学校行事

学校日誌

お辞儀 図書整理ボランティア活動開始

 5月13日(水)午前
 今年度初めての活動日でした。本日は6名の方にお越しいただき,本の修繕と掲示物の作成をしていただきました。児童に人気のある本は結構早く傷んでしまします。こうした地道な作業をしていただくことによって児童は長くそして気持ちよく本を読むことができます。ありがとうございます。6月の掲示はどのようになるかお楽しみに。

現在のディスプレイ(図書館入口)

本日のボランティア様

 


図書の修繕作業

ディスプレイ作成作業
 

 

 
 
 
 
 
 

病院 耳鼻科検診(全学年)

 5月13日(水)午前
 校医に来校してもらい耳鼻科検診を低学年から行いました。養護教諭や担任の指導をしっかり守り,順番に受診しました。結果については後日お知らせします。治療が必要なお子さんは夏の水泳指導に向けて早めに処置するようお願いします。

 

 

 

 
 
 
 
 
 

昼 「全市一斉子ども見守り活動」集会

 5月12日(水)下校前
 登下校時における子供の安全を確保するために,地域で行われている見守り活動において,地域ボランティアの方や保護者と児童との交流を図ることをねらいとして,子ども見守り」集会を行いました。
 今回はご都合がつく方を代表して6名の方に参加いただきました。児童を代表して6年生から日頃の活動に対する感謝を述べました。集会後児童は,教員とボランティアに同行され,見守られながら下校しました。

 

 

 

 
 
 
 
 
 

グループ 1年生を迎える会

 5月12日(水)昼休み:ふれあいタイム
 ロング昼休みの時間を利用して児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。異学年の縦割り班で別れて自己紹介をしながら名刺交換をしました。また,6年生が事前に準備したポシェットをプレゼントしました。そして班ごとに写真を撮影して終わりました。屋外で密を避け,短時間の集会活動でしたが,心和む会になりました。

 
 
 
 

給食・食事 調理実習(5年2組)

 5月12日(水)2~3校時
 5年生になってから2度目の調理実習。本日は,ジャガイモと卵をゆでる学習です。
 グループごとに手順を確認しながら調理しました。卵の黄身の硬さはお好みとして,時間を調節しながら茹でました。5月7日にはホウレンソウを茹でる学習もしましたので,後半の写真で紹介します。

5/12

5/7
 

笑う がんばります(児童朝会)

 5月11日(火)朝
 今朝は,今年度初めての児童朝会を校内放送で行いました。今回は,前期代表委員,各児童委員会委員長の自己紹介や各委員会の活動内容の紹介でした。
 教室で聞いている児童は,発表が終わるたびに拍手で応えていました。

 

 

 
 
 
 
 

にっこり いつもきれいになれるように(保健委員会)

 5月10日(月)朝
 児童保健委員会の5,6年生が各教室を回って,衛生検査を行いました。ハンカチとティッシュを身に付けているか,つめは適度の長さで清潔か,衛生的なマスクを身に付けているかなどを確認しました。
 毎日整えて登校できるようご家庭でもお声掛けください。

 

 

 

 
 
 
 
 
 

花丸 今日の「ごえもん」は(放課後子ども教室)

 5月10日(月)放課後
 今日は4,5,6年生の希望者が参加して,布を使ったカーネーションのアレンジメント作りに挑戦しました。花びらを表現するため,指定の布にたくさん切り込みを入れますが,根気を要する作業です。安全管理委員の方の説明をよく聞きながら頑張っていました。