日誌

学校日誌

会議・研修 直角の意味を知る(2年生)

 9月16日(木)3校時 2年生
 教育委員会から指導者をお招きし,2年生の一クラスが算数の研究授業を行いました。現在は三角形と四角形の学習を進めており,今日の学習は角の形作りをとおして,直角を知ることをねらいとしました。
 児童は紙を折る活動や身近にある直角を探すなど,三角定規を用いながら学習しました。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

グループ 教え合い,学び合い(4年・3年の授業風景)

 9月15日(水)3校時 4年・3年
 青空が見られ,柔らかい風が吹く校庭で学習していたある学級の様子です。担任と共に頑張って学ぶ声が職員室に聞こえてきました。
 4年生:理科 とじこめた空気
 教材の空気でっぽうを使って詰めた玉がどこまで飛ぶのかを体験し,遠くまで飛んだ理由を考えていました。友達同士が思ったことを話し合い,ノートに自分の考えをメモしていました。
 3年生:体育 鉄棒
 学習カードを活用し,いろいろな技に挑戦していました。できた友達を見ると称賛したり,上手にできない友達にはアドバイスしたりする場面が見られました。
 
 

 

 
 
 
 

 

にっこり 短縮日課でもリラックスを②

 9月14日(火)昼休み(3~6年)
 今日の昼休みは,3年生以上が遊べる日です。昨日とは反対にこの時間は1,2年生が自分の教室を清掃しています。
 遊具で,ボールで,体育倉庫にあるものを使ってなどと友達と思い思いの遊びに楽しんでいました。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

ノート・レポート 空を見上げてみよう(図書館から)

 9月14日(火)2校時(3年生)
 図書館に入ると児童の興味や関心をかきたてるしかけがたくさんあります。今は,9/20(月)から30(木)が空の旬間ということで,関連する本のコーナー,そして児童に人気がある作家星新一のコーナーがあります。
 2校時は3年生の一クラスが図書室で本に親しんだり借りたりする時間でした。心を落ち着けて文章を読む秋らしい場面でした。


職員室から見える空(10時頃)


星新一の物語

 

 

 

 
 
 
 

 

情報処理・パソコン オンライン学習等のテストをしました②

 9月13日(月)放課後(1年生,ステップ)
 短縮日課の放課後を活用して,1人1台端末を活用したオンライン学習指導等のテストをする2日目です。
 双方向の通信が可能か確認し,担任と簡単なやりとりをしました。短時間ですが楽しそうな声が教師用タブレットから聞こえ,和やかな雰囲気が伝わってきました。
 諸事情で接続できなかった児童については,学校で復習等をして補っていきます。

1年生
    放課後児童クラブの児童

ステップ
 
 

 

 
 

 

 

 
 
 
 

 

笑う 短縮日課でもリラックスを

 9月13日(月)昼休み
 8月27日から短縮日課を実施して,長い休み時間に思い切り遊ぶことが難しくなってしまいました。
 そこで,本日から下校時刻は変えず,清掃する日を限定し,その分昼休みを確保し,少しでも児童がリラックスできるよう工夫しました。
 今日は,歯磨きが終わった低学年が帰りの前まで外で遊べる日。ある児童は「ああ,校庭で遊ぶのは久しぶり~。」と言いながら昇降口を出て目的の遊具へ走って行きました。
 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

お知らせ 2階トイレ工事が始まりました

 9月13日(月)
 宇都宮市教育委員会は市内公立小中学校のトイレを様式化すべく計画的に工事を進めています。
 本校は今回校舎2階のトイレが対象となり,本日から本格的に工事が始まりました。児童には11月中旬まで不便な思いをさせますが,体育館を含め使用する場所を指示しながら適切な使い方を指導していきます。
 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

お知らせ 雨の日でも(学校業務機動班)

 9月1日(水) 
  8月30日に校庭南フェンスとのり面付近の草を刈っていただきましたが,今回は刈り取った草を搬出しました。市役所からパッカー車を借り,普段よりも多く人で積み込みました。
 また,午後は雨の中,校舎北側の下草を刈っていただきました。雨カッパを着ての作業は大変だったと思います。学校のきれいにしてくれるという強い思いには頭が下がります。さらに,2階トイレの扉の開閉に不具合がありましたが,短時間で直していただきました。
 

 

 

 

 
 
 
 

 

ノート・レポート 教職員研修もタブレット

 緊急事態宣言が発出されたことにより,県教委や市教委主催の研修は一部を除きオンラインにより実施することになりました。
 対象教職員は,タブレットを空いている特別教室に持っていき,研修を受けています。その場合は代わりの教員が授業担当者の教室に行って指導していますので,ご了承ください。
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

情報処理・パソコン オンライン学習指導等のテストをしました①

 9月9日(木)放課後(2~5年生)
 短縮日課の放課後を活用して,1人1台端末を活用したオンライン学習指導等のテストを行いました。
 これまで授業等で接続の仕方やソフトの使い方などを学びましたが,今日は実際に家で接続して担任と双方向的に通信ができるかを確認しました。担任の指示どおり操作できていたようです。
 家でマスクを外した素敵な顔や明るい笑顔が見られました。
 諸事情により今回接続できなかった児童については,後日学校で指導していきます。
 1年生とステップは13日にテストを実施する予定です。

5年生

5年生
 

2年生

2年生

放課後児童クラブの児童は学校でテスト


4年生


4年生

放課後児童クラブの児童


3年生


3年生

 
放課後児童クラブの児童

6年生

6年生