文字
背景
行間
日誌
学校日誌
再び開花(ホテイソウ)
9月21日(火)朝 来賓玄関入口に置いてあるホテイソウが再び花を付けました。薄紫の小さな花です。 中にいるメダカもすくすく大きくなっています。 | ||
| ||
|
| |
トイレ洋式化工事の様子
9月25日(土) 先頃,保護者には通知や学校だよりで2階トイレの工事のことはお知らせしましたが,進捗状況の紹介です。 児童の安全確保と日常生活への影響を少なくするため,土日も工事をしてもらっています。現在は,配管工事のため,1階トイレの天井の一部もはがして作業をしています。 | ||
| ||
|
| |
ベトナムを学ぶ,味わう
9月24(金)給食 国際理解教育担当とALTが昇降口にベトナムコーナーを設けました。日本とつながりの深いアジアの一国で,最近では新たな食文化も日本に入ってきました。 本日は,給食担当も連携してベトナム風の献立にしました。 <献立> ・セルフバインミー風サンド・牛乳・フォーのスープ・バインミーの具材(ゆで野菜,鶏肉)・プリンタルト | ||
|
| |
学校のワンポイント
9月21日(火)朝 保健室前や西門坂道付近に色鮮やかなヒガンバナ(彼岸花,曼珠沙華)が咲いています。花の立ち姿は凛々しく感じます。ちなみに花言葉に「独立」と意味があるそうです。 | ||
| ||
|
| |
満月を見ましたか?(月の観察)
9月21日(火)18時50分~19時02分 プラス9/22(水)早朝 昨晩の空をご覧になりましたか。 名月を愛でる習慣は平安時代に中国から伝わったとされています。今年は8年ぶりに中秋の名月と同日の朝に満月の瞬間を迎えました。昨年に続き,屋上に出て複数枚撮影してみました。 改めて画像をご覧ください(昨晩と異なる画像をアップしました)。 そして,本日早朝の月です。満月に見えるでしょうか。 | ||
9/21(火) | ||
9/22(水) |
| |
(速報)お月見
9月21日(火)18時50分頃 今日は中秋の名月。先程,学校の屋上から撮影した画像です。ぜひ,写真ではなく空をご覧ください。 | ||
| ||
|
| |
十五夜メニュー
9月21日(火)給食 今日は中秋の名月です。しかも,8年ぶりに満月と同じ日になるそうです。 さて,給食は季節感を感じる献立にしました。児童には気持ちだけでも明るくして食べてほしいです。 また,今日の給食から新米(地元産)が提供されています。本校児童は幸せです。生産者,納入者の皆様に感謝申し上げます。 そして,図書館には月に関する本のコーナーを設けてあります。ぜひ読んでほしいです。 <献立> ・ごはん・牛乳・ハンバーグ・けんちん汁・お月見ゼリー | ||
具を食べやすい固さに | 形に注目!ウサギの形です!! | おいしそうに炊けた新米 |
お米が輝いています。 | 児童が好きそうなメニュー | |
| おいしかったです! | |
|
| |
What do you like?(3年生)
9月16日(木)5校時 外国語 3年生 校内研究授業として3年の一クラスが行いました。この授業の目標は,相手に伝わるように工夫しながら好きな物を尋ねたり答えたりすることです。 学級児童は担任やALTの話をよく聞き取り組んでいました。最後は,学習した表現を使い,参観する先生へ質問しました。振り返りもしっかりやっています。 もう一クラスは同じ内容で28日に研究授業を行います。 | ||
| ||
|
| |
急な斜面でも(学校業務機動班)
今回は,校庭南広場及び斜面の草刈りをお願いしました。傾斜が急な場所もロープを腰に巻きながら作業をしていました。後日,1年生はこの広場で虫探しをしています。 | ||
| ||
|
| |
好きなものや欲しいもの(6年生)
9月10日(金)4校時 外国語 6年生 6年生の一クラスが外国語の校内研究授業を公開しました。ここでは,I like~,I have~,I play~,I want~などの単語を使って自分を紹介する活動をしました。相手の話をよく聞いて反応する児童が多くみられました。 もう一クラスは同じ内容で28日に研究授業を行います。 | ||
| ||
|
| |