日誌

日誌

1学年冒険活動教室第2日目

今日も天気が心配されましたが、Bグループ(4,5,6,7組)の冒険活動が実施されました。

本日も屋外での活動ができるかどうか心配されましたが、午前・午後ともに「晴れの日バージョン」での活動が行われました。

活動の様子をお知らせします。

※スマートフォンやタブレットでは横向きでご覧ください。

出発式入所式集合写真

 

 

 

 

 

学校での出発式         入所式             集合写真を撮りました

午前中の活動 クラス別活動

アドベンチャーゲーム①アドベンチャーゲーム②アドベンチャーゲーム③

 

 

 

 

 

アドベンチャーゲーム

マウンテンバイク①マウンテンバイク②マウンテンバイク③

 

 

 

 

 

マウンテンバイク

基地づくり①基地づくり②基地づくり③

 

 

 

 

 

基地づくり

カヌー体験①カヌー体験②カヌー体験③

 

 

 

 

 

 

カヌー体験

午後の活動 個別活動

アドベンチャーゲーム④アドベンチャーゲーム⑤アドベンチャーゲーム⑥

 

 

 

 

 

アドベンチャーゲーム

マウンテンバイク④マウンテンバイク⑤マウンテンバイク⑥

 

 

 

 

 

マウンテンバイク

ディスクゴルフ①ディスクゴルフ②ディスクゴルフ③

 

 

 

 

 

ディスクゴルフ

退所式①退所式②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退所式 最後は屋外で行えました

 

1学年冒険活動教室第1日目

天気が心配される中、Aグループ(1,2,3組)の冒険活動教室が行われました。

学校を出発する際は激しい雨が降っており、屋外での活動が危ぶまれましたが、冒険活動センターでは奇跡的に雨が上がり、午前中の活動は「晴れの日バージョン」で活動できました。

お昼から午後にかけて雨が強くなったことから、午後の活動は「雨バージョン」で行いました。

活動の様子を一部お知らせします。

※スマートフォンやタブレットで閲覧されている方は、横向きでご覧ください。

入所式入所式集合写真

 

 

 

 

 

 出発式            入所式            集合写真を撮りました

晴れバージョンでの活動

アドベンチャーゲーム①アドベンチャーゲーム②アドベンチャーゲーム③

 

 

 

 

 

 

 

 

アドベンチャーゲーム④アドベンチャーゲーム⑤

 

 

 

 

 

アドベンチャーゲーム みんな頑張りました

マウンテンバイク①マウンテンバイク②マウンテンバイク③

 

 

 

 

 

マウンテンバイク 練習後はロードサイクリングへ

午後の部 雨バージョンでの活動

火起こし①火起こし②火起こし③

 

 

 

 

 

火起こし体験 からの 草木染

火起こし体験草木染

 

 

 

 

 

クライミングウォール①クライミングウォール②クライミングウォール③

 

 

 

 

 

クライミングウォールに挑戦 難しさを実感

ニュースポーツ①ニュースポーツ②ニュースポーツ③

 

 

 

 

 

ニュースポーツに挑戦 盛り上がりました

退所式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退所式 お世話になった先生方にお礼の言葉と伝えました 明日もお世話になります。

 

 

オンライン学習指導等の準備が始まりました

30日(月)より今後、生徒1人1台端末を活用したオンライン学習等を円滑に行うことができるよう準備を進めています。

Google Meetを活用し、まずは授業を時間割通りに配信しています。教科や授業の内容によっては配信できないこともあります。

・新型コロナウィルス感染症の影響により、やむを得ず登校することができない生徒が学習指導の活用

・新型コロナウィルス感染症の影響による分散登校や学級休業時の学習指導や連絡ツールとしての活用

を主たる目的としています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業をタブレットを通して配信します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように、タブレットで授業を受けることができます。

オンライン授業を行う際には、改めてお知らせします。

 

 

 

専門委員会活動

30日には、夏休み明け、初めての専門委員会の活動が行われました。

9月からの委員会活動の準備やSDGsへの取り組み、体育祭への準備などを行いました。

SDGsについて考える学芸委員 クラスの鉢巻きを準備する体育委員

祝 全国中学校柔道大会準優勝!!

8月22日から群馬県ALSOKぐんま総合スポーツセンターを会場に開催された全国中学校柔道大会において,2年の高橋梨子さんが,個人の部で見事準優勝しました。

25日の下野新聞にも紹介されていたように,3試合連続の延長戦となった準決勝を9分近い激闘の末,勝利しました。決勝では惜しくも敗れましたが,新聞の見出しにもあったように,堂々の準Vでした。おめでとうございます。

この他にも,同じく2年の磯木望心さんが全国ベスト16の活躍でした。

全国大会には柔道の女子が,関東大会には柔道の男女が出場し活躍しました。

 

 全国柔道大会準優勝の髙橋梨子さん

 全国大会出場の豊郷中女子チーム

 

 

夏休み明け学校生活がスタートしました

36日間の夏休みが終わり、学校生活が始まりました。

緊急事態宣言中であることから、より一層の感染予防対策をとりながらの学校生活となります。

 

 

 

 

 

朝はテレビ放送で全校朝会を行い、校長より東京オリンピックの話や感染症予防について話がありました。

 

楽しみにしていた給食は、大人気のチキンカレー、海草サラダ、チーズドックでした。

夏休み「とよちゅう勉強会」絶賛実施中

夏休みに入り、「とよちゅう勉強会」を実施しています。

9:00~12:00までの3時間、エアコンの効いたオープンスペースを会場に、自分で用意した教材を使って自学自習しています。教員がついていますので、わからないところなどの質問もOKです。夏休みの課題を進めている生徒もいます。

期間は8月12日(木)までです。申し込みをしていない生徒でも随時受け付けていますので、いつでもどうぞ!

全集中の豊中生

祝 関東大会、全国中学校体育大会出場

3年生にとっては最後の運動部活動の大会となる総合体育大会におきましては、感染症対応のためさまざまな制限がかかった中、応援やご支援をいただき、ありがとうございました。

本校からは、柔道クラブ員の男子団体、女子団体が関東大会への出場が決まりました。

また、女子団体では県大会で優勝したため、全国大会への出場も決まりました。

その他、柔道では、女子2階級での全国大会出場です。

おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

また、硬式野球のクラブチームに所属している3年生3名が、8月に行われる「第52回日本少年野球選手権大会」及び「第15回全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップ」という2つの全国大会に出場します。

生徒のみなさんの活躍を期待しております。

 

 

県総合体育大会

関東大会、全国大会にもつながる県総体が始まりました。

豊中生の活躍の様子をお知らせします。

弓道部男子

 

 

 

 

 

 

サッカー部

 

 

 

 

 

 

男子ソフトテニス部

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柔道の女子は県優勝です!男子は4位! ともに関東大会出場を決めました。     

宇河総体の様子 剣道、水泳

宇河の総体も最後の競技「剣道」が行われています。
県大会を目指して頑張っています。

 

写真は男子個人戦の様子です。

 

水泳競技大会は16日(金)にドリームプール河内で行われました。
男女1名それぞれ県大会への出場を決めました。

「宮っ子チャレンジ」発表会

2学年の総合的な学習の時間に、「宮っ子チャレンジウィーク」で体験したことにいての発表会が行われました。
発表は活動体験場所ごといくつかのグループに分かれ、教室を使っての発表会でした。
タブレットを活用し写真なども効果的に使ってまとめていました。
本日タブレットを持ち帰っていますので、家庭でもミニ発表会を開いてもらってください。

大いちょうランチ

今日の給食は全市一斉の統一献立「宮っ子ランチ」です。
宮っ子ランチは季節ごとに年4回計画されています。
本日は「平和を願って大いちょう献立」です。

十六穀ご飯、餃子、大いちょう汁、マスカットゼリー、牛乳です。

いちょう汁には、いちょう切りしたにんじんや大根、大いちょうにちなんでいちょうの形をしたかまぼこがたくさん入っていました。

宇河総体の様子 つづき

先週末も部活動の大会がありました。
梅雨が明け、30度を軽く超える暑さの中での大会でした。
テニス部は個人戦が行われ、男子3ペアが県大会出場の権利を得ました。
1ペアは優勝でした。おめでとうございます!!
女子1ペアが県大会出場を決めました。
サッカー部は残念ながら準決勝で敗れ3位です。県大会出場は決めています。
卓球個人戦ダブルスは残念ながら県出場はなりませんでした。
陸上競技は2学年走り幅跳と、同じく2学年走高跳で県大会出場を決めました。
7月21日、22日には、剣道部が大会に臨みます。

 

2学年女子走り幅跳び            1学年女子100m×4リレー

 

2学年女子100m×4リレー           3学年女子100m×4リレー

その他の会場の写真が少なく、申し訳ありませんでした。

薬物乱用防止教室が行われました

1・2学年を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
昨年度は感染症予防のため、今の3学年のみを対象に行いました。
今年度は、1学年ずつの授業を2時間行いました。
講師は栃木県南部の薬剤師である佐藤博之先生にお願いいました。
佐藤先生は、県の南部を中心に小中学校対象の薬物乱用防止教室の講師をボランティアで引き受け、講演なさっているベテランの先生です。
本日は、「紙一重」をキーワードに、薬と薬物の違いや、大麻の怖さ、誘われたときにどうしたらよいかなど、わかりやすい映像とともに教えていただきました。

講師の佐藤先生 スポーツオールラウンダーでした。

本日のテーマ「紙一重」です。

1年生からのお礼の言葉

2年生からのお礼の言葉
誘惑に負けないように、日頃から家族や友人、たくさんのサポーターを!

 

環境ボランティア

 地域協議会の環境ボランティアの皆さんが、金曜日の午前中に正門前の花壇を整備してくださっています。本日もたいへん暑い中活動してくださいました。季節ごとに綺麗な花が咲いており、生徒も通行する人も心を潤わせています。

 

1学年保護者会

1学年保護者会が行われました。
学習、生活についてや、食農体験学習についての説明がありました。
最後に、9月1日から行われる「冒険活動教室」についての説明がありました。
生徒と保護者が並んで一緒に話を聞きました。

体育館に設置されたエアコン6台が稼動しました。
場所によっても違いますが、十分冷房の効果ありました。

授業力を磨いています

本校では「一人一授業」として教員が授業を公開し、授業力を磨いています。
先日は1年目の先生が授業を公開し、本日は3学年の社会科の授業で授業を公開しました。
 

1学年の国語の授業
 

1学年の保健体育の授業
 

3学年社会、公民的分野の学習
いずれの授業もタブレットを効果的に活用していました。

 

体育祭へ向けて

いよいよ体育祭に向けて動きだしました。
12日(月)には、クラスの色を決めました。
学年ごとに抽選順を決め、その後抽選ボックスからカラーボールを取り出すことで、クラスの色を決めました。
抽選の様子はテレビ放送で学級に届けられました。

  

1年生の抽選の様子
1組 オレンジ 2組ピンク 3組 青 4組 白 5組 赤 6組 黄 7組 緑

  

2年生の抽選の様子
1組 黄 2組 オレンジ 3組 ピンク 4組 赤 5組 青 6組 緑

  

3年生の抽選の様子
1組 ピンク 2組 オレンジ 3組 黄 4組 青 5組 赤 6組 緑
以上のように決定しました。

宇河総体の様子

週末に行われた宇河地区総合体育大会の様子を一部お知らせします。

  

野球部タイブレークまで持ち込みました。 バレー部来週は順位決定戦へ

  

卓球部 団体戦、個人戦シングルスが行われました。

  

サッカー部はベスト4進出 来週は準決勝 対 瑞穂野中戦です。
一部のみの紹介となり申し訳ありません。