文字
背景
行間
日誌
表彰集会
本日の全校朝会(校内放送)で表彰の伝達が行われました。
表彰を受けたのは、県中体連スポーツ最優秀賞、下野教育美術展、書初展、理科展覧会、
ポスターや作文コンクール等で優秀な成績を収めたみなさんです。
一部の様子を紹介します。
よく頑張りました。おめでとうございます。
3年生リクエスト給食 つづき
今日まで3年生のリクエスト給食でした。
21日(月)は5組、本日22日(火)は6組のリクエスト給食でした。
5組チキンライス、チョコプリン 6組ココア揚げパン、りんごのタルト
3年生リクエスト給食
15日(火)~22日(火)までの給食は、3年生のリクエスト給食です。
今週は、1組から4組までのリクエストが組み込まれた献立でした。
1組 コーンクリームスープ 2組 ユーリンチー
3組 ハンバーグ(ハヤシソース) 4組 野菜醤油ラーメン
来週は、5組、6組のリクエスト給食です。お楽しみに!
保健体育の授業の様子
保健体育科では、感染症の予防をしながら授業を行っています。
2学年は創作ダンスの発表が始まりました。
タブレットを振り返りにも活用しています。
1学年は体育館と校庭に分かれて活動しています。
校庭ではサッカー、体育館ではマット運動です。
専門委員会が行われました
放課後に専門委員会が行われました。3学年のとっては、最後の活動となります。
今日の委員会活動では、今年度の活動について振り返りを行いました。
各専門委員会が中心となって進めてきたSDGsについても振り返り、今後どんなことができるか話し合いました。
話合い活動が中心でしたが、給食委員会のように作業に取り組む委員会もありました。
郷土の誇り「しもつかれ」
本日の給食では、栃木県の郷土料理として有名な「しもつかれ」が提供されました。
「しもつかれ」は2月の初午(はつうま)の日に作り、豊作を願ってお赤飯と一緒にお供えするという風習があります。
学校の「しもつかれ」は、鮭の身の部分を使い、調理員さんがとても食べやすい味に仕上げてくれています。
栄養満点の郷土料理を味わいました。
お赤飯に使われているもち米は、1学年が収穫したもち米です。
下校指導
毎日下校指導を行っています。
明日は1,2年生は学年末テスト、3年生は実力テストです。
家庭でしっかり頑張りましょう!
リモート授業が実施されました
本日の2~4時間目にgoogle meetを活用して朝の会やリモート授業が行われました。
全てのクラスではありませんが6クラスにおいて英語、社会、数学、家庭の授業が行われました。
今回は試験的に行いましたが、必要に応じて今後も修正しながら活用していきたいと考えています。
meetで朝の会 meetで授業
meetで授業
今月は桃色
図書室前のギャラリーが桃色になりました。
全国学校給食週間 最終日
学校給食週間最終日です。
今日もご当地グルメ紹介『福島県』です。
福島県などで獲れる魚 メヒカリ(別名エソ)は「いわき市の魚」として親しまれているそうです。
名前の由来は、目が青く光っているからだそうです。さっぱりとした味が人気の白身魚です。
「引き菜」とは、大根や人参の千切りのことです。福島県北部の郷土料理で,炒めてから砂糖・醤油で味付けするそうです。
来週は全校生みんなで給食が食べられることを祈っています。
全国学校給食週間 4日目
学校給食週間4日目の献立は、ご当地グルメ紹介『三重県』でした。
今日の献立の「トンテキ」は四日市市のご当地グルメで、豚肉のステーキです。ウスターソースとたっぷりのニンニクで味付けされています。
「あおさのみそ汁」の「あおさ」は海草の一種です。伊勢湾で生産されるあおさの量は日本一だそうです。
1日遅れてしまいすみませんでした。
全国学校給食週間 3日目
本日の給食は 「宮っ子ランチ〔冬〕 黄ぶなランチ」 でした。
「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。
宇都宮市で昔から食べられてきた郷土料理を生徒の皆さんにもっと知ってもらいたいという思いを込めて
「宮っ子ランチ」に取り入れています。
ふれあい文化教室 1学年
今日と明日の2日間、1学年は音楽の時間を使って「ふれあい文化教室」が行われます。
「ふれあい文化教室」とは、子どもたちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで
文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的に、第一線で活躍する先生方を講師に、
学校の通常の授業時間内で演奏・実演や解説、体験などを実施するものです。
今回は日本の伝統的な楽器である箏・尺八の演奏を聴いたり、体験したりしました。
本日は、2・3・5・7組が体験しました。「とてもよい音が出ていました。」とほめられました。
明日は1・4・6組が体験します。
本日26日(水)は、予定通り1・4・6組が体験しました。
大きな生徒(教員)も体験しました
全国学校給食週間 2日目
全国学校給食週間の2日目です。
今日の献立は「現代の給食の人気メニュー」でした。
全国学校給食週間が始まりました
24日(月)~30日(日)は「全国学校給食週間」です。
皆さんのもとに給食が届くまでに、たくさんの人がかかわっています。
感謝して食べましょう。
今日の給食は、給食の始まりの頃を再現した献立でした。
花壇にパンジーを植えました
今日の放課後、美化緑化委員会が花壇にパンジーの苗を植えました。
さみしかった花壇が、少しにぎやかになりました。
まだまだ寒い日が続きそうですが、この寒さを乗り越え、花が大きく広がることを期待しています。
テントを寄付していただきました
日昌測量設計株式会社(代表 関昌也さん)と足利銀行より、テントを8張り寄付していただきました。
これまでも毎年学校に、社会貢献活動として寄付をしているそうです。
今年度は日昌測量設計株式会社の代表 関さんの母校でもある、豊郷中学校にぜひ寄付したいということで、体育祭等で活用しているテント(ワンタッチターフ)を寄付していただきました。
17日(月)に代表の関さんより目録をいただき、本日テントが8張り届きました。
ぜひ、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
校長室で目録の贈呈式が行われました
豊郷なかよしメニュー 第4弾!
今日の給食は、豊郷地域学校園での統一献立でした。
今回の給食は、豊郷北小学校が担当しました。
豊郷地区の食材を学校給食に多く取り入れ、地元の良さについてより深く理解してもらおうと考えて年4回実施しています。今回がその4回目、最終回です。
今日のメニューは「鶏肉のねぎみそ焼き」(ねぎ)
「里いもの中華煮」(里芋・人参・大根)
「ほうれん草ののりいっぱいサラダ」(人参) ( )のものは豊郷地区産です。
「豊郷のおいしいお米」 でした。ごちそうさまでした。
教育相談実施中
13日から放課後の時間を使って、教育相談を実施しています。
担任と生徒が、じっくりと話のできる時間となっています。
3年生は三者懇談による進路相談を行っています。
21日(金)までの予定です。
おいしそうな和菓子
美術室前の廊下展示棚には、おいしそうな和菓子が展示されています。
これらは2学年の美術の授業で作製した作品です。
色とりどりでおいしそうな作品です。
教室の廊下のファイルには和菓子のタイトルと作品の写真が掲示されています。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。