日誌

学校日誌

出張・旅行 学校で新たな発見(1年生)

 6月17日(木)3校時
 1年生が生活科の学習で校内を探検しました。班ごとに巡る箇所を相談し,事前に指導されたルールを守って仲良く活動することができました。見たり聞いたりしたことをしっかりとメモしていた姿を見ると着実に成長していることがうかがえます。
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

給食・食事 食事のマナーは心と共に

 6月15日(火)・17日(木)給食時
 今週は,豊郷地域学校園が共通して「豊郷マナーアップ週間」を実施しています。15日は「姿勢をよくして食べよう」,17日は「正しい箸の持ち方で食べよう」と教室に指導のプリントを掲示しながら指導しています。また,学校図書館司書業務と連携して,図書室に食事のマナーに関する本のコーナーを設けました。
 

 

 

 

 

 
 
 
 

お辞儀 安全に,そしてさようなら(立哨指導)

 6月17日(木)下校時
 1~4年生の下校時刻に合わせ,豊郷地区婦人会の方が横山下公民館付近の横断歩道に立って見守り指導をしてくださいました。本日は,会の活動として地区の各ポイントに分かれて立哨指導に当たっているそうです。児童は,大きな声で「こんにちは。」,「ありがとうございます。」とあいさつをしていました。会の皆様,児童の「安全,安心」のためにお力添えいただき感謝申し上げます。
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 校内クリーン作戦

 6月16日(水)2校時
 児童会環境委員会が中心となって企画し,全児童で校庭や校舎北側の除草を行いました。わずかの時間でしたが,任された分担場所の草を懸命にとりました。成果は写真をご覧ください。

 
 
 
 

給食・食事 県民の日メニュー

 6月15日(火)
 今日は栃木県民の日です。そこで,給食は記念日にちなんだメニューにしました。なかでも鮎の甘露煮は県産であり,県養殖漁業協同組合から無償提供された物です。また,きゅうり地元豊郷地区産です。
<献立>
ごはん・みそ汁・牛乳・鮎の甘露煮・きゅうりのキムチあえ・県民の日ゼリー
 
 
 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

汗・焦る 今日の水泳指導

 6月15日(火)
 今シーズン初めての利用する学年です。フィジカルディスタンスをとり,泳ぐ向きは一方向の校内ルールに従って授業を行っています。
 ・3校時 2年生
 
 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

車 登校指導

 6月15日(火)
 今朝は教員による定例の登校指導日でした。5名が分担して児童の登校の様子について指導しました。1列歩行はよくできていましたが,あいさつの声はもう少し出させたいと感じました。引き続き指導していきます。保護者の中には近くまで出て見送っている方も目にしました。ありがとうございます。

 
 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

汗・焦る プール開きです

 6月14日(月)
 本日はプール開きです。朝から蒸し暑く感じましたが,気温が上がるのを待ち3年生が今年度初めてプールを使用しました。関東甲信地方の梅雨入り宣言がありました。今週は曇りの日が多い予報ですが,条件を見極めて入っていきます。

 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

給食・食事 食育月間にちなんで(1年生)

 6月11日(金)5校時
 6月は農林水産省が推進する食育月間です。本校でも豊郷マナーアップ週間(地域学校園共通),「野菜だいすき豊北っ子」などの企画を予定しています。本日は,1年生一クラスをを対象に学校栄養士業務が食育に関する紙芝居を行ったり,箸の正しい持ち方を指導したりしました。もう一クラスは18日(金)に行う予定です。

 
 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 気持ちよく泳げるように(学校業務機動班)

 6月9日(水)
 7日(月)に高学年児童がプール及び周辺の清掃を行ったところですが,学校業務機動班6名に仕上げ作業と使用機器等の整備・点検などをしていただきました。特に,フィジカルディスタンスを考慮してピールサイドに目印を(黄ペンキ)付けました。

昨年はマジックで書きましたが…

児童が立つ位置を明確に


除草の仕上げ作業


小さな草も残すことなく

シャワーヘッドの目詰まりも解消!

窓枠もきれいに


床,壁が輝いています。


プールプロアも設置してくれました。

 

 

 

 
 
 
 

喜ぶ・デレ そうじのやりかたを学ぼう(1年生)

 6月10日(木)1・2校時
 ダスキンおそうじ教室の出前講座に1年生が参加しました。2名の講師が清掃用具の使い方やぞうきんのかけ方や絞り方などを教えてもらいました。一人一人バケツをつかってぞうきんを絞る体験もしました。ぜひご家庭でもやってみるとよいでしょう。

 
 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

給食・食事 かみかみメニュー3回目

 6月10日(木)給食
 「歯と口の健康週間」で最後のかみかみメニューです。最も良いとされる一口のかむ回数は30回と言われています。さて,児童のみなさんは何回かみましたか?
<献立>
鮭ごはん・牛乳・ごまあえ・大豆とじゃこのかみかみ揚げ・根菜の煮物

噛む回数が多くなるように少し固めに

もりもり食べる1年生

 

 
 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

にっこり 自分の体力は…

 6月10日(木)2~3校時
 全学年を大きな3つのグループ(1・6年,2・5年,3,4年)に分けて以下の種目に取り組みました。種目によっては測定時にマスクを外させました。また,随時水分を補給できるように水筒を持たせました。本日は気温が上がり屋内外共に暑く感じますが,児童は自己記録を更新しようと力一杯体を動かしていました。

立ち幅跳び

長座体前屈


反復横跳び


水筒持参


上体おこし


ソフトボール投げ


適宜水分を補給します。


50m走

記録に挑戦する児童たち
 
 
 
 

晴れ 熱中症に気を付けて

 6月10日(木)朝
 今月に入り気温が一段と上昇する日が増えてきています。児童の体調を管理には注意を払って指導していく必要があります。
 養護教諭が昇降口に当日の予想気温と注意レベルを表示するボードを設置しました。登校の際や休み時間に見るよう声をかけていきます。
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 

グループ ふれあいタイム(2回目)

 6月9日(水)昼休み
 全児童が校庭へ出て縦割り班で遊びました。日差しがやや厳しく感じる時間でしたが,仲良く遊ぶことができました。終わった後は,手洗い,うがいと水分をとることを指導しました。

 

 
 
 
 
 
 

グループ どんなサツマイモになるのかな

 6月8日(火)2~3校時
 農業ボランティアの方々が耕し,畝を作って準備していただいた教材園にいよいよ全校児童がサツマイモの苗を植える日が来ました。
 縦割り班の2つの学年がペアを組み,3時間に渡って作業しました。上学年はこれまでの経験を基に助言し,下学年はその上級生や先生の話をよく聞いて手順どおり丁寧に植えることができました。
2・5学年①

2・5学年②


 


1・6学年①


1・6学年②

 


3・4学年①


3・4学年②
 
 
 
 
 

給食・食事 かみかみメニュー

 6月8日(火)給食
 「歯と口の健康週間」に基づき,今日もよく噛んで食べるメニューにしました。よく噛むことはあごの発育や虫歯の予防,肥満の予防にもなります。
<献立>
シュガートースト・牛乳・カラフルサラダ・オムレツ・チリコンカン・ヨーグルト

バランスを考えた献立

しっかり食べる1年生

 

 
 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

キラキラ プール清掃(5・6年生)

 6月7日(月)午前
 まず5年生がプール周辺の除草と更衣室,トイレの清掃をしてくれました。次に6年生が除草の続きとプールの底や壁をブラシ等で磨いてくれました。両学年の働きで見違えるほどきれいになりました。仕上げは,9日に学校業務機動班が行う予定です。

5年作業開始

黙々と作業

 


気持ちよく使えるように

5年生の後を引き継いで

 


床をきれいにするのも力を使います


6年作業後

 

 

 

 
 
 
 

了解 外国を紹介します

 6月4日(金)
 今年度から勤務している外国語指導業務(ALT)が国際理解教育担当教員と相談し,児童昇降口に外国を紹介するコーナーを作りました。今回はアメリカの衣食住編です。本校のALTは授業だけではなく,児童にとって役立つことを進んで考え,前向きに取り組んでいます。本校では欠かせないチーム豊北のメンバーです。

昇降口入って正面右掲示板

4日の授業風景から(4-2)

 


4日の授業風景から(6-2)


児童と共に清掃もしてくれます。

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

ノート・レポート 第2回おはなし宅級便

 6月4日(金)8:10~8:25
 読み聞かせボランティアによる今年度2回目のお話し会がありました。今回は教員3名も入りおすすめの本を読みました。ボランティアの皆様は読み終わると図書室に集まって反省会をしています。いつも児童のために内容を吟味し,お話を提供いただいていますことに感謝申し上げます。

1-1

1-2


2-1


2-2


3-1


3-2


4-1


4-2


5-1


5-2


6-1


6-2

図書室にて反省会
 
 

出張・旅行 タブレットを持ち帰りました(5・6年生)

 6月3日(木)・4日(金)
 5,6年生児童がこれまでの授業で学んだ端末の操作方法を生かして,3日(木)に家庭に持ち帰り,課題に取り組みました。課題は学年に応じた内容とし,両学年共にオフラインで取り組めるものです。本日,端末を持参させ,課題を確認しましたがよくできていました。家庭学習が楽しかった感想が多いようでした。
期待がふくらみます。

必ずランドセルに入れて帰ります


教科書,ノートの間に端末を入れます。


4日,学校で課題を提出しました。


本日のある授業風景(6-1)

 

 

 
 
 
 
 
 

給食・食事 よくかんで食べましょう!

 6月4日(金)給食
 本日から10日まで「歯と口の健康週間」です。本校では学校栄養業務と図書館司書業務が連携し,図書館に特設コーナーを設けました。早速興味を示し,目を通す児童がいました。
 そして,給食は噛みごたえのあるものやカルシウムが多く入ってるメニューを3日間(4,8,10日)に渡り提供します。
 酢豚は,角切りのぶた肉に大きめに切ったレンコン,ニンジンなどが入っています。また,スープには茎わかめを入れました。
 調理員の皆さん,今日もおいしい給食ありがとうございました。
<献立>
枝豆入りごはん,かみかみ酢豚,茎わかめスープ,牛乳,レモンゼリー

 

 

 
 
 
 

病院 内科検診・運動器検診

 6月2日(水)5校時~(3,4,6年生)
 学校医に来校していただき,内科健診と運動器検診(側わん症等確認)を行いました。事前に保護者へお知らせしましたように,女子はプライベートゾーン保護の配慮から水着を着用して検診を受けました。準備にご協力いただきました保護者様には感謝いたします。
 他の学年は10日(木)に行います。

両手を合わせて胸の前に伸ばした姿勢で

上半身を前に倒した姿勢で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

会議・研修 上下水道お届けセミナー(4年生)

 6月2日(水)2・3校時
 宇都宮市上下水道局の方をお招きし,4年生を対象に上下水道お届けセミナーを実施していただきました。
 社会科では「命とくらしをささえる水」の学習で浄水場における水をきれいにする仕組みやおいしい水ができるまでなどについて学んでいます。その一環とし実験を交えながら教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

笑う ホットタイム(第1回)

 6月2日(水)13:00~13:20
 学級を育てる時間と位置付け,構成的グループエンカウンターやショートエクササイズを取り入れながら児童及び担任が互いに認め合える心の触れ合う学級づくりを目指します。今日はその第1回目でした。ビンゴゲームやクイズなどをやった学級が見られました。今年度はホットタイムを6回予定しています。

1-1

1-2


2-1


2-2


3-1


3-2


4-1


4-2


5-1


5-2


6-1

 
6-2
 
 
 

会議・研修 校長朝会①

 6月1日(火)8:10
 校長の話をする朝会(今年度第1回目)を行いました。全児童が運動会で校庭に出ましたが,今回は児童の体調面を考慮するとともに,感染症対策として校内放送としました。テレビ放送とはぜずに久しぶりに耳と心で話を聞くスタイルにしました。
 内容は多くの児童が知っているアンパンマンの作者やなせたかし氏の正義(=誰もが正しいと思うこと)に対する考え方です。彼は困っている人がいたら手を差し伸べること,人を笑顔にすることが本当の正義だと捉えています。

1年

4年

 


5年

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

お辞儀 6月になりました

 6月1日(火)
 今日から月が替わり6月を迎えました。まもなく梅雨の時期になりますが,学校図書館入口の掲示板も模様替えしました。先月,図書整理ボランティア様が作った物です。児童は毎月楽しみにしています。

本日より

5月13日作業

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 

お辞儀 農園活動に向けて

 5月30日(日)午前
 農業ボランティアの駒場伸一様,小池啓一様,齋藤芳彦様が学校農園(校舎北側)の畑に畝をつくり,マルチをかけてくださいました。さらに畝2列にはサトイモの種芋もまいたそうです。休日にも関わらず仕事合間をぬって作業していただきましたことに感謝申し上げます。今月の4日(金)は全校児童でサツマイモの苗を植える予定です。

きれいなマルチの波

準備万端整いました。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

にっこり 運動会:番外編

 5月29日(土)
 多くの方のお力を借りながら計画どおり無事に行うことができました。ここでは,コロナ対策やボランティア活動の一端を紹介します。まず,感染症対策として来校者用消毒は昨年PTAに買っていただいたオレンジのテントを活用しました。そして,執行部の方には,個人競技の賞状を渡していただきました。また,競技内容によっては職員が退場門に控え,児童の手指の消毒を行いました。ボランティアとしては,北のおやじ会の方に前日夕方の来校者誘導,当日朝の石拾いと進入車の誘導,後片付け時の落とし物確認等々,積極的に支援してくださいました。

 

 

 

 

 
 
 
 

お辞儀 運動会:後片付けの巻

 5月29日(土)
 役員,係関係者だけでなく,多くの保護者様にお力添えいただき,短時間で片づけることができました。感謝申し上げます。
 今回は,新型コロナウイルス感染症拡大が落ち着かない状況下での実施でしたから,児童には昨年以上に我慢を強いることになり,おとなしさを感じる運動会だったかもしれません。来年はマスクを取って思い切り競技,演技ができること,そして地域の皆様をはじめ多くの方が参観できることを願うばかりです。
 改めて保護者及び地域の皆様,今回の運営にあたりご理解とご協力いただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

喜ぶ・デレ 運動会:閉会式の巻

 5月29日(土)
 今年の優勝は紅組でした。おめでとう。白組は残念でしたが,頑張りは見事でした。特に,事前準備や当日の係の仕事など,6,5年生の活躍は正に学校のリーダーでした。
 半日の運動会でしたが,一人一人輝く瞬間があったと思います。ご家庭でもよくほめてください。

 

 

 
 
 
 

ニヒヒ 運動会:プログラム10~13の巻

 5月29日(土)
 10みんなDEワッショイ!(1・2年)
 11紅白対抗リレー[女子](代表)
 12紅白対抗リレー[男子](代表)
 13見せます 魅せます!豊北桜(5・6年)
 さあ,終盤戦。この勝負で優勝が左右されますので,最後まで気持ちが途切れず必死に戦いました。5・6年生の表現は練習を積み重ねた成果が実り,感動を呼ぶ演技でした。

10-1

10-2

 


11-1


11-2

 


12-1


12-2

 


13-1


13-2

 
 
 
 

ニヒヒ 運動会:プログラム5~9の巻

 5月29日(土)
 5紅白どっち?(5・6年)
 6とんでくぐってゴールを目指せ!(3・4年)
 7一・二ノ型 団結の舞(1・2年)
 8昼もヒッパレ!(5・6年)
 9TOYOKITAソーラン2021(3・4年)
 いよいよ中盤戦。個人障害走は運も勝敗に左右されます。5,6年生の団体は歯を食いしばって引っ張る姿が印象的でした。
 表現は全身を大きく使って,すばらしい演技でした。1,2年生はキラキラ輝いていました。3,4年生は心を一つにした演技で格好良かったです。

5-1

5-2

 


6-1


2-2

 


7-1


7-2

 


8-1


8-2

 

9-1

9-2
 

笑う 運動会:プログラム1~4の巻

 5月29日(土)
 1みや!元気っ子体操
 2応援合戦
 3全力を出せ!無限かけっこ!(1・2年)
 4豊北ハリケーン(3・4年)
 体育委員会が前に出て手本を見せながら体操をしました。応援合戦は練習の成果を発揮して,全児童で盛り上げました。
 プログラム前半戦ですが,出だしの個人走と団体競技からからパワー全開です。

1-1

1-2

 


2-1


2-2

 


2-3


2-4

 


3-1


3-2

 

4-1

4-2
 

昼 (速報)運動会:当日準備~開会式前の巻

 5月29日(土)
 職員でラインを引き直し,使用する物品を指定の場所へ設置しました。また,北のおやじ会の当番の方が石拾いをしたり,登校する児童にあいさつをしてくれました。今朝の児童は一段と元気に感じました。
 開会式前には,PTA執行部の方が東西入場口で手指消毒の声をかけをしたり,各PTA委員会ごとに当日の役割を確認していました。

 


北のおやじ会あいさつ運動


足取りが軽い


元気な児童


PTA執行部消毒テント


PTA広報委員会打合せ

リーダー6年全員集合!
 
 
 
 

昼 運動会開催決定

 5月29日(土)6時
 本日の運動会は予定どおり行います。
 児童は検温カード,水筒など忘れ物がないように登校してください。
 来校者様には事前の検温をお願いするとともに新型コロナウイルス感染症対策をとってご参観ください。 
 

 

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

笑う 運動会前日準備

 5月28日(金)6校時
 明日の運動会に向けて,5,6年生が準備をしました。担当の教職員の指示をよく聞き,任された仕事をこなしました。高学年の行動力は見事です。
 これで準備万端,明日を待つのみです。今晩児童ははゆっくり休んでください。そして,明日は持てる力を発揮してください。
 <注意・お願い>
 先日,メールやホームページでお知らせしましたが,敷地内樹木やその周辺に毛虫(害虫)がまだ見られます。本日も殺虫剤で駆除しましたが,明日の参観の際もご注意ください。

 

 

 
 
 
 

会議・研修 最後まで粘り強く(6・5・4年生)

 5月26日(水)午前
 6年生が「全国学力・学習状況調査」(国語・算数・質問紙)に,5,4年生が「とちぎっ子学習状況調査」(国語・算数・理科・質問紙)に取り組みました。いずれの学年,教科も前年度の学習内容が出題範囲になっています。

6年生

6年生

 


5年生

5年生
 


6年生


6年生
 
 
 
 
 

会議・研修 校内研修:タブレット活用法

 5月26日(水)放課後
 ICT支援員の指導を受けながら,教員がタブレットの活用法を学びました。内容は主に児童に宿題や課題を配付する方法や授業中における話合い活動での活用方法です。今後も有効に活用できるよう研修を重ねていきます。

 

 

 

 
 
 
 
 
 

お知らせ 着々と運動会準備

 5月26日(水)
 学校業務機動班の勤務日となった本日,運動会に向けてテント設営,入退場門設置,万国旗掲揚の作業をしていただきました。児童が運動会の練習をしている最中でも,周囲に注意を払いながら児童のためにと作業を進めていました。

 

 

 
 
 
 
 
 

給食・食事 宮っ子ランチ(春)

 5月26日(水)給食
 本日の献立は,「宮っ子ランチ」です。これは,宇都宮の食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とし,年間4回市内公立小・中学校が共通した給食を提供するものです。
 今回の春メニューは,春の地場特産物を使用したものになっています。もちろん,お米は100パーセント豊郷地区産です。
<献立>
麦入りごはん,春野菜みそ汁,ごま酢あえ,豚肉と宮野菜炒め,牛乳,ミルクプリン
 

 

 
 
 

 

 
 
 
 
 
 

昼 運動会全体練習(応援)

 5月26日(水)2校時
 全児童による応援の練習をしました。各自が用意したペットボトルを両手に持ち,応援団のリードでたたき方や体の動かし方を学びました。今回も声を出すのは応援団のみとしましたので,ペットボトルで大きな音を出して気持ちを表してほしいと思います。

 

 

 

 
 
 
 
 
 

お知らせ (速報)樹木の害虫駆除(消毒作業)

 5月26日(水)早朝
 昨日お知らせしましたように予定どおり敷地内の樹木に薬剤を散布し,害虫駆除作業をしました。昨夕確認したところ,外トイレ付近にもいることが判明したため,校庭外周付近を1周する形で作業してもらいました。害虫は薬剤に付着した葉を食べて死滅することから,児童には今週は木々に近づかないように指導しました。特に今日は,児童の健康状態ををよく観察していきます。以降も定期的に点検していきますが,皆様が学校敷地内の樹木等に害虫(毛虫)を見つけた場合は,学校までお知らせください。

 

 
 

 

 
 
 
 

 

お知らせ (至急お知らせ)害虫駆除の薬剤散布について

 5月25日(火)
 本日,午前中に東門付近の藤棚に害虫(毛虫)が大量に発生していることを職員が発見しました。その後,校庭の樹木を点検したところ,複数本に害虫がいることを確認しました。速やかに,業者に連絡し,午後現場を確認もらいました。そこで,以下のように薬剤を散布し駆除することにしますので,お知らせします。なお,児童の登校前には薬剤は乾き,以降の教育活動には支障がありません。

1 日時 5月26日(水)4時30分頃~6時頃

2 対象樹木 (1)東門藤棚(2)工程南門付近桜(2本)(3)野球バックネット付近~東門に向かった校内道路付近樹木

3 雨天の場合 翌27日(木)同時刻
4 使用薬品 ディプテレックス乳剤

5 担当業者 平石環境システム(株


藤棚

校庭南の桜


校舎前


業者による事前調査①

業者による事前調査②
 

 

 
 
 
 
 
 

昼 運動会練習の一コマ

 5月25日(火)2校時~業間
 青空の下,全児童で主に閉会式,一部開会式要素も入れた練習を行いました。前回の全体練習から若干修正したところも体育主任の話をよく聞いて動くことができました。
 また,業間は応援団とリレーの練習を同時に行いました。本番を目前にして担当児童は真剣に臨んでいました。

入場開始

行進して指定位置へ

 


校歌は1番のみです。


準備運動の練習も
 


フィジカルディスタンスをとりながら


すばらしい姿勢です。
 

リレーはマスクを取ります。

本番の結果はどうなることでしょう。
 
 
 
 

お知らせ 気持ちよく使えるように

 5月25日(火)午前
 ミシンボランティアの方が来校され,不具合が生じたミシンを点検してくださいました。毎年のことですがボランティアさんは児童が授業で使い始める前に点検したりやスムーズに動くように調整したりします。大切に使わなくてははなりませんね。

 

 
 
 

 

 
 
 
 
 
 

お知らせ 全児童による田植え

 5月24日(月)午前
 農業ボランティアの皆様のお力添えとご指導のもと,3回に分けて(異学年班)全児童が田植えを行いました。昨年度は臨時休業でしたのでできませんでしたので,久しぶりに土の感触を確かめながら活動しました。1年生は本校では初めての田植えでしたが,6年生に教えてもらいながら予定の範囲を植えました。
 事前に環境を整えていただきましたボランティア様には感謝申し上げます。また,お手伝いや参観に来ていただきました保護者様もありがとうございました。

2・5年生班①

2・5年生班②

 


3・4年生班①

3・4年生班②
 


1・6年生班①


1・6年生班②
 
 
 
 
 

お知らせ 運動会の練習

 先週の練習風景の一コマをご覧いただきます。持てる力を発揮して取り組んでいます。

5/18 3.・4年団体

5/18 1・2年表現

 


5/20選抜リレー女子

5/20選抜リレー男子

5/20 5・6年表現