日誌

学校日誌

キラキラ 仕上がりが楽しみです(3年生)

 9月7日(火)午前 3年生
 図画工作の時間は,光や影の形や色の組み合わせを工夫した作品を作っています。厚紙をボンドで貼り付ける作業も根気強くやっています。できあがると教室の窓に飾られ,華やかな雰囲気になると思います。

作業は真剣

細かい作業もこつこつと

裏から色紙を貼ります。

途中経過です。

自分なりに工夫して

完成を目指します。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

お知らせ あっという間にスッキリ(学校業務機動班)

 8月30日(月) 
  今回は主に校庭南側フェンスに伸びたつるを取り除いたり,南門付近のり面の草を刈ったりする作業をしていただきました。大変暑い中ですが,短時間で見違えるほどきれいにしてしまいます。その班員みなさんの一人一人の力とチームワークはすばらしいです。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

苦笑い 委員会活動を頑張っています

 9月2日(木)6校時 
  短縮日課の午後,最終の授業です。5,6年児童は7つの委員会に所属して常時活動をしています。夏休み明け最初の活動でしたが,これまでを振り返ったり,今後の見通しを立てたりと協力しながら取り組んでいました。

図書委員会

放送委員会

体育委員会

環境委員会

保健委員会

給食委員会


実行委員会

 

 

 

 
 
 
 

 

給食・食事 感染対策の取組3(給食)

 8月30日~
  緊急事態宣言が出たため,マスクを外す場面の給食も慎重に指導しています。その対策の一つとして,献立の簡略化と配膳の時間短縮に努めています。そのため,献立表でもお伝えしましたが,日によって一部の食材を省略したり調理の仕方を工夫したりしています。また,配膳時にも4年生以下は深い皿にご飯をおかずをのせる,パンは個別包装をするなど工夫して速やかに準備できるようにしました。

当番は手指を事前に消毒

深皿へ上手にのせて
 

8/31

9/1

9/2


児童は前向きで黙食

 

 

 

 
 
 
 

 

昼 10月のアサガオ

 9月30日(木)朝
 東側正門扉のアサガオが本格的咲き始めました。苗を遅く植えたので,今になりました。暑い夏が終わった初秋ですが青空に生える花も風情があります。
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

情報処理・パソコン 万が一に備えて(1人1台タブレット)

 8月31日(火) 
  夏休みには家庭に学習端末(タブレット)を持ち帰りましたが,活用したでしょうか。8月下旬からの新型コロナウイルス感染急拡大により不安が募るばかりですが,学校はいろいろな場面を想定して準備しておくことが必要と考えます。例えば,万が一オンラインによる授業になった場合にどのようにタブレットを使うのか,夏休み明けから少しずつ学ばせています。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

ノート・レポート 本と向き合って

 9月2日(木)4校時(4年生)
  緊急事態宣言が出てから読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせを控えています。少しでも,本に親しんでもらおうと,学校図書館司書業務は随時図書館を整備しています。
 また,今日は,学級が図書室を利用する時間を活用して,国語の授業で出てきた金子みすゞさんの詩を朗読しました。