文字
背景
行間
日誌
学校日誌
教員も日々研修
9月6日(月) 放課後 臨時に研修の時間を設けました。今回は,外部講師をお招きし,新学習指導要領における授業づくりの考え方や授業の評価について話をしていただきました。90分間があっという間に過ぎた感じです。 | ||
| ||
|
| |
なかよしメニュー
9月8日(水) 給食 本日は,地域学校園4校統一のメニューにしました。今回は豊郷中学校栄養士が作った献立です。 また,地産地消の食材はナス,カボチャ,タマネギ,ジャガイモ,梨,米です。梨は,隣接する福田梨園さんの「豊水」を納入していただきました。どの食材も大変おいしかったです。 <献立>雑穀米と枝豆のごはん,牛乳,豚肉と揚げナスの炒め物,豊郷野菜のけんちん汁 | ||
黒いダイヤみたいです。 | 新鮮そのもの | みずみずしい! |
食べやすい大きさに | おいしさを凝縮するように | 加熱調理は食材中心部が75℃以上で 1分以上になるようにします。 |
| できあがり | |
|
| |
音楽授業の一コマ(1・6年生)
9月8日(水)3校時 1年生・6年生 緊急事態宣言下において,教科や内容によっては制約ある活動をしなくてはなりません。音楽では,感染リスクが高い歌唱(合唱を含む)や管楽器(鍵盤ハーモニカ,リコーダーなど)の学習は自粛しています。そこで,教科担任は授業の進め方を工夫しながら取り組んでいます。今日は,楽器や身体を使ったリズム打ちの学習が見られました。 | ||
学校の楽器を共有した後は手洗いを。 | ||
| ||
|
| |
仕上がりが楽しみです(3年生)
9月7日(火)午前 3年生 図画工作の時間は,光や影の形や色の組み合わせを工夫した作品を作っています。厚紙をボンドで貼り付ける作業も根気強くやっています。できあがると教室の窓に飾られ,華やかな雰囲気になると思います。 | ||
作業は真剣 | 細かい作業もこつこつと | 裏から色紙を貼ります。 |
途中経過です。 | 自分なりに工夫して | 完成を目指します。 |
| ||
|
| |
いくつとれるかな(1年生)
9月7日(火)1校時 1年生 生活科の授業でアサガオの種をとりました。茶色になった部分をそっと開き,一つ一つ手のひらに収めていました。集めた種は来年もきれいな花を咲かすことでしょう。 | ||
| ||
|
| |
よろしくお願いします(講師紹介)
9月6日(月) 本日より,本校に新たな教員が加わりました。13日から3年1組担任を務めますので,よろしくお願いいたします。 | ||
| ||
|
| |
あっという間にスッキリ(学校業務機動班)
8月30日(月) 今回は主に校庭南側フェンスに伸びたつるを取り除いたり,南門付近のり面の草を刈ったりする作業をしていただきました。大変暑い中ですが,短時間で見違えるほどきれいにしてしまいます。その班員みなさんの一人一人の力とチームワークはすばらしいです。 | ||
| ||
|
| |
委員会活動を頑張っています
9月2日(木)6校時 短縮日課の午後,最終の授業です。5,6年児童は7つの委員会に所属して常時活動をしています。夏休み明け最初の活動でしたが,これまでを振り返ったり,今後の見通しを立てたりと協力しながら取り組んでいました。 | ||
図書委員会 | 放送委員会 | 体育委員会 |
環境委員会 | 保健委員会 | 給食委員会 |
| ||
|
| |
感染対策の取組3(給食)
8月30日~ 緊急事態宣言が出たため,マスクを外す場面の給食も慎重に指導しています。その対策の一つとして,献立の簡略化と配膳の時間短縮に努めています。そのため,献立表でもお伝えしましたが,日によって一部の食材を省略したり調理の仕方を工夫したりしています。また,配膳時にも4年生以下は深い皿にご飯をおかずをのせる,パンは個別包装をするなど工夫して速やかに準備できるようにしました。 | ||
当番は手指を事前に消毒 | 深皿へ上手にのせて | |
8/31 | 9/1 | 9/2 |
| ||
|
| |
10月のアサガオ
9月30日(木)朝 東側正門扉のアサガオが本格的咲き始めました。苗を遅く植えたので,今になりました。暑い夏が終わった初秋ですが青空に生える花も風情があります。 | ||
| ||
|
| |