,夏休み明けから少しずつ学ばせています。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

ノート・レポート 本と向き合って

 9月2日(木)4校時(4年生)
  緊急事態宣言が出てから読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせを控えています。少しでも,本に親しんでもらおうと,学校図書館司書業務は随時図書館を整備しています。
 また,今日は,学級が図書室を利用する時間を活用して,国語の授業で出てきた金子みすゞさんの詩を朗読しました。

 

 

 

 

 
 
 
 

ほくそ笑む・ニヤリ 身体計測を始めました

 9月1日(水)1校時(4年生) 
  授業時間ですが,約10分程度使って身体計測を行います。
 4年生からスタートしました。春から夏休みを経て一段と大きくなったように感じます。
 児童は担任の指導を守り,間隔をとって整列し,黙って身長と体重を計ってもらいました。
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 今朝の昇降口

 9月1日(水)登校時 
  朝から雨が降っているので,昇降口の中で手指の消毒を行いました。養護教諭と校長が廊下であいさつをしながらスプレーします。入り口で傘をしっかりたたむことができ,思ったよりも混雑しませんでした。大きな声は出せませんが,「ありがとうございまし。」の声を聞くと心が和みます。

傘をたたんで入る児童たち

あいさつをして消毒

栄養黒板を整備する給食委員会児童
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

苦笑い 校庭の歓声

 8月31日(火)昼休み(13:05~13:25) 
  先週金曜日から特別な短縮日課となり,昼休みに思い切り遊ぶ時間がありませんでした。そこで本日は,6校時まである3年生以上が対象ですが,清掃をなくして少しでも休憩する時間を確保しました。全員が外に出たわけではありませんが,久しぶりに校庭からの歓声が職員室まで響いていました。
 
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

ハート いじめゼロ強調週間の取組1

 8月31日(火)午前 
  昨日から9月10日(金)まで,本校はいじめゼロ強調週間を設けています。普段からいじめはいけないことを指導していますが,この期間は特に児童の意識を高めていきたいと考えています。
 その取り組みの一環として,本日は全校でいじめに関するアンケート調査を行いました。ここで出てきた課題等については速やかに事実を確認し,教職員が連携を図りながら解決へ向けて対処します。
 
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

晴れ 熱中症対策として

 8月30日(金)午前 
  熱中症を防ぐ対策の一つとして,熱中症指数計を使っています。
 1校時の屋外の授業は何とかできましたが,指数が危険になったので午前中途中から取りやめました。児童の体調を第一に考えて,これからも指導していきます。
 夏休みが明けて2週目に入ります。心身ともに疲れが出ることも想定されますので,お子様のことでご心配なことがあれば担任までご連絡ください。

1校時
日陰を使った体育授業(1年生)①

1校時
日陰を使った体育授業(1年生)②
 

熱中症指数計

閑散としている校庭
 

 

 

 

 

 
 
 
 

虫眼鏡 ど根性アサガオ(アサガオの観察4)

 8月30日(月) 
  最近の残暑にも負けずアサガオは咲いています。
 なかでも,南門付近に植えた苗が花を咲かせました。花壇でない所で肥料も足りないせいか,思ったように伸びませんでしたが,紫色が目立っています(来年はもう少し大きくなるようにしたいです)。
 また,東門の両側のフェンスにもまだ咲いています。特に,避難所の看板近くの花はずいぶん高くまで弦を伸ばしました。暑くても頑張っている児童の様子を伺っているように感じます。

南門1

南門2
 

東門看板上1

東門看板上2
 


東門フェンス1


東門フェンス2
 


校長室ベランダ1


校長室ベランダ2

 
 
 
 

お知らせ 感染対策の取組1

 8月27日(金)朝 
  本校は新型コロナウイルス感染症拡大リスクを低減するため,本日から短縮日課を実施します。下校時刻は以下のようになります。
 ・5時間授業の日…13時40分  ・6時間授業の日…14時20分
 さて,昨日から登校の際,昇降口前で手指の消毒をしていますが,「お願いします。」,「ありがとうございます。」という児童の声が増えました。大変さわやかな気分になります。来週からあいさつ運動を計画していましたが,やむを得ず中止します。しかし,この消毒活動をとおして,担当教員(養護教諭,校長等)と児童でコミュケーションを図っていきます。
 
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

笑う 今日から1学期終盤戦

 8月26日(木)午前
 夏休みが終わりたくさんの荷物を抱えた児童が頑張って坂道を上ってきました。緊急事態宣言下の登校でしたが,しっかりマスクをしていました。

 今日から昇降口を入る前に手指の消毒を行うことにしました。養護教諭や校長があいさつを交わしながらアルコールスプレーをワンプッシュ。「ありがとうございます」と気持ちよい言葉を返す児童もいて,こちらも明るい気持ちになりました。
 今朝は,校長朝会として教室のテレビを活用して,新型コロナウイルス感染症対策などについて話をしました。
 1校時に全教室を巡りましたが,児童は夏休みの宿題を担任に出すなど落ち着いて臨んでいました。学校生活のリズムを取り戻すまで少しの時間がかかるかもしれませんが,ご心配なことがあればいつでもご連絡ください

元気な子供たち

校舎に入る前に消毒

速やかに教室へ

校長朝会

TV放送画面①

TV放送画面②


朝会時の教室①


朝会時の教室②
 


1校時の教室①


1校時の教室②

 
 
 
 

給食・食事 夏らしいメニュー

 8月26日(木)給食 
  夏休み明け初日の給食のメインは夏野菜カレーです。旬の野菜が豊富に入り特にカボチャは大変甘かったです。カボチャ,ナス,タマネギは豊郷地区産です。
 この状況下ですので,引き続き,当番の手指消毒や教室内の前向きと黙食の指導を丁寧に行っていきます。
<献立>
・夏野菜カレー,牛乳,海藻サラダ,フローズンヨーグルト
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

お辞儀 今回の作業は(学校業務機動班)

 8月18日(水)午前 
  今回は,西門の坂道や校庭南から東側のフェンス沿いの草刈りをお願いしました。時折雨が降る中でしたが,4名の方が分担して作業を進めていました。
 28(土)のPTA奉仕作業を見合わせたことから,教員の手ではなかなかできない所を計画的に作業していただこうと考えています。
 
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 安全に使えるために(遊具等点検)

 8月20日(金)午前 
  児童が校庭で安全に運動したり遊べたりできるよう,設置している遊具等の点検を指定業者が行いました。この点検も毎年1回行っているものです。検査結果は後日学校に報告がありますが,応急措置が必要な箇所は学校業務機動班や業者にお願いして修繕していきます。
 

 

 

 

 

 
 
 
 

会議・研修 平和について考える2

 8月は平和について考える月であることを9日の本ホームページでもお伝えしましたが,この度宇都宮市は「平和啓発動画~未来へ平和をつなぐ親善大使~」を作成しました。例年であれば市内中学校2年生が広島市平和祈念式典に参加しますが,新型コロナウイルス感染拡大に伴って派遣事業が2年続けて中止となっています。そこで以前に参加し成人となった2名の方の戦争への思いや平和に対する意識の変化につうて焦点化した映像になっているそうです。
以下のユーチューブ宇都宮市公式チャンネルで視聴できますので,ぜひご覧になってみるとよいと思います。
 https://www.youtube.com/watch?v=RLd7wsFbQYg
 

 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

虫眼鏡 稲の花が咲きました(学校の田んぼから)

 8月18日(水)午前 
  5月24日に全児童が田植えをしましたが,どのくらい大きくなったか見に行きました。
 すると,タイミングよく稲の花が咲いているところを見つけることができました。稲は短い時間しか花をつけないと聞いています。2段目の写真を見てください,小さな白い花が稲穂についていますね。これからますます成長し,稲穂がたれることでしょう。
 稲は自然と大きくなるわけではありません。普段から水の管理や除草などの細かい人の作業があって米ができます。管理をしていただいている農業ボランティアの皆様には感謝申し上げます。
 5年生のバケツ稲はどうなっていますか?
 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 浄化槽をきれいに

 8月17日(火) 
  普段児童は目にすることはありませんが,本校の浄化槽が校舎北側にあります。毎年,夏休みに業者がきれいにしています。まずは汚水をくみ上げてから中を清掃します。今回は雨天の中にもかかわらず全行程5,6時間かけて行いました。
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 消防設備の点検をしました

 8月12日(木)午前 
  校舎内にある消防設備が正常に作動するか指定業者が点検しました。暑い中ですが,教室や体育館,廊下などを巡り,一つ一つ確認しました。毎年夏季休業を利用して行っています。今回も特に問題は見当たりませんでした。
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

虫眼鏡 アサガオの観察3

 8月11日(水) 
  校長室(2階)ベランダのプランターに植えたアサガオも順調の育ち,花を咲かせ始めました。色や模様も様々です。毎日水をやり,できるだけ長く持たせたいと思います。

 

 

 

 

 
 
 
 

お辞儀 暑さに負けず(学校業務機動班)

 8月6日(金) 
  始めに校舎内特別教室や廊下の床にワックスを塗っていただきました。さすが,手際よい作業で仕上がりはピカピカです。後半は西門や東門付近の整備をしていただきました。暑い日にも関わらず外回りの誠実な仕事ぶりには頭が下がります。

 

 

 

 

 

 
 
 
 

会議・研修 平和について考える

 オリンピックが閉幕しました。感動した場面がたくさんあったと思います。
 さて,8月は平和について考える月でもあります。参考までに以下のホームページは小学生でも分かる内容になっていますので,すずしい部屋でタブレット使ってのぞいてみるのもよいと思います。
1 広島平和記念資料館 http://hpmmuseum.jp/
 ・「夏のオンライン講話」では,無料で被爆体験伝承者の話を聞くことができます。
2 ながさきの平和    https://nagasakipeace.jp/
 ・「キッズ平和ながさき」は動画(かみしばい)なども視聴できます。
 1は広島市,2は長崎市作成のホームページになります。
 

 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

ノート・レポート 夏季研修(専門性を高める)

 8月5日(木) 午前
  例年,市内の教員は各教科や領域等の専門部会の夏季研修会に参加して自己研鑽します。今年は,主に8月3日,5日に開催されましたが,新型コロナウイルス感染症急拡大に影響され,一つの会場に集まる研修会は少なくなりました。紙面や自分の学校でリモートによる参加の方式が多数ありました。本校教員も何人かタブレットを活用したリモート研修会に参加しました。その一場面を紹介します。

各教室に分かれて専門研修

講師の先生に質問をしています。

講師の声も鮮明に聞こえます。

 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 電気工作物年次点検

 8月4日(水) 午前
  約2時間程度校内を停電させ,学校施設の電気設備全体の点検作業を指定業者が行いました。毎年,夏休みを利用して行っています。これも児童が気持ちよく生活するための仕事です。
 

 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

虫眼鏡 農園の観察1

 8月4日(水) 朝
  校舎北側の農園に行ってみました。児童が植えた苗が随分大きくなっています。
 あとで草をとらないといけませんね。

つるが地面をはっています。

黄色い花です。

何の実かわかりますか?

つるがのびて白い花がさいています。

これは何でしょう?


サツマイモの葉も大きくなりました。


農園全体
 

 

 

 
 
 
 

晴れ アサガオの観察1

 8月2日(月) 朝
  ヒマワリの次はアサガオです。以前に東門の花壇やフェンスにアサガオの苗を植えてみましたが,順調に育ち,花を咲かせ始めました。何色の花がいくつ咲くのか今から楽しみです。
 1年生が家に持ち帰ったアサガオも咲いていますか?
 

 

 

 

 

 
 
 
 

晴れ 夏の風景

 7月26日(月) 朝
  東門の両側にヒマワリの苗を今年初めて植えましたが,見事に咲きました。登下校する児童や休み時間多くの児童の見せられないのが残念です。
 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ AEDの使い方を確認する(職員研修)

 7月14日(水) 放課後
  夏休み前になりますが,中央消防署員を招いて救命救急に関する研修を行いました。緊急時の救急法を身に付けるともに,自動体外式除細動器(AED)の仕組みと使い方について理解することをねらいとしました。実際に使う場面に遭遇するのはなかなかないため,年1回はこのような研修で再確認することは必要と考えています。いざというときに落ち着いて対応することが大切です。ちなみに,本校のAEDは体育館正面入口にあります。
 

体育館正面入り口

入ると右側にあります。


使い方はは自動音声が流れます。

 

 

 

 

 
 
 
 

お辞儀 閲覧に感謝いたします

  7月30日(木) 朝
  今朝,本校ホームページ左列にあります「カウンタ(COUNTER)」が20万回を超えました。
 今年度に限ると4月1日から本日 8時直前現在までで44995カウンタを計上します。日々アクセスしてご覧いただいております皆様には感謝いたします。今後も,学校の取組や教育活動を分かりやすくお伝えできるよう努めてまいります。

7月30日9時①

7月30日9時①


今朝のカウンタ①


今朝のカウンタ②

 

 

 

 

 
 
 
 

会議・研修 より児童を理解するために

  7月29日(木) 午前
  夏休み4回目となる職員研修です。今回は,講師をお招きして児童理解や学級経営に関わるテーマで話を聞きました。途中,事例やデータを基に小グループに分かれて意見交換し,発表する場面がありました。ここで学び得たことは夏休み後に生かしていきたいと考えます。

 

 

 

 

 
 
 
 

会議・研修 外国語活動ワークショップ(職員研修)

  7月28日(月) 午後
  今日の午後も職員研修です。今回は3名のALTに来校いただき,自己紹介,他己紹介の仕方やスリーヒントクイズの出し方など,実践を通して学びました。
 3つのグループに分かれましたが,いずれのALTも教員に寄り添って話を聞き丁寧に指導していました。教員も少しレベルアップしたと感じます。

 

 

 

 

 
 
 
 

ひらめき ごえもん夏休み企画part.1

  7月27日(火) 午前
  放課後子ども教室「ごえもん」の特別企画「いろいろな形の木を使って工作しよう!」が本校多目的室で開催されました。安全管理員の方が多種多様な木材を準備していました。参加児童は思いのまま手を動かし,作品作りに挑戦していました。2回目は7月30日に予定しています。

 
 
 
 

会議・研修 英語絵本の読み方を学ぼう(職員研修)

  7月26日(月) 午後
  個人懇談が終わった午後は職員研修の時間です。今回は研究主任の企画として,外国語活動ワークショップ「絵本の使い方」です。初めに見本を見せてもらい,教員は児童役です。次に,ペアになって練習し,小グループで読み聞かせに挑戦しました。

 

 

 

 

 
 
 
 

笑う 夏休みだからこそできること

  7月26日(月) 
  個人懇談2日目です。暑い中のご来校ありがとうございます。廊下には図画工作や国語の作品募集要項や応募に使うことができる画用紙,原稿用紙をご用意しています。ぜひ,お子様と相談し,挑戦してみてください。昨年よりは長い夏休みです。涼しい部屋でできることをこつこつと。
  なお,明日は台風の影響で風雨が強くなることが予想されますが,現時点では予定どおり個人懇談を行います。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

お辞儀 パワー全開(学校業務機動班)

  7月21日(水)
  学校が夏休みになっても学校業務機動班は通常通り各学校を巡回しています。
 今回は,水道蛇口の交換,エアコンフィルターの清掃,フールフロアの格納などの作業をしていただきました。室内の作業でも廊下やエアコンが作動していない教室は正に熱気がこもり,苦労を掛けています。そのような中でもいつものチームワークと持てる力を十分発揮して,お願いした作業を完璧にこなしていました。

蛇口交換

エアコンフィルター洗浄

エアコンフィルター取付

プールフロア片付け①

プールフロア片付け②


プールフロア格納

 

 

 

 

 
 
 
 

汗・焦る これで本当に終わりです

  7月21日(水)13時
  職員が研修前の時間を使って,プールフロアの引き揚げ作業を行いました。
 まずはフロアの接合部品を外し,4名が一グループとなり,2名は水中から立ち上げ,2名はサイドから引き上げました。格納は機動班にお願いしました。
 これをもって本当にプール使用は終了です。

 

 

 

 

 

 
 
 
 

ひらめき できるだけ使いやすいように

  7月21日(水) 
  校舎内水道の蛇口の一部をレバー式に変えました。手の接触面が少なく,弱い力でも開閉できます。限られた予算の中ですので,来年度にかけて順次交換していきたいと考えています。