文字
背景
行間
日誌
学校日誌
職員研修(外国語活動の進め方)
5月19日(水)放課後 本校は昨年度から外国語(英語)の指導を研究課題としていますが,本日は研究の方向性を確認しながら具体的な指導法についてワークショップを取り入れた研修を行いました。講師は,本校研究主任です。今後も適宜,研修をして教師のスキルアップを図っていきます。 | ||
| ||
パソコン室機器撤去&タブレット授業
5月21日(金)午前 パソコン室に設置してあるパソコン本体とディスプレイ等を撤去及び搬出しました。1人1台のタブレットが導入されたためです。タブレットは,Wi-Fiがつながる校内のどの場所でも操作できます。したがって,パソコン室で学習する必要がなくなるわけです。 今日もタブレットをに触れる授業をする学級がありました。ここでは3年1組の模様を掲載します。 | ||
以下3-1の模様です。 | パスワードを入力する復習です。 | 検索の仕方も学びました。 |
第1回地域協議会
5月20日(木)15:30~ 令和3年度第1回豊郷北小学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。今年度の構成員は自治会,ボランティア,地域有識者,PTA,学校等合わせて34名です。議題は主に昨年度の活動報告と今年度の活動計画でした。校長からは最近の教育活動の取組の一端を紹介しました。お忙しい中,ご参会いただきました皆様には感謝申し上げます。 | ||
| ||
| ||
読み聞かせボランティア活動開始
5月14日(金)朝 本校は「おはなし宅級便」という名称で,保護者,保護者OB,地域ボランティアで結成されています。「児童に本を届ける」ことを念頭に,手遊び,素話,絵本の読み聞かせをしていただています。 14日は今年度最初の活動日でした。活動時間は15分ですが,心待ちにしている児童がたくさんいます。心を耕す貴重な時間です。 | ||
| ||
眼科検診(全学年)
5月19日(水)午前 校医に来校していただき,眼科検診を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策には細心の注意を払い,短時間で済ませました。 | ||
| ||
| ||
文部科学大臣メッセージ
5月18日(火) 先頃,教育委員会を通じて以下の文部科学大臣メッセージが届きました。本日,ご家庭へプリント(両面)を配付しましたのでご確認の上,ご一読ください。 なお,本ホームページ左「メニュー」内の「(お知らせ)文部科学省」にも掲載しました。 | ||
| ||
| ||
大切に育てます(1,2年生活科)
5月18日(火)朝 生活科の授業の一環として1年生がアサガオ,2年生が野菜を育てています。アサガオは最近芽が出始めました。野菜は自分が育てたい苗を選んで鉢に植えましたが,すくすく育っています。1,2年生ともに登校すると水やりに勤しんでいます。世話をすることをとおして生命を大切にする心も育つことでしょう。 | ||
| アサガオ鉢の列車? |
|
大きく育て! | これからどうなるの? | |
| 何センチ伸びるのかな。 | |
大きくなるのが楽しみです。 | 水をやって観察しよう。 | |
田植え準備(しろかき)
5月18日(火)朝 農業ボランティアの駒場様が,学校で借用している田のしろかきをしてくださいました。児童が植えやすいように何度も平らにしていました。全児童による田植えは24日(月)の午前中を予定しています。 | ||
| ||
横山街道沿いの樹木伐採
5月17日(月) 学校の南斜面の林から歩道に出ている藤の枝などを伐採しました。昨年度より地域の方から指摘されていた場所を4月9日に市教委担当課及び業者が下見に来ていました。 本日は午前9時前から街道の一定区間を通行止めにして伐採作業を行いました。現在,この場所を登下校する児童はいませんが,伐採,除去によって人や車は安全に通行することができるようになりました。 | ||
4/9事前調査① | 4/9事前調査② |
|
以下,本日作業の様子です。 | ||
伐採後 | ||
運動会スローガン
5月14日(金)放課後 運動会のスローガンが決定し,教員が校舎3階の窓に掲げました。一つ一つの文字は6年生が中心に合間を使ってこつこつと作成しました。 開催まで2週間ですが,来週から全体練習が少しずつ入ってきます。 ※県内では新型コロナウイルスの新規感染者が増大し,感染拡大傾向にあります。県は14日,「厳重警戒」レベルを維持し,県外への移動の自粛要請を出しました。児童が楽しみにしている運動が滞りなく実施できますよう,ご家庭でも感染防止にご協力ください。 | ||
| ||
| ||
コース別学習(算数・3年生)
5月14日(金)2校時 算数では指導内容や時期を考えながら教員が複数で指導に当たる授業形態をとっています。3年生は現在,3つのコース(ベーシック,アドバンス,モアアドバンス)に分かれて進めています。コース選択に当たっては事前に家庭で相談してもらいました。個々の力を伸ばせるよう工夫して指導していきます。 | ||
| ||
北のおやじ会活動開始
5月14日(金)18時30~19時 今年度最初の活動として,顔合わせ会を行いました。同時に年間の活動予定を確認しました。昨年度はコロナ禍の中,外の環境整備を中心にやっていただきました。今年度もできる範囲でご協力いただけますと幸いです。 | ||
| ||
| ||
調理実習(5年1組)
5月14日(金)1~2校時 2度目の調理実習となった今日はジャガイモと卵をゆでる学習です。 グループのメンバー同士がよく連携をとりながら調理しました。ジャガイモの固さは串をさしながら確認し,卵の黄身はタイマーで時間を計測しながら固さを調整しました。上手にできて試食したときの顔は印象的でした。先週はホウレンソウを茹でる学習もしましたので,後半の写真で紹介します。 | ||
5/14 | ||
5/7 | ||
登校指導
5月14日(金)朝 月1回教員が行っている登校指導の日でした。各ポイントに立って立哨指導を行いました。 児童の登下校の様子にについて保護者,地域の皆様でお気づきの点がありましたら,学校までご連絡ください。 | ||
| ||
タブレットを使った授業
5月13日(水) 今年度は市教委から配置されたICT支援員の指導,助言を受けながらタブレットを活用した授業を始めています。なかには,担任が研修成果を生かして,少しずつ一人で授業を進める学級もあります。 先週までにご家庭で考えてもらったパスワードを入力する設定作業を学級ごとに進めていきますのでご了解ください。そして,ぜひご家庭でもお子さんに授業の様子を聞いてみてください。 | ||
各教室のキャビネット(充電状態) | 5-2(設定) |
|
6-1(日記を書く,写真を入れる) | 6-1(日記を書く,写真を入れる) | 6-2(国語・意味調べ) |
| 4-1(タブレットの取り方) | 4-1(設定) |
5-1(設定) | 5-1(設定) | |
図書整理ボランティア活動開始
5月13日(水)午前 今年度初めての活動日でした。本日は6名の方にお越しいただき,本の修繕と掲示物の作成をしていただきました。児童に人気のある本は結構早く傷んでしまします。こうした地道な作業をしていただくことによって児童は長くそして気持ちよく本を読むことができます。ありがとうございます。6月の掲示はどのようになるかお楽しみに。 | ||
現在のディスプレイ(図書館入口) | 本日のボランティア様 |
|
図書の修繕作業 | ディスプレイ作成作業 | |
| ||
耳鼻科検診(全学年)
5月13日(水)午前 校医に来校してもらい耳鼻科検診を低学年から行いました。養護教諭や担任の指導をしっかり守り,順番に受診しました。結果については後日お知らせします。治療が必要なお子さんは夏の水泳指導に向けて早めに処置するようお願いします。 | ||
| ||
| ||
「全市一斉子ども見守り活動」集会
5月12日(水)下校前 登下校時における子供の安全を確保するために,地域で行われている見守り活動において,地域ボランティアの方や保護者と児童との交流を図ることをねらいとして,子ども見守り」集会を行いました。 今回はご都合がつく方を代表して6名の方に参加いただきました。児童を代表して6年生から日頃の活動に対する感謝を述べました。集会後児童は,教員とボランティアに同行され,見守られながら下校しました。 | ||
| ||
| ||
1年生を迎える会
5月12日(水)昼休み:ふれあいタイム ロング昼休みの時間を利用して児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。異学年の縦割り班で別れて自己紹介をしながら名刺交換をしました。また,6年生が事前に準備したポシェットをプレゼントしました。そして班ごとに写真を撮影して終わりました。屋外で密を避け,短時間の集会活動でしたが,心和む会になりました。 | ||
運動会練習:開閉会式(6年生)
5月12日(水)4校時 6年生が運動会の開閉会式の練習を行いました。前日も行いましたので,流れはよく理解していました。今の時期にしては実に立派な態度です。 | ||
| ||
調理実習(5年2組)
5月12日(水)2~3校時 5年生になってから2度目の調理実習。本日は,ジャガイモと卵をゆでる学習です。 グループごとに手順を確認しながら調理しました。卵の黄身の硬さはお好みとして,時間を調節しながら茹でました。5月7日にはホウレンソウを茹でる学習もしましたので,後半の写真で紹介します。 | ||
5/12 | ||
5/7 | ||
ようこそ1年生:学校探検(2,1年生)
5月11日(火)3~4校時 2年生が生活科の学習の一環で,入学した1年生に学校を案内しました。10人程度のグループを作り主な場所や特別教室を巡りました。下級生のリードする頼もしい2年生が見られました。 | ||
| ||
がんばります(児童朝会)
5月11日(火)朝 今朝は,今年度初めての児童朝会を校内放送で行いました。今回は,前期代表委員,各児童委員会委員長の自己紹介や各委員会の活動内容の紹介でした。 教室で聞いている児童は,発表が終わるたびに拍手で応えていました。 | ||
| ||
いつもきれいになれるように(保健委員会)
5月10日(月)朝 児童保健委員会の5,6年生が各教室を回って,衛生検査を行いました。ハンカチとティッシュを身に付けているか,つめは適度の長さで清潔か,衛生的なマスクを身に付けているかなどを確認しました。 毎日整えて登校できるようご家庭でもお声掛けください。 | ||
| ||
| ||
今日の「ごえもん」は(放課後子ども教室)
5月10日(月)放課後 今日は4,5,6年生の希望者が参加して,布を使ったカーネーションのアレンジメント作りに挑戦しました。花びらを表現するため,指定の布にたくさん切り込みを入れますが,根気を要する作業です。安全管理委員の方の説明をよく聞きながら頑張っていました。 | ||
| ||
| ||
運動会練習:表現(3・4年生)
5月10日(月)4校時(3・4年生) 先週から運動会の表現種目を少しずつ学年で練習してきましたが,初めて校庭で隊形を確認して合同で練習しました。児童の動きは機敏で,今後の成果が楽しみです。 暑さを考慮して,水分休憩をとりながら行いました。 | ||
| ||
| ||
応援団集合!
5月10日(月)10:10~10:30 今月29日(土)の運動会に向けて練習が始まっています。 業間には紅白の応援団が集まり,団長からのあいさつをはじめ,役割の確認や並び方を確認しました。全員やる気に満ちていました。 | ||
| ||
| ||
今年も来ました~ツバメ~
5月10日(月)朝 4月下旬から校庭にツバメが飛んでいるのは気付いていましたが,今朝,昨年に巣があった場所(校舎東と給食室の間)を見ると,今年も1つできているのを発見しました。巣の中で親鳥がじっとしているので,卵を温めているのかもしれません。 昨年は,ヘビが上まで上がり卵を飲み込んでしまいましたが,今年は無事巣立つことを願います。 | ||
| ||
第1回PTA運営委員会
5月7日(金)18:35~19:35 執行部並びに各委員会の正副委員長,地区委員,卒業準備委員,スポーツ少年団代表等にお集まりいただき,今年度初めてのPTA運営委員会を行いました。議題は,各委員会の事業計画,運動会,賛助会員募集などです。参加の皆様には遅い時間にも関わらずご審議いただきましてありがとうございました。 | ||
| ||
| ||
クラブ活動が始まりました
5月6日(木)6校時(4,5,6年生) 4年生以上の異年齢の児童同士が共に協力し,共通の興味・関心に基づいて計画を立て,運営に自主的・実践的に取り組むことを目指しています。 本日は,新年度最初の活動のため,主に自己紹介や計画を立てる活動となりました。4年生は初めてのクラブ活動参加となります。 今年度は6つのクラブですが,機会をみてそれぞれの活動を紹介できればと考えています。 | ||
ゲーム | スポーツ |
|
バドミントン・卓球 | 科学 | 創作・イラスト |
| ||
こどもの日にちなんで(給食)
5月6日(木)給食 昨日のこどもの日に1日遅れましたが,本日の献立は端午の節句メニューです。 5月ならではのたけのこご飯です。たけのこは,国産の水煮を使用しました。調理員が食べやすい大きさに切り,やわらかくなるように調理しました。すまし汁の中に入れたかまぼこは,かぶとの形をしています。 <献立>たけのこごはん,牛乳,煮びやし,いわしのごま味噌煮,すまし汁,ゼリー | ||
| ||
こどもの日
5月5日(水)9時頃 ゴールデンウィークをどのようにお過ごしでしょうか。今日はこどもの日,本校児童の健やかな成長を願って鯉のぼりも悠々泳いでいます。 今週は明日,明後日の2日間の登校となりますが,たくさんの笑顔が見られるよう指導していきます。 鯉のぼりは,5月13日まで揚げる予定です。 | ||
5月5日(本日) | 4月27日 |
|
| ||
1年生を迎える会について(実行委員会)
4月30日(金)給食時 給食の時間に実行委員会の5,6年生が各教室に出向き「1年生を迎える会」の内容とその準備についてお知らせしました。アナウンスにドキドキしている児童も見られましたが,しっかり伝えることができました。 集会活動は5月12日(水)の昼休みに行う予定です。 | ||
| ||
| ||
ジャガイモ種まき(6年生)
4月30日(金)2校時 理科学習の一環として校舎北側の農園にジャガイモの種をまきました。畝を作る班と種イモを切って灰を付ける班に分けて活動し,その後,一定の間隔に種イモをまきました。最後に支柱を立終了です。また,2年生が隣に野菜の苗を植える予定があるため,6年生がその畝も作りました。さすが,高学年です。 | ||
| ||
農園の準備(農業ボランティア)
4月23日(金)放課後 農業ボランティア(兼豊北小地域協議会副会長)の駒場様が農園の耕作をしてくださいました。例年,この時期に肥料をまいて児童の野菜作りの準備をしてくださっています。稲作の準備等でお忙しい中,ありがとうございました。 今年も生活科や理科等で扱う植物を育て観察します。また,6月初旬には全児童でサツマイモの苗を植える予定です。 | ||
| ||
| ||
今日の献立は~給食一口メモ~
4月30日(金)給食指導 給食の配膳が終わり食べ始める頃を見計らって,給食委員会の児童が校内放送で献立を紹介します。今年度は新たな試みとして外国語指導業務(ALT)に献立を英語で紹介してもらっています。児童の興味関心が高い「食べ物」はなじみやすいと考えました。 また,配膳の時に教室では学校栄養士業務が用意したメモを確認しながらお盆の上に食器の並べます。 | ||
給食委員会の当番児童 | 献立一口メモ |
|
| ||
| ||
図書館の使い方は…(1年生)
4月26日(月)・30日(金) 学校図書館司書業務が1年生を対象に図書館の利用の仕方や本の扱い方など指導するオリエンテーションを行いました。大型テレビを使ってクイズを取り入れながら分かりやすく説明しました。1年生の児童は真剣に話を聞いていました。 これからたくさん本を借りてくださいね。 | ||
| ||
| ||
おいしいご飯を炊こう!(6年生)
4月28日(水)1校時~4校時 6年生の2クラスが調理実習をしました。めあては「火加減を意識して,おいしいご飯を炊こう!」です。 本来であれば,昨年度の2月から3月にかけて行う予定でしたが,県・市の緊急事態宣言を受け,調理実習を自粛したため本日になりました。各担任は新型コロナウイルス感染症対策を取りながら指導し,児童は手際よく調理しました。 普段は電気炊飯器でお米を炊くことが多いと思いますが,今回はガラス鍋を使っての実習です。出来上がったご飯はごま塩をふりかけて試食しました。機会があればご家庭でもチャレンジしてみてください。ここでは2クラスのダイジェスト版です。 | ||
めあて | ていねいに米をとぎます。 |
|
| 使用するのはガラス鍋 | 中がよく見えます。 |
| ワークシート | 興味津々 |
上手に炊けたかな。 | 一方向で黙って試食します。 | 底のごげもしっかり落とします。 |
復活!!ゆったり泳ぐこいのぼり(機動班作業)
4月27日(火)9時頃 学校業務機動班の本校勤務日,先週の強風で絡まった鯉のぼりをほどいて,再び揚げてくれました。登下校,休み時間に見上げる児童がまた増えることでしょう。今週末からゴールデンウィークに入りますが,地域の皆様にもご覧いただければ幸いです。 | ||
| ||
食物アレルギーの研修
4月22日(木)15:40~ 放課後,教職員で食物アレルギー等の研修を行いました。講師は今年度より学校医になりました小澤武史(おざわ小児科)先生です。 アナフィラキシー症状の対応として,エピペンの打ち方の練習をしながら実践的な研修となりました。 | ||
| ||
| ||
視力検査
4月26日(月)午前 今週は視力検査の日が続きます。本日は,5,6年生です。オート視力計を使って行います。 明日は3,4年生,28日は1,2年生と続きます。結果は後日お知らせしますが,再検査は必要な場合は速やかに確認をお願いいたします。 | ||
| ||
| ||
| ||
お世話になりました,授業参観
4月23日(金)3校時,5校時 今年度初めての授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として分散開催としました。各授業で子供たちはそれぞれ頑張っていました。 なかでもAグループの保護者様には,午後の学年懇談会やPTA行事にも足を運ばせることでご負担をお掛けしました。最後まで予定の内容を実施できましたこと,ご来校いただきました皆様に感謝申し上げます。 | ||
1年A | 1年B |
|
| 3年A | 3年B |
| 4年B | 5年A |
5年B | 6年A | 6年B |
ステップB | PTA総会 | たくさんの来校者 |
あいさつ運動5日目
4月23日(金)朝 あいさつ運動最終日の今日,当番の6年生は張り切ってさわやかな声をかけていました。今週5日間の6年生の働きはとても大きかったです。 最後はみんなで笑顔! | ||
| ||
| 達成感!! | |
| ||
第1回避難訓練
4月22日(木)2校時 今年度最初の避難訓練です。今回は,全員が学級の教室で地震と火災が起きた時の避難経路と避難の仕方について確認しました。 校庭で児童の安全を確認した後は,全員で竜巻における対応の仕方について学びました。さらに,教室へ戻ってからも映像を視聴し,自分の身を守る方法について再確認しました。 | ||
地震が起きたら… | 最後まで放送を聞いて,避難します。 |
|
| 担任の人員確認と報告 | 話を聞く態度が立派です。 |
| 全員で「ダンゴムシポーズ」 | 教室で竜巻に関するDVDを視聴 |
あいさつ運動4日目
4月22日(木)朝 先生や当番6年生の顔を見ると自分から進んであいさつする児童が増えてきています。 | ||
| ||
| ||
お祝い給食(入学おめでとう)
4月21日(水)給食 今年度,児童のためにおいしい給食を調理し,準備していただく4名の調理員のみなさんです。よろしくお願いします。 さて,本日は入学式が終わって1週間が過ぎたところですが,1年生の豊北小の仲間入りをお祝いするとともに歓迎の気持ちを込めて,特別メニューを提供しました。 <献立> お赤飯,ごま塩,牛乳,おひたし,鶏肉の味噌漬け焼き,すまし汁,お祝いゼリー 今年度も調理の様子をときどき紹介していきます。 | ||
もみまき体験(5年生)
4月21日(水)2校時(5年生) 稲作体験学習の一環として,また総合的な学習や社会,理科の学習と関連させて毎年5年生が種籾をまく体験を行っています。 昨年は臨時休業のためできませんでした。今年は稲作ボランティアさんのご協力により,そして感染対策をとりながら実施するできました。 今回は2名の方をお招きし,種籾のまき方や土のかぶせ方を教えてもらいました。5年生は指導を受けたとおり手際よく作業を進めました。今は全ての作業を機械で行いますので,手作業の体験は貴重です。 芽が出た苗を使って5月に全児童が田植えを行い,更に5年生はバケツ稲の体験学習としても活用する予定です。 | ||
本日の講師(稲作ボランティア) | 種籾を紙コップにもらいます。 |
|
| まいた種の上に土をかぶせます。 | 短い板で苗箱の土をならします。 |
| 大きな声でお礼を言って終了です。 | 種はもち米,品種は「キヌハナモチ」です。 |
投げる力を伸ばそう!(6年生)
4月21日(水)1校時 青空の下,児童は元気に活動しています。6年生は体育で走る力を確かめています。さらに,今日は,投力を伸ばそうと授業を工夫しました。 まずAチームが一定の時間内に玉入れ競技用の赤玉を半径6mの円からできるだけ多く,そして遠くに投げます。次にBチームが制限時間内に一面に投げられた玉を拾い,円中にある籠に入れます。それを交互にやり,できるだけ早く片づけられたチームが勝利するゲームです。 体育主任を兼ねる担任が研修会で学んできたことをすぐ実践しました。 | ||
あいさつ運動3日目
4月21日(水)朝 今朝もこいのぼりに届くように大きな声であいさつを呼びかける6年生でした。第1回目のあいさつ週間の重点目標は「大きな声であいさつをする」です。 | ||
| ||
| ||
| ||
歯科検診
4月20日(火)午前 毎年行う検診が始まりました。本日は,1,3,5年生の歯科検診です。養護教諭の事前指導をしっかり守り,全員落ち着いて受診することができました。明日は,2,4,6年生になります。登校前にしっかり歯磨きをするよう,ご家庭でもお声掛けください。 | ||
| ||
| ||