日誌

日誌

GIGAスクール構想 道徳

1学年の道徳の授業で、タブレットが使われました。
教師からの発問がタブレットに送られ、生徒はそれぞれの発問に自分の意見やYes-Noなど、考えや意思表示を書き込んでいました。
どんどん授業でも活用されています。
 
キーボードで入力したり、文字を書いたりとやりやすい方法で記入していました

この日は、地域学校園の小学校の先生方に授業を公開しました

県春季体育大会 つづき

5日(土)、6日(日)と、引き続き県春季体育大会が行われました。
残念ながら、サッカーはベスト8決めで1-2で負けてしましました。
柔道は男子の個人戦で2階級で優勝、1階級で準優勝と4位の活躍。また、女子団体は惜しくも準優勝でした。男子ソフトテニスの個人戦も善戦しました。
 
西那須野中に惜しくも敗れたサッカー 男子ソフトテニスは2ペアが出場しました
 
柔道男子個人戦も大活躍でした。
本日、男子ソフトテニスの団体戦が行われています。

県春季体育大会

県春季体育大会が行われています。
サッカー部や柔道クラブが活躍しました。
 
サッカー部は雨の中7-0で勝利し、まずはベスト16!!
 
女子柔道は個人戦が行われ、出場した3階級で優勝、1階級で準優勝でした。
 
男子柔道は団体戦、惜しくも4位でした。

3学年保護者会

3学年の保護者会が開催されました。
今回は、修学旅行や高校1日体験学習、新学習指導要領に準拠した評価についての話がありました。
修学旅行まであと11日です。体調を万全に整えておこう。
 
修学旅行担当教員の話         旅行業者の方から感染症防止等について

学習指導主任より評価等について

GIGAスクール構想 ステップ1のつづき課題提出

今日の朝の会で昨日のオフラインで出された課題を提出しました。
 
提出できた人~!は~い。        友達の力も借りよう。
 
提出できてる。             その次へ。アンケートも答えてね。
今回うまくできなくても大丈夫、次があります。

GIGAスクール構想 ステップ1

今日は、タブレット持ち帰り第1回目です。
タブレットに不具合があった生徒以外は、タブレットを持ち帰り、オフライン状態で課題に取り組みます。
失敗しても大丈夫です。これから、少しずつ慣れていきましょう。

タブレットを持ち帰る前の準備

昨日はオフラインで課題が開けるように準備しました

新型コロナウイルス感染拡大防止啓発資料

宇都宮市市内においても、従来型から変異株でのコロナウイルスによる感染が主流になりつつあり、宇都宮市教育委員から周知のための啓発資料が送られてきました。学校でも十分気を付けますが、保護者の皆様も感染拡大防止にご協力ください。
小中学生及び保護者あて.pdf

1学期中間テスト

1学期の中間テストが行われました。
1年生にとっては、中学校に入学してから初めての大きなテストでした。
みんな真剣に、時間いっぱい頑張っていました。

ウーーーン、何だったっかなあ。

テストに向かって全集中!

避難訓練

今日の6時間目の後半に、避難訓練を実施しました。
今回は、地震発生時の行動と火災発生時の避難経路の確認をするために行いました。
目標である5分以内の避難時間を2,3学年はクリアできました。
1学年は本校では初めての避難訓練だったので時間がかかってしまいました。
避難時は、話をする生徒もほとんどおらず、安全な避難行動ができていました。
 
3年生は見本となる避難行動がとれていました
 
「備えて守る」ことの大切さを話しました 
中学生になると「自助」だけでなく、その後の「公助」もできるように

全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査を実施

本日は3学年の「全国学力・学習状況調査」が日本国内一斉に行われました。
これは、全国的な生徒の学力や学習状況を把握・分析し、今後の指導の充実や学習状況等の改善に役立てるためのものです。調査は国語、数学、生徒質問の3つです。
また、2学年は「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。こちらは、栃木県独自の取組で、本県の学力や学習状況等を把握・分析し、指導の改善や生徒の学力向上に役立てるためのものです。調査は国、社、数、理、英の5教科と生徒質問です。
2・3年生は真剣に取り組んでいました。

図書室の廊下

図書室の廊下は思わず読んでみたくなる情報が満載です。
遅くなりましたが、5月の情報を紹介します。
 
NIEのコーナー 豊中生の記事の紹介も  ドラマ化されている原作本の紹介
 
今月は「いじめゼロ強調月間」です    緑の表紙の本の特集 先月は桜色でした
いじめに関する本も紹介されています。

GIGAスクール構想の推進

「すぐにでも、どの教科でも、誰でも 使えるICT」へ向けて、豊郷中のICT化も着実に進んでいます。
今、「Google Classroom」に登録し、学習課題等のデータを共有したり、アンケートや小テストをこのクラスルーム上で提出したりすることが出来るような準備をしています。まずは3学年が行いましたが、今後、1・2学年でも順次進めていきます。
 
モニターを見ながら各自が登録中    他学年の先生方も見学に来ました
 
テレビ会議も可能です         出された課題に返信する練習

表彰集会

本日はテレビ放送において表彰集会が行われました。
主に、宇河地区春季大会の表彰でした。
 
柔道は男女ともに団体優勝        個人の階級別優勝も多数ありました
 
男子ソフトテニスは団体準優勝      サッカーは惜しくも3位
この他には男子バスケットボール部がさくらカップ2位の表彰を受けました。
おめでとうございます!

生徒総会が開催されました

今年度は、新型コロナウィルス感染症予防のため、テレビ放送での生徒総会でした。
テレビ放送をよく聞いて質問や要望を各クラスでまとめることになっています。
 
生徒会会計による会計報告       クラスごとに拍手にて承認
 
委員会の活動計画           放送室から生徒会予算案を提案

春野菜ランチ

本日の給食は、「自然のめぐみキラキラ献立」として春野菜ランチが提供されました。
この献立を通して、宇都宮市が「農業王国宇都宮」といわれるほど、農作物が豊富に作られていることを知るとともに、自然のめぐみに感謝の気持ちを持たせるための献立です。

ここ豊郷地区の野菜やお米も使われています。
肉野菜炒めに入っているアスパラガスは豊郷産です。

1学年農業体験「田植え」をしました

夏のような日差しのもと、1学年全員で田植えを行いました。
昨年度は残念ながら実施できなかったので、2年ぶりとなります。
今日は田んぼの水が気持ちよかったです。
 
 はじめの会               線に沿って真っすぐに
 
 だんだん上手になってきました     田んぼの先生に教えていただきました