文字
背景
行間
						学校行事
					
	
	学校日誌
						
						どんなサツマイモになるのかな											
					
					|  6月8日(火)2~3校時 農業ボランティアの方々が耕し,畝を作って準備していただいた教材園にいよいよ全校児童がサツマイモの苗を植える日が来ました。 縦割り班の2つの学年がペアを組み,3時間に渡って作業しました。上学年はこれまでの経験を基に助言し,下学年はその上級生や先生の話をよく聞いて手順どおり丁寧に植えることができました。  | ||
2・5学年①  | 2・5学年②  | 
  | 
  | 
  | |
  | 3・4学年②  | |
						
						かみかみメニュー											
					
					|  6月8日(火)給食 「歯と口の健康週間」に基づき,今日もよく噛んで食べるメニューにしました。よく噛むことはあごの発育や虫歯の予防,肥満の予防にもなります。 <献立> シュガートースト・牛乳・カラフルサラダ・オムレツ・チリコンカン・ヨーグルト  | ||
バランスを考えた献立  | しっかり食べる1年生  | 
  | 
  | ||
  | 
  | |
  | 
  | |
						
						プール清掃(5・6年生)											
					
					|  6月7日(月)午前 まず5年生がプール周辺の除草と更衣室,トイレの清掃をしてくれました。次に6年生が除草の続きとプールの底や壁をブラシ等で磨いてくれました。両学年の働きで見違えるほどきれいになりました。仕上げは,9日に学校業務機動班が行う予定です。  | ||
5年作業開始  | 黙々と作業  | 
  | 
気持ちよく使えるように  | 5年生の後を引き継いで  | 
  | 
  | 
  | |
  | 
  | |
						
						外国を紹介します											
					
					|  6月4日(金) 今年度から勤務している外国語指導業務(ALT)が国際理解教育担当教員と相談し,児童昇降口に外国を紹介するコーナーを作りました。今回はアメリカの衣食住編です。本校のALTは授業だけではなく,児童にとって役立つことを進んで考え,前向きに取り組んでいます。本校では欠かせないチーム豊北のメンバーです。  | ||
昇降口入って正面右掲示板  | 4日の授業風景から(4-2)  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | |
  | 
  | |
						
						第2回おはなし宅級便											
					
					|  6月4日(金)8:10~8:25 読み聞かせボランティアによる今年度2回目のお話し会がありました。今回は教員3名も入りおすすめの本を読みました。ボランティアの皆様は読み終わると図書室に集まって反省会をしています。いつも児童のために内容を吟味し,お話を提供いただいていますことに感謝申し上げます。  | ||
1-1  | 1-2  | 
  | 
  | 3-1  | 
  | 
  | 
  | 5-1  | 
  | 
  | 6-2  | 
図書室にて反省会  | ||
						
						タブレットを持ち帰りました(5・6年生)											
					
					|  6月3日(木)・4日(金) 5,6年生児童がこれまでの授業で学んだ端末の操作方法を生かして,3日(木)に家庭に持ち帰り,課題に取り組みました。課題は学年に応じた内容とし,両学年共にオフラインで取り組めるものです。本日,端末を持参させ,課題を確認しましたがよくできていました。家庭学習が楽しかった感想が多いようでした。  | ||
期待がふくらみます。  | 必ずランドセルに入れて帰ります。  | 
  | 
  | 
  | |
  | ||
						
						よくかんで食べましょう!											
					
					|  6月4日(金)給食 本日から10日まで「歯と口の健康週間」です。本校では学校栄養業務と図書館司書業務が連携し,図書館に特設コーナーを設けました。早速興味を示し,目を通す児童がいました。 そして,給食は噛みごたえのあるものやカルシウムが多く入ってるメニューを3日間(4,8,10日)に渡り提供します。 酢豚は,角切りのぶた肉に大きめに切ったレンコン,ニンジンなどが入っています。また,スープには茎わかめを入れました。 調理員の皆さん,今日もおいしい給食ありがとうございました。 <献立> 枝豆入りごはん,かみかみ酢豚,茎わかめスープ,牛乳,レモンゼリー  | ||
  | ||
						
						内科検診・運動器検診											
					
					|  6月2日(水)5校時~(3,4,6年生) 学校医に来校していただき,内科健診と運動器検診(側わん症等確認)を行いました。事前に保護者へお知らせしましたように,女子はプライベートゾーン保護の配慮から水着を着用して検診を受けました。準備にご協力いただきました保護者様には感謝いたします。 他の学年は10日(木)に行います。  | ||
両手を合わせて胸の前に伸ばした姿勢で  | 上半身を前に倒した姿勢で  | 
  | 
  | 
  | |
  | 
  | |
  | 
  | |
						
						上下水道お届けセミナー(4年生)											
					
					|  6月2日(水)2・3校時 宇都宮市上下水道局の方をお招きし,4年生を対象に上下水道お届けセミナーを実施していただきました。 社会科では「命とくらしをささえる水」の学習で浄水場における水をきれいにする仕組みやおいしい水ができるまでなどについて学んでいます。その一環とし実験を交えながら教えていただきました。  | ||
  | ||
  | 
  | |
  | 
  | |
						
						ホットタイム(第1回)											
					
					|  6月2日(水)13:00~13:20 学級を育てる時間と位置付け,構成的グループエンカウンターやショートエクササイズを取り入れながら児童及び担任が互いに認め合える心の触れ合う学級づくりを目指します。今日はその第1回目でした。ビンゴゲームやクイズなどをやった学級が見られました。今年度はホットタイムを6回予定しています。  | ||
1-1  | 1-2  | 
  | 
  | 3-1  | 
  | 
  | 
  | 5-1  | 
  | 
  | 6-2  | 
						新着
					
	
	
						カウンター
					
	
	
				
			3		
			
			0		
			
			7		
			
			4		
			
			1		
			
			9		
			
			0		
	
	
						リンク集
					
	
	
						【学習支援コンテンツ学習】
					
	
	子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず