日誌

日誌

県立高校職員来校による説明会

今日の放課後に、次年度より学校名が変わり男女共学となる宇都宮中央高等学校と宇都宮青陵高等学校の高校職員による説明会が行われました。

中央高等学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央高等学校の説明の様子

宇都宮青陵高等学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇都宮青陵高等学校の説明の様子

性教育サポート事業

 10月7日(木)5校時、3年生を対象に、性教育サポート事業が実施されました。

 講師の先生は、かわつクリニック院長 川津 剛 様 です。新型コロナ感染症対策として一同で集ま

ることなく、1クラスで実施している内容を各教室に映像を配信して視聴する方法で実施しました。生徒

たちは真剣なまなざしで視聴しており、性に対して正しい知識と関心をもってもらえたと思います。

     実際に講話をしている様子            配信された映像を視聴する様子

私立高等学校等説明会

3年生と3年生保護者対象の、私立高等学校5校の学校説明と県立宇都宮高等学校の学校説明が行われました。

私立高等学校説明会は、保護者が体育館で話を聞き、生徒はそれぞれの学級でオンラインで視聴しました。

その後、オープンスペースにおいて、宇都宮高等学校の学校説明が行われました。

体育館で説明を聞く保護者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館で説明を聞く保護者

教室で視聴する3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室で視聴する3年生

宇高の説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープンスペースでは宇都宮高等学校の説明が行われました

「居場所づくり事業」がスタートします

豊郷地区青少年育成会と特定非営利活動法人うつのみやオリーブが共同で主催する「居場所づくり事業」が10月からスタートします。

地域内の小中学生が、地域の様々な世代の皆さんと交流し、豊かな人間性や社会性を身に付ける場所を提供するものです。

毎週水曜日の夕方5時から8時までの3時間、関堀中自治会公民館(豊郷中央小学校南側)で行われます。

詳しくは以下の添付資料をご覧ください。

居場所づくり事業.pdf

令和3年度 体育祭

令和3年度の体育祭が秋晴れのもと開催されました。

全校生での体育祭は2年ぶりとなります。

『つかめ希望 叫べ勝利 切っても切れない仲間の絆』をスローガンに、生徒全員が全力で取り組みました。

編集した映像等については、後日紹介いたします。

本日はダイジェスト版でお楽しみください。(写真が小さくてすみません。)

シンボルマーク開会式選手宣誓

 

 

 

 

 

シンボルマーク          開会式            選手宣誓

いちご一会ダンス①いちご一会ダンス②いちご一会ダンス③

 

 

 

 

 

いちご一会ダンス 生徒と先生全員で踊りました。先生方は放課後の特訓の成果が発揮されました。

短距離走短距離走②実況中継

 

 

 

 

 

全力疾走の短距離走                       実況は放送委員が担当

障害走①障害走②障害走③

 

 

 

 

 

それぞれの学年の障害走 運はどうだった?

1年生玉入れ玉入れ2年3年玉入れ

 

 

 

 

 

学年の玉入れ 1年        2年              3年

バルーンファイト2年なわとび3年ブレーブトルネードスピン

 

 

 

 

 

学年種目 1年バルーンファイト  2年なわとび2021      3年ブレーブトルネードスピン

1年リレー①1年リレー②2年リレー①

 

 

 

 

 

1年リレー                           2年リレー

2年リレー②3年リレー①3年リレー②

 

 

 

 

 

2年リレー           大迫力の3年リレー

閉会式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉会式

総合順位 1学年 優勝7組 準優勝1組 3位6組

     2学年 優勝1組 準優勝6組 3位5組

     3学年 優勝4組 準優勝6組 3位3組

                   おめでとうございます!

 

表彰集会

29日にはテレビ放送で全校集会が行われ表彰の伝達が行われました。

夏休み中に行われた大会等が中心でした。

柔道男子柔道女子柔道女子個人

 

 

 

 

 

県総体柔道団体男子3位、柔道団体女子優勝!

柔道個人女子吹奏楽ダンス

 

 

 

 

 

柔道の個人では、関東大会、全国大会でそれぞれ準優勝でした。素晴らしい活躍でした。

吹奏楽部は県吹奏楽コンクール金賞、ダンスでは県総体3位でした。

卓球少年の主張

 

 

 

 

 

日光杯争奪卓球大会、少年の主張河宇地区大会でも活躍しました。

おめでとうございました。

体育祭予行練習

体育祭の予行練習が行われました。

日差しも少なく、風もひんやり、絶好の予行練習日和でした。

開会式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式の練習

短距離走

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予行練習あるある みんなで一斉に走ります

1学年「バルーンファイト」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年バルーンファイト

2学年なわとび

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年なわとび2021

3学年トルネード

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学年ブレーブ・トルネード・スピン

3学年リレー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のリレーの様子です。

今日は、生徒の様子ほんの一部をアップいたしました。

本番の様子もお楽しみに!

後期生徒会選挙が行われました

本日、後期の生徒会選挙が行われました。

立会演説会を行った後、放課後に選挙が行われました。

選挙管理委員長の話会長候補者①

 

 

 

 

 

会長候補者②会長候補③

 

 

 

 

 

選挙管理委員長の話の後、候補者の演説がありました。

生徒のみんなさんは、テレビで候補者の演説を聞きました。

投票風景①投票風景手消毒

 

 

 

 

 

放課後に体育館で投票が行われました。投票後は手指消毒!

体育祭係打ち合わせ

体育祭まで、あと10日となりました。

今日の放課後は、体育祭の係分担ごとに、係の打ち合わせを行いました。

審判係①審判係②

 

 

 

 

 

審判係が係の内容を確認中

招集係体育祭実行委員

 

 

 

 

 

招集係            開会式の準備をする体育祭実行委員

令和3年度宇都宮・河内地区新人体育大会について

栃木県全域の緊急事態宣言措置期間が9月30日まで延長されました。そのことを受け、栃木県中体連より、令和3年度栃木県中学校新人体育大会の開催を中止するとの連絡がありました。

令和3年度宇都宮・河内地区新人体育大会については、県大会の中止並びに競技者である生徒の安全確保の観点を踏まえ、開催日程を原則10月12日(火)以降で12月末日までの土日(祝祭日を含む)に延期し、専門部毎の分散開催なりました。なお、今後の本地区内の感染状況並びに各専門部の競技特性によっては、中止の場合もあります。

詳しい日程等については、各部活動ごとに連絡があります。

カゲロウが大発生!!

本校技術室と2学年駐輪場の付近でカゲロウが大発生しました。

先週末に技術室の街灯付近で大量発生したらしく、13日(月)の朝には、アスファルトが白くなるほどでした。

このカゲロウは「オオシロカゲロウ」らしく、8月から9月にかけて羽化しますが、同調性が高く一斉に浮かして大量発生するそうです。

カゲロウの死骸は朝のうちに片づけました。

カゲロウ①カゲロウ②

体育祭へ向けて 1学年練習

体育祭へ向けての練習がスタートしました。

1学年にとっては、中学校初めての体育祭となります。

感染症対策を徹底した上での体育祭なので、例年とは種目や流れが違います。

笑顔と感動があふれる体育祭となることを期待しています。

いちご一会ダンス①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いちご一会」ダンスは1年生も元気に踊れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年の先生方も負けてはいません。

SNS講話

今日の6時間目には、全校一斉にSNS講話を行いました。

講師の先生をお呼びして講演をお願いするところですが、感染症予防のためテレビ放送での講話となりました。

今日の講話は、KDDIの「スマホ・ケータイ安全教室」のDVDを活用した講話でした。

今日扱った題材は、

①SNS上でのトラブル、集団によるエスカレートした強い言葉による一人への攻撃が大きなトラブルとなってしまうこと。

②ネット依存になってしまった事例をもとに、依存を防ぐためにはどうしたらよいか。

③ネット、SNSを通した出会いの危険性

 ・知らない人とやり取りをしないこと・簡単に相手を信用しないこと など

3つの事例を通して考えました。

これらスマートフォンや情報端末等については、今日の講話などをきっかけに話題にしていただき、ルールを守っているのか、使用状況はどうなのか など家庭でも改めて確認していただければと思います。

テレビ放送テレビ放送②テレビ放送③

 

 

 

 

 

各教室で視聴しました。途中で題材についての意見交換もしました。

1学期末テスト

今日は1学期末テストです。

暑い夏、そして今まで頑張ってきた成果を回答用紙にぶつけています。がんばれ!

1年生テスト風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テスト中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今日の給食は豊郷地域学校園での統一献立「豊郷なかよしメニュー」です。

豊郷地区の食材を学校給食に多く取り入れ、地元の良さについてより深く理解してもらおうと考え、年4回実施しています。

今年度は第1回目です。

なかよしメニュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナス・かぼちゃ・玉ねぎ・じゃがいも・ご飯・梨が豊郷地区産のものです。

栄養をつけて、午後のテストに臨みました。