文字
背景
行間
学校日誌
揚げパンはどっち派?(給食)
2月22日(火)給食
本日は,児童に人気メニューの一つの揚げパンです。事前にココア味ときなこ味を選べるように調査しました。その結果,約6割がココア味を選びました。
揚げパンは調理室でコッペパンを油で揚げて,それぞれのパウダーをまぶして作っています。市販の物では味わえない学校オリジナルです。
<献立>揚げパン,牛乳,野菜とウインナーのスープ煮,春雨サラダ,いよかん
換気の励行
2月21日(月)
まん延防止措置の本県適用が延長されました。つきましては,今しばらく短縮日課をはじめ教育活動を一部制限しながら進めてまいります。
感染症対策の一環として常時換気に取り組んでいますが,昨年度から保健委員会の5・6年児童が休み時間に各教室を回り,換気のチェックをしています。この取組もまだまだ続けていかなければなりませんね。
来年度入学性の物品販売
2月16日(水)12:15~
来年度入学する新1年生の保護者を対象に学用品や運動着などの物品を関係業者のご協力により販売しました。
併せて,朝には当該保護者あてに一斉メール配信のテストも行いました。もし,メールが受信できていない場合は,副校長までお問合せください。
教職員一同,お子様の入学をお待ちしております。
今回の機動班は
2月15日(火)
まず午前中は主に給食室からの排水に含まれる油脂分や残飯,野菜くずなどを分離,収集する装置であるグリストラップの天板修繕と新しく作った縄跳び練習台の塗装をしていただきました。特に,練習台は日頃から多くの児童が使っているので,新しい色の台には集中することが予想されます。
午後には3階トイレの扉と水回りの修繕をしていただきました。気持ちよく使える環境を整えていただきありがとうございます。
好きなものを伝え合おう(2年生)
2月18日(金)2校時 2年生
英語科,外国語活動の研究の一環として,2年生の一クラスが授業を公開しました。普段どおりALTも指導に当たりました。クイズ形式を取り入れるなど工夫し,積極的に発言する児童が多く見られました。また,先生と友達とコミュニケーションが図られていました。
あいさつ強化週間最終日
2月18日(金)朝
一部の通学路上にはパウダー状の雪がうっすらとありましたが,児童は気を付けながら歩いて事故やけが無く登校することができました。
今朝のあいさつ当番は1年生です。間隔をとってあいさつロードを作りました。きれいで気持ちよく感じる空気にすがすがしいあいさつの声が通っていました。
あいさつ強化週間4日目
2月17日(木)朝
あいさつ運動4日目の当番学年は,昨日に続き3年生です。雲一つない青空の下,さわかやなあいさつが響いていました。
坂道を上がる児童① 坂道を上がる児童②
昇降口前の運動① 昇降口前の運動②
あいさつ強化週間3日目
2月16日(水)朝
まぶしい朝の陽を浴びながら登校する児童に,明るくそして笑顔で「おはようございます。」と声を掛けていました。本日の当番学年は3年生です。
登校指導・あいさつ強化週間2日目
2月15日(火)朝
本日は,月1回の教員による朝の登校指導日でした。数か所で立哨指導をしながら登校の様子を見ました。毎日,登下校で見守り活動をしていただいていますボランティア及び保護者様には感謝申し上げます。
校内ではあいさつ運動2日目,今回も4年生が当番学年でした。新調したのぼり旗を活用して,はっきりとした声であいさつを交わしました。
登校の様子① に 登校の様子② 登校の様子③
登校の様子④ 登校の様子⑤ 登校の様子⑥
あいさつ運動① あいさつ運動② あいさつ運動③
今週はあいさつ強化週間です
2月14日(月)朝
本日から金曜日までの5日間は今年度3回目のあいさつ強化週間です。毎朝,当番学年と教員が昇降口付近に立って登校児童とあいさつを交わします。本来であれば,当番学年の児童が多く出るところですが,今回は感染対策として人数を限定した当番グループを編成しました。今朝は,4年生です。
給食室害獣駆除
2月8日(火)午後
安心・安全な給食を提供するため,給食調理場及び倉庫に害虫がいないよう定期的に薬剤散布したりを設置したりして管理しています。お陰様で近年,目立つ害虫は発見されていません。
Who are you?(3年生)
2月10日(木)2校時
校内研修の一環として3年生の一クラスが外国語活動の授業を公開しました。今回は,クイズ形式の場面を取り入れながら,誰かを尋ねたり答えたりする表現を学ぶとともに,動物の語彙を増やしました。
初午にあたり
2月10日(木)給食
季節に応じた給食,今回は「しもつかれ」です。これは栃木県の郷土料理の一つで,正月や節分で残った塩ざけの頭や大豆に,鬼おろしという道具で粗くすりおろしたニンジン,ダイコンを加え,酒粕と煮た料理です。2月の初午の日に,家族の健康と農作物の豊作を願い,赤飯と一緒にお供えすることがあります。給食で提供する「しもつかれ」は子供が食べやすい味付けになっています。
なお,赤飯に使用したもち米は,児童が稲刈りで収穫したものです。
<献立>赤飯,牛乳,しもつかれ,アーモンドあえ,豚肉のみそ漬け焼き,ごま塩
鬼おろし
予定どおり下校します
2月10日(木)13時35分頃~
今朝は雪が降る中,児童は無事に坂道,階段を登って登校することができました。
幸いなことに,下校時には道路に積雪がない状態で歩くことができそうです。
本日は大変寒い中にも関わらず,朝と下校時に登下校の見守りをしていただきました皆様には感謝いたします。
今後は今夜半まで降雪の予報が出ています。明朝の行動にはお気を付けください。
10時30分頃① 10時30分頃②
13時35分 下学年下校 昇降口 下学年下校西坂
下学年下校 西門 下学年下校 南門下
14時35分頃 上学年 南門 上学年 校庭 上学年 校内道路
ご不便をおかけします(短縮日課再スタート)
2月9日(水)
保護者及び地域関係者様には既にお伝えしていますが,新型コロナウイルス感染急拡大を踏まえて本日から短縮日課にしました。通常よりも早く下校することにより多く方にご負担やご迷惑をお掛けしますが,本市の取組にご理解ください。
そして,日頃から皆様には感染対策をとられ慎重な判断のもと,児童を送り出していただいておりますことに感謝申し上げます。
イメージを膨らませ(3年生・6年生)
2月8日(火)3校時
ある授業の一コマです。ひらめきやイメージを膨らませ,思いのまま表現しています。
<3年生:身近にある材料を使ってオリジナル作品に仕上げます。>
<6年生:あらかじめ描いた下絵に基づき,色糸を使ってふきんを縫い上げます。>
ガーデニング豊北5(立春の巻)
2月7日(月)朝
先週4日(金)は二十四節気の一つの立春でした。昨年11,12月頃にまいた球根の芽が少し出てきました。春は着実に訪れていることを感じます。
子供たちの健やかな成長を願い
2月4日(金)放課後
本校児童が健やかに育ち幸せになって欲しいと願いから,地域の方々が来校しひな人形を飾ってくださいました。ひな人形は地域の方がお持ちになっていたものです。
昨年までは,一部を来賓玄関に飾りっていましたが,初めて2階廊下西側に全ての素材を飾りました。そのため,多くの児童が目に触れることができます。七段になると実に見事です。
本来は16日の授業参観日に保護者の方にもご覧いただこうと地域の方と準備を進めてきましたが,中止となり残念です。しかし,ひな祭りが過ぎてもしばらく飾っておきたいと考えていますので,来校できる状況になりましたらぜひご覧ください。
今回の機動班は
2月2日(水)
今回は,校舎屋上の排水溝の清掃,多目的室の非常用照明装置の修繕,縄跳びジャンプ台の制作などを行っていただきました。
あいさつ向上推進運動に向けて
2月4日(金)午前
14日からあいさつ強化週間を設けています。そこで,12月に地域協議会と学校で作ったのぼり旗やポスターを自治会,地域住民,保護者の理解を得て,本日から掲げ始めました。今月18日まで学校や地域周辺に掲げ,三位一体となったあいさつ運動を展開していきます。
横山下公民館 福田さんちの梨店前 瓦谷公民館
南門フェンス 西門 東門坂道
鬼は外,福は内
2月3日(木)給食
今回は節分メニューです。いわしは,丸ごと食べられてカルシウムを取りやすい魚です。給食では,食べやすいようにピリ辛揚げにしてみました。けんちん汁のかまぼこにも注目してください。
<献立>麦入りご飯,牛乳,いわしのぴり辛揚げ,けんちん汁,福豆
お願い:東門扉を閉めてください(取扱い方の注意)
2月3日(木)
昨年度途中から開閉ができなかった東門扉を本日,新しい物に取り替えました。
そこで,児童の安全を確保する必要から,来校された際には必ず門扉を閉めるようにお願いします。
ただし,乱暴に扱ったり,使い方を間違がえたりすると破損やけがを引き起こしますので,適切な取扱い方について説明します。ご確認ください。
なお,誤って傷を付けたり破損させたりした場合やその状況を目撃した場合は,速やかに学校までご連絡ください。
〔工事の様子〕
〔工事完了,引き渡し〕
★【開閉の仕方:注意】★
(1)閉め方
両手を使ってゆっくりと 両手でハンドルを持って 閉める直前にレバーを押して開く
閉めた状態① 閉めた状態②
(2)開け方:しばらく開けておく状態の場合
レバーを開き,必ず両手でゆっくり押す 内側にあるストッパーを使う
ストッパーを穴に入れる 風などの影響で開閉しないようにする
※西門にはストッパーはありませんが,取扱い方は同様です。
学習の定着を確認します
2月2日(水)2・3校時 1~3学年
4月からここまでの学習(国語・算数)の基礎学力がどの程度定着しているかを見るために,学力テストを行いました。国語ではCDの話を聞いて答える問題もあり,耳を澄ませて真剣に聞く姿が印象的でした。結果は何度末にご家庭へ返す予定です。学校ではその結果を受けて,補充や指導の対策を考えていきたいと思います。
外で思い切りリフレッシュ!
1月31日(月)・2月1日(火)休み時間
朝の寒さが厳しく感じるこの頃ですが,日中は太陽が出ると外も気持ちよく感じる時間があります。
休み時間に校庭で遊ぶ児童を眺めてみました。いつものようにみんななかよく元気に遊んでいます。そして,児童と共に遊び,様子を見守る教員もいます。
1/31① 1/31② 1/31③
2/1① 2/1② 2/1③
来年のクラブ活動は何にしよう(3年生)
1月27日(木)6校時 3年生
毎年この時期に3年生は次年度から時間割に入るクラブ活動について学ぶため,活動を見学しています。今回は,感染症対策として学級を2グループに分ける,上級生の説明は廊下で聞く,口を結んで活動場所を1列で巡るなどの対策をとり,実施しました。4年生以上の活動を見て,入りたいクラブのイメージが少しもてたと思います。
春に向けた準備(学校業務機動班)
1月25日(火)~27日(木)
チーム豊北の貴重な一員の学校業務機動班の皆さんが,4月を見据えてこつこつと作業を進めてくださいました。長いが梯子を使って高いところの作業です。児童の笑顔のためにと昨年以上に工夫しています。
写真から何を準備している分かりますか?児童の皆さんはすぐにひらめくと思います。ヒントはこのホームページのトップ画面です。
機動班の皆さん,寒い中ありがとうございます。
炭治郎登場!?(給食)
1月28日(金)給食
給食週間最終日の献立は児童に人気のアニメから「鬼滅の刃メニュー」です。登場人物をイメージして作りました。学校栄養士業務が黙って食べる給食が続く中,少しでも気分を明るくして食べてほしいと思い工夫しました。
・枝豆わかめごはん・・・炭治郎が着ている市松模様の羽織をイメージ
・磯辺ちくわ揚げ・・・・ねずこの口かせの竹筒をイメージ
今日は自分の好きなキャラクターになりきって「完食の呼吸!」で残さず食べるように頑張っていました。残念ですが,もちろん黙食です。
<献立>
竃門炭治郎の羽織風ごはん,我妻善逸の雷スープ,牛乳,禰豆子の竹筒風ちくわ揚げ,宇随天元のド派手あえ,花のゼリー
給食調理員の皆さん,児童のために準備していただいてありがとうございました。
箸の使い方
1月27日(木)給食
今回は,「食事のマナーを学ぼう」をテーマに,さんまの骨の取り方を学ぶため学校栄養士業務がオリジナルの紙製ランチマットを用意しました。描かれている順番を見ながら黙々と食べていました。
ジブリメニュー!!
1月25日(火)給食
今週は給食週間です。そこで,児童が少しでも食に関心をもち,楽しく食べてもらうようにと学校栄養士業務が映画「天空の城ラピュタ」に出てくるメニューを献立に再現しました。
1つ目は目玉焼きトーストです。これは,パズーとシータが食べていたものです。2つ目はシチューです。シータが飛行船の中で作っていたものです。今後も調理員と協力しながら工夫した献立を提供していきます。
記録にチャレンジ4(6年生)
1月27日(金)昼休み 6年生
大会最終日の今日,いよいよ6年生の登場です。小学校生活最後の大会に臨むに当たり,ここまでに練習を積み重ねてきました。その成果が出て,両チームとも自己記録を更新することができました。さすが,最高学年!
食育・給食と学校保健・体力増進等の報告
1月26日(水)12:30~13:40
学校医,教職員,関係PTAで組織する学校給食委員会・学校保健委員会を開催しました。前半は学校から給食及び食育指導,健康・体力に関する取組を説明しました。後半は,学校医(内科)の小澤武史先生に「生(いのち)と性のおはなし」を受けてという題で講話をいただきました。
コミュニケーションを楽しむ外国語授業
1月25日(火)4校時:4年生 5校時:5年生
本日は,市教育委員会の指導主事を招いた今年度2回目の授業公開と授業研究会を行いました。今回は2学年の各一クラスで実施しました。
3学年は日課の表現を知ること,一方5学年は,目的に合った場所や施設を選んで道を尋ねたり答えたりすることをねらいとしています。それぞれの学級の児童は,担任やALTの話をよく聞き,教師とまたは児童同士でコミュニケーションを上手に図り,理解を深めていました。
放課後は,教員で授業を振り返り,指導主事から授業や今後の取組について助言をいただきました。
4年① 4年② 4年③
5年① 5年② 5年③
授業研究会① 授業研究会② 授業研究会③
記録にチャレンジ3(1,5年生)
1月24日(月)業間:1年生 昼休み:5年生
今日も勇ましいチャレンジャーが体育館に集まりました。
1年生(3チーム)は初めての大会参加ですが,練習の成果が出て上手に跳ぶ児童が多くなりました。
5年生(2チーム)はチームワークを発揮して記録を伸ばそうと必死に跳んでいました。
1年① 1年② 1年③
5年① 5年②
自然に慣れ親しむように
昨年度から外国語活動・外国科を研究領域に掲げて取り組んでいます。少しでも児童は学校生活の中で英語に慣れ親しめればと考えて環境整備を進めています。昨年度は特別教室の名称カードを,そして先頃は東,中央階段に頻繁に使うと思われる英単語のカードを掲げました。
今回の機動班は
1月21日(金)
寒風の影響で時折雪が舞う1日でしたが,南門付近坂道の側溝を清掃したり,校内道路周辺の樹木を剪定したりしてくださいました。
記録にチャレンジ2(3,4年生)
1月20日(木)業間(3年生),昼休み(4年生)
今日の「みんなでピョンピョン跳びっ子大会」参加学年は3年生と4年生です。タイミングをとりながら真剣に取り組む表情が印象的でした。
3年① 3年② 3年③
4年① 4年② 4年③
いちごのプレゼント
1月20日(木)給食
本日の給食で栃木JAグループから寄贈していただいた県産いちごを提供しました。品種は本県は誇る「とちおとめ」です。農業関係者の努力により本県はいちごの生産量が53年連続日本一です。ビタミンCをとって体調管理に努めたいと思います。JAグループの皆様,ありがとうございました。
<献立>サフランライスキーマカレー,こんやくサラダ,牛乳,いちご
記録にチャレンジ(2年生)
1月18日(火)昼休み
いよいよ今週から来週にかけて体育委員会が主催する「みんなでピョンピョン跳びっ子」大会が始まりました。1グループ12名以上として長縄で8の字跳びを3分間行い,跳んだのべ回数で競うものです。回数の計測は5・6年の体育委員会児童が行います。
競技スタートは2年生でした。笑顔で協力しながら記録に挑戦していました。
喫煙の有害性を学ぶ(5・6年生)
1月18日(火)3校時 5・6年生
市保健所から講師をお招きし,たばこに関する健康教育出前講座を実施しました。中高生の喫煙率や煙の有害性など,データや写真を見せてもらいながら分かりやすい内容でした。終末には,代表児童に喫煙を誘われたときにどう断るべきか,役割演技を披露してもらいました。ぜひ,本日の内容についてご家庭でも話題に出してみてください。
季節に合わせて
本校の来賓玄関や東階段スペースには地域の方が季節に合わたディスプレイを工夫してくださっています。毎月楽しみにしています。
あいさつ運動啓発ポスター
地域協議会と連携してあいさつ運動を推進し,12月には横断幕とのぼり旗等を作成して校内に設置しました。また,先頃はポスターも作成して掲示したところです。
来月中旬から今年度3回目のあいさつ強化週間を始めます。そこで,その期間はポスターやのぼり旗を通学路や公民館などに置いてもらえるよう自治会や関係地域及び保護者様にお願いしていきます。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
中学校生活とは(6年)
1月13日(木)・14日(金)
小中一貫教育・地域学校園の取組として,例年6年生が進学中学校を訪問して,授業や部活動の様子について学びます。しかしながら,依然として新型コロナウイルス感染症が収束が見込めないため,昨年度に続いて中学校が作成したDVDを視聴することになりました。2日間に分けて学級ごとに見ました。
できるだけたくさん(3年)
1月14日(金)3校時 3年生
来週から恒例の「みんなでピョンピョン跳びっ子大会」が始まります。これは,制限時間3分間で長縄の8の字跳びをする競技です。児童は体育の時間や休み時間に懸命に練習しています。
学校創立記念集会(141歳の学校)
1月13日(木)朝
本校創立は1881(明治14)年1月12日です。例年,この時期に集会を設け,地域の方をお招きしてお話を聞いています。今回は,本校卒業生であり元PTA会長の五月女正典様にお願いしました。五月女様から小学生当時創立100周年だったことや当時の記念碑が西門付近にあることなどを聞きました。そして,コロナ禍であっても外で元気に遊んでほしいというメッセージをいただきました。
事故や事件から人々を守る仕事は…(3年生)
1月12日(水)3校時 3年生
社会科の授業では警察署の働きや警察官の様々な仕事について学んでいます。そこで,本日は豊郷地区にある宇都宮東警察署関堀町駐在所長の蓮實重昭さんをお招きし,地域を守る警察官の仕事や役割について教えてもらいました。また,約5㎏になる体に身に付けている装備品やパトロールカーの内部についても見せていただき,説明してもらいました。
新年初日登校日
1月11日(火)朝
久しぶりに元気な声が校内に響いています。あいにくの雨になりましたが,すがすがしいあいさつをして昇降口に入る児童が多く見られました。
今朝は,校長朝会でした。いつものように校内テレビ放送で行いました。90歳で詩を作り続けている谷川俊太郎さんの「いるか」を紹介するとともに,新年にあたって夢を持ち,目標を定めながら1日,1週間,1か月を過ごす大切さを話しました。
今年も学校をバックアップしてくれます(学校業務機動班)
1月6日(木)午前
新年早々に来校し,学校や児童のために様々な仕事をしてくださいました。機動班の皆様には日頃から手の届かない所を丁寧に作業していただき感謝しております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
給食室側溝修繕1 給食室側溝修繕2
看板取り付け(東門付近)1 看板取り付け(東門付近)2
プールサイド草刈り1 プールサイド草刈り2
自殺予防に係る年始の文部科学大臣メッセージ
先頃,教育委員会を通じて文部科学大臣によるメッセージが届きましたのでお知らせします。ご家庭ではぜひ,親子で一度読んでいただけますとありがたく思います。
本メッセージはホームページ左のメニュー「(お知らせ)文部科学省」にも納めましたので,いつでもご覧いただけます。
また,以下のホームページなどもご覧ください。
【参考】
☆「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ)
☆子供のSOS ダイヤル等の相談窓口 ※令和3年12 月17 日に改修
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
(文部科学省ホームページ)
☆相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル
早い終息を願って
1月6日(木)
本日から新年の学校業務が再開しました。
年が明けた直近の報道によりますと,新型コロナウイルス感染症の再拡大が懸念されます。学校としましては,これまで行ってきた対策を継続するとともに徹底していきたいと考えます。今年は同感染症が終息することを願います。厄除けとして黄ふなを。
黄ふな伝説:昔,天然痘が流行した時に田川で黄色のフナが釣れ,病人が食べて治癒したという宇都宮市の伝説
宮染め 大谷石
学校閉庁日
本校ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
5日(水)まで職員は勤務しておりません。これはポスターのとおり宇都宮市教育委員会の取組によるものです。恐れ入りますが,急を要する場合は学校の電話の音声ガイダンスに従いご対応くださいますようお願いいたします。
なお,学校は6日(木)8時から開いています。児童は11日(火)からの登校となります。