文字
背景
行間
						学校行事
					
	
	学校日誌
						
						校長朝会①											
					
					|  6月1日(火)8:10 校長の話をする朝会(今年度第1回目)を行いました。全児童が運動会で校庭に出ましたが,今回は児童の体調面を考慮するとともに,感染症対策として校内放送としました。テレビ放送とはぜずに久しぶりに耳と心で話を聞くスタイルにしました。 内容は多くの児童が知っているアンパンマンの作者やなせたかし氏の正義(=誰もが正しいと思うこと)に対する考え方です。彼は困っている人がいたら手を差し伸べること,人を笑顔にすることが本当の正義だと捉えています。  | ||
1年  | 4年  | 
  | 
5年  | 
  | |
  | 
  | |
  | 
  | |
						
						6月になりました											
					
					|  6月1日(火) 今日から月が替わり6月を迎えました。まもなく梅雨の時期になりますが,学校図書館入口の掲示板も模様替えしました。先月,図書整理ボランティア様が作った物です。児童は毎月楽しみにしています。  | ||
本日より  | 5月13日作業  | 
  | 
  | 
  | |
  | ||
						
						農園活動に向けて											
					
					|  5月30日(日)午前 農業ボランティアの駒場伸一様,小池啓一様,齋藤芳彦様が学校農園(校舎北側)の畑に畝をつくり,マルチをかけてくださいました。さらに畝2列にはサトイモの種芋もまいたそうです。休日にも関わらず仕事合間をぬって作業していただきましたことに感謝申し上げます。今月の4日(金)は全校児童でサツマイモの苗を植える予定です。  | ||
きれいなマルチの波  | 準備万端整いました。  | 
  | 
  | 
  | |
  | 
  | |
  | 
  | |
						
						運動会:番外編											
					
					|  5月29日(土) 多くの方のお力を借りながら計画どおり無事に行うことができました。ここでは,コロナ対策やボランティア活動の一端を紹介します。まず,感染症対策として来校者用消毒は昨年PTAに買っていただいたオレンジのテントを活用しました。そして,執行部の方には,個人競技の賞状を渡していただきました。また,競技内容によっては職員が退場門に控え,児童の手指の消毒を行いました。ボランティアとしては,北のおやじ会の方に前日夕方の来校者誘導,当日朝の石拾いと進入車の誘導,後片付け時の落とし物確認等々,積極的に支援してくださいました。  | ||
  | ||
  | ||
  | ||
						
						運動会:後片付けの巻											
					
					|  5月29日(土) 役員,係関係者だけでなく,多くの保護者様にお力添えいただき,短時間で片づけることができました。感謝申し上げます。 今回は,新型コロナウイルス感染症拡大が落ち着かない状況下での実施でしたから,児童には昨年以上に我慢を強いることになり,おとなしさを感じる運動会だったかもしれません。来年はマスクを取って思い切り競技,演技ができること,そして地域の皆様をはじめ多くの方が参観できることを願うばかりです。 改めて保護者及び地域の皆様,今回の運営にあたりご理解とご協力いただきましてありがとうございました。  | ||
  | ||
  | ||
  | 
  | |
  | 
  | |
						
						運動会:閉会式の巻											
					
					|  5月29日(土) 今年の優勝は紅組でした。おめでとう。白組は残念でしたが,頑張りは見事でした。特に,事前準備や当日の係の仕事など,6,5年生の活躍は正に学校のリーダーでした。 半日の運動会でしたが,一人一人輝く瞬間があったと思います。ご家庭でもよくほめてください。  | ||
  | 
  | |
						
						運動会:プログラム10~13の巻											
					
					|  5月29日(土) 10みんなDEワッショイ!(1・2年) 11紅白対抗リレー[女子](代表) 12紅白対抗リレー[男子](代表) 13見せます 魅せます!豊北桜(5・6年) さあ,終盤戦。この勝負で優勝が左右されますので,最後まで気持ちが途切れず必死に戦いました。5・6年生の表現は練習を積み重ねた成果が実り,感動を呼ぶ演技でした。  | ||
10-1  | 10-2  | 
  | 
  | 11-2  | 
  | 
  | 
  | |
  | 
  | |
						
						運動会:プログラム5~9の巻											
					
					|  5月29日(土) 5紅白どっち?(5・6年) 6とんでくぐってゴールを目指せ!(3・4年) 7一・二ノ型 団結の舞(1・2年) 8昼もヒッパレ!(5・6年) 9TOYOKITAソーラン2021(3・4年) いよいよ中盤戦。個人障害走は運も勝敗に左右されます。5,6年生の団体は歯を食いしばって引っ張る姿が印象的でした。 表現は全身を大きく使って,すばらしい演技でした。1,2年生はキラキラ輝いていました。3,4年生は心を一つにした演技で格好良かったです。  | ||
5-1  | 5-2  | 
  | 
  | 2-2  | 
  | 
  | 
  | |
  | 
  | |
9-1  | 9-2  | |
						
						運動会:プログラム1~4の巻											
					
					|  5月29日(土) 1みや!元気っ子体操 2応援合戦 3全力を出せ!無限かけっこ!(1・2年) 4豊北ハリケーン(3・4年) 体育委員会が前に出て手本を見せながら体操をしました。応援合戦は練習の成果を発揮して,全児童で盛り上げました。 プログラム前半戦ですが,出だしの個人走と団体競技からからパワー全開です。  | ||
1-1  | 1-2  | 
  | 
  | 2-2  | 
  | 
  | 
  | |
  | 
  | |
4-1  | 4-2  | |
						
						(速報)運動会:開会式の巻											
					
					|  5月29日(土)8:35~ 青空が垣間見られた開会式,全児童がりりしく感じました。 6年代表児童の立派でした。  | ||
						新着
					
	
	
						カウンター
					
	
	
				
			3		
			
			0		
			
			7		
			
			4		
			
			1		
			
			7		
			
			3		
	
	
						リンク集
					
	
	
						【学習支援コンテンツ学習】
					
	
	子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず