日誌

学校日誌

花丸 花壇の模様替え(環境委員会)

 11月4日(木)6校時

 環境委員会5,6年児童が花壇に花を植えたり球根をまいたりしました。バンジーとビオラは地域にお住いの五月女正典様が育てたものを購入させていただきました。

 様変わりした花壇が華やいだ感じがします。大切に世話をしていきます。

    

   

バス 校外学習(1年生)

 11月5日(金)1年生

 好天に恵まれ宇都宮動物園へ行きました。動物の観察,遊園地の乗り物利用,ワンワンショー,クイズラリーなど全て計画どおり活動することができました。また,学年を9班に分けましたが,仲良く協力し合って活動していて成長ぶりを感じました。

 ぜひご家庭で思い出話を聞いてあげてください。

        

        

        

会議・研修 校内ミニ研究授業(1年生)

  11月4日(月)2校時 1年生

 1年生の一クラスが,教員の資質向上のため研究授業を行いました。外国語活動で食べ物の言い方を知ることを目的とした授業です。絵カードを有効に活用し,途中ペアによるゲームを取り入れなるなど,英語に慣れ親しむよう工夫しました。ALTも積極的に児童に関わっていました。

       

       
 
 
 
 
 
 
 
 
 

了解 今回の機動班は

  11月2日(火)

 今回はシーソーの修理と東門扉及び南門付近の花壇づくりをしていただきました。

 特に東門の花壇は狭いスペースにも関わらず工夫を凝らして見た目もきれいに仕上げていただきました。少しずつ花を植えたり球根をまいたりして整備していきます。

 

バス 校外学習(4年生)

 11月2日(火)4年生

 延期にしていた校外学習を本日実施することができました。行先は日光方面で輪王寺,東照宮・大猷院,だいや川公園,上澤梅太郎商店です。

 今日は暖かい陽気で校外学習日和でした。どのようなことを学んだのか,ご家庭でも聞いてみてください。

     
     
     
     

ハート あいさつキャンペーン

 11月 1日(月)~
 今日から30日までの1か月間,児童会が活動します。これは,児童があいさつのよさを見付けたり気付いたりすることで進んであいさつをする意識をもつことや,時と場に応じたあいさつができいるようにすることをねらいとしています。
 具体的にはポスターを掲示する,あいさつ応援団(あいさつレンジャー)による広報活動,あいさつが上手な友達を紹介するなどを計画しています。
 気持ちよいあいさつで学校が活気づくことを願います。

  

花丸 アサガオの見納め

 11月 1日(月)
 東門扉に咲いているアサガオはもう見納めにしたいと思います。ここまでよく頑張ってさいてくれました。朝晩涼しくなる季節になりましたが,青々と咲く花の周りは心のオアシスでした。新たにできた種は,来春にまきたいと思います。
 この場所は後日,ミニ花壇として整備し,季節に合わせた花を植えたいと思います。

11/1①

11/1②

11/1③

職員室や校長室の花瓶へ

また来春へ

 

お知らせ トイレ洋式化工事終盤へ

 10月28日(木)
 校舎2階トイレの洋式化工事が順調に進んでいます。床や個室ボックスの壁まで出来上がりました。今後は,便器を取り付ける工事になります。児童には不便をかけていますが,もう少しです。11月中旬には終わる予定です。

      

ひらめき 第2回地域協議会の開催

 10月27日(水)13:00~14:40
 地域,保護者代表者と学校で組織する地域協議会の2回目の会議が行われました。前半は,予算執行や各部会の活動状況報告,あいさつ標語などの取組について確認しました。後半は,委員の皆様に授業を参観していただきました。