日誌

学校日誌

花丸 学校のワンポイント

 9月21日(火)朝
 保健室前や西門坂道付近に色鮮やかなヒガンバナ(彼岸花,曼珠沙華)が咲いています。花の立ち姿は凛々しく感じます。ちなみに花言葉に「独立」と意味があるそうです。
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

お知らせ 満月を見ましたか?(月の観察)

 9月21日(火)18時50分~19時02分 プラス9/22(水)早朝
 昨晩の空をご覧になりましたか。
 名月を愛でる習慣は平安時代に中国から伝わったとされています。今年は8年ぶりに中秋の名月と同日の朝に満月の瞬間を迎えました。昨年に続き,屋上に出て複数枚撮影してみました。
 改めて画像をご覧ください(昨晩と異なる画像をアップしました)。
 そして,本日早朝の月です。満月に見えるでしょうか。
9/21(火)
 
 

9/22(水)

 

 

 

夜 十五夜メニュー

 9月21日(火)給食
 今日は中秋の名月です。しかも,8年ぶりに満月と同じ日になるそうです。
 さて,給食は季節感を感じる献立にしました。児童には気持ちだけでも明るくして食べてほしいです。
 また,今日の給食から新米(地元産)が提供されています。本校児童は幸せです。生産者,納入者の皆様に感謝申し上げます。
 そして,図書館には月に関する本のコーナーを設けてあります。ぜひ読んでほしいです。
<献立>
・ごはん・牛乳・ハンバーグ・けんちん汁・お月見ゼリー

具を食べやすい固さに

形に注目!ウサギの形です!!

おいしそうに炊けた新米

お米が輝いています。

児童が好きそうなメニュー


新米に舌鼓

おいしかったです!
 

 

 

 
 
 
 

 

会議・研修 What do you like?(3年生)

 9月16日(木)5校時 外国語 3年生
 校内研究授業として3年の一クラスが行いました。この授業の目標は,相手に伝わるように工夫しながら好きな物を尋ねたり答えたりすることです。
 学級児童は担任やALTの話をよく聞き取り組んでいました。最後は,学習した表現を使い,参観する先生へ質問しました。振り返りもしっかりやっています。
 もう一クラスは同じ内容で28日に研究授業を行います。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

会議・研修 好きなものや欲しいもの(6年生)

 9月10日(金)4校時 外国語 6年生
 6年生の一クラスが外国語の校内研究授業を公開しました。ここでは,I like~,I have~,I play~,I want~などの単語を使って自分を紹介する活動をしました。相手の話をよく聞いて反応する児童が多くみられました。
 もう一クラスは同じ内容で28日に研究授業を行います。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

会議・研修 直角の意味を知る(2年生)

 9月16日(木)3校時 2年生
 教育委員会から指導者をお招きし,2年生の一クラスが算数の研究授業を行いました。現在は三角形と四角形の学習を進めており,今日の学習は角の形作りをとおして,直角を知ることをねらいとしました。
 児童は紙を折る活動や身近にある直角を探すなど,三角定規を用いながら学習しました。

 

 

 

 

 
 
 
 

 

グループ 教え合い,学び合い(4年・3年の授業風景)

 9月15日(水)3校時 4年・3年
 青空が見られ,柔らかい風が吹く校庭で学習していたある学級の様子です。担任と共に頑張って学ぶ声が職員室に聞こえてきました。
 4年生:理科 とじこめた空気
 教材の空気でっぽうを使って詰めた玉がどこまで飛ぶのかを体験し,遠くまで飛んだ理由を考えていました。友達同士が思ったことを話し合い,ノートに自分の考えをメモしていました。
 3年生:体育 鉄棒
 学習カードを活用し,いろいろな技に挑戦していました。できた友達を見ると称賛したり,上手にできない友達にはアドバイスしたりする場面が見られました。
 
 

 

 
 
 
 

 

にっこり 短縮日課でもリラックスを②

 9月14日(火)昼休み(3~6年)
 今日の昼休みは,3年生以上が遊べる日です。昨日とは反対にこの時間は1,2年生が自分の教室を清掃しています。
 遊具で,ボールで,体育倉庫にあるものを使ってなどと友達と思い思いの遊びに楽しんでいました。