文字
背景
行間
日誌
日誌
今日の献立「あゆの竜田揚げ」
今日の給食で「あゆの竜田揚げ」が提供されました。この鮎は「地産地消元気アップ水産物給食推進事業」の一環として、宇都宮市内の小中学校の学校給食に提供されているものです。
鮎はきれいな水に住む魚です。カルシウムはマイワシの3倍、ミネラルも豊富で、たんぱく質は煮ても焼いても変化せず、とても栄養満点な魚です。
今日の鮎は内臓も取り除いてあるので、苦みはほとんどありません。
全部食べられます!!
鮎はきれいな水に住む魚です。カルシウムはマイワシの3倍、ミネラルも豊富で、たんぱく質は煮ても焼いても変化せず、とても栄養満点な魚です。
今日の鮎は内臓も取り除いてあるので、苦みはほとんどありません。
全部食べられます!!
2学期中間テスト
今日は、2学期中間テストでした。
一時間一時間、最後までしっかりと考えました。
お疲れさまでした!!

1年生は3回目の定期テストです。時間配分は大丈夫かな?

2年生は頑張っています。

3年生、最後まで頑張ります。
一時間一時間、最後までしっかりと考えました。
お疲れさまでした!!
1年生は3回目の定期テストです。時間配分は大丈夫かな?
2年生は頑張っています。
3年生、最後まで頑張ります。
校内での授業公開(3年理科)
豊郷中では「一人一授業」として,授業力向上のため校内の先生方へ向けて積極的に授業を公開しています。
この日は,理科の永井教諭が体育館において,月や惑星の見え方についての
学習を公開しました。
実際に自分の頭を地球としてモデルの太陽や金星,月の見え方を考える「ヘッド・アース・モデル」の授業でした。楽しい授業で,実際に月や金星を観察したくなりました。

体育館での理科の授業

赤いボールが太陽、持っているのは月です。
この日は,理科の永井教諭が体育館において,月や惑星の見え方についての
学習を公開しました。
実際に自分の頭を地球としてモデルの太陽や金星,月の見え方を考える「ヘッド・アース・モデル」の授業でした。楽しい授業で,実際に月や金星を観察したくなりました。
体育館での理科の授業
赤いボールが太陽、持っているのは月です。
豊郷なかよし弁当の日
今日は、主食となる「おにぎり」を家庭で作って、学校で用意されている給食と一緒に食べる「豊郷なかよし弁当の日」でした。
毎年実施している「お弁当の日」の実施については、感染症対策や家庭の負担等を考慮して「おにぎりの日」として実施しました。
今年度も豊郷地域学校園、小中学校同じ日に実施いたしました。
いくつかおにぎりを紹介します。



右は今日の給食です。おにぎりは小さくてよかったかも・・・。
毎年実施している「お弁当の日」の実施については、感染症対策や家庭の負担等を考慮して「おにぎりの日」として実施しました。
今年度も豊郷地域学校園、小中学校同じ日に実施いたしました。
いくつかおにぎりを紹介します。
右は今日の給食です。おにぎりは小さくてよかったかも・・・。
北校舎1.2階トイレ改修工事終了
2,3年生が主に使用している北校舎1.2階のトイレの洋式化に伴う
改修工事が終了しました。

男子トイレは4カ所が洋式トイレに

女子トイレは8カ所すべてが洋式トイレになりました
現在は北校舎3階の改修工事が行われています。
主に使用している1年生にはご迷惑おかけしますがもうしばらくお待ちください。
12月半ばにはすべての工事が終了する予定です。
改修工事が終了しました。
男子トイレは4カ所が洋式トイレに
女子トイレは8カ所すべてが洋式トイレになりました
現在は北校舎3階の改修工事が行われています。
主に使用している1年生にはご迷惑おかけしますがもうしばらくお待ちください。
12月半ばにはすべての工事が終了する予定です。
1学年冒険活動教室
10月31日(土曜日)秋晴れのもと、篠井の宇都宮市冒険活動センターにおいて、第1学年冒険活動教室が行われました。
本来であれば、6月に2泊3日の活動として行われる予定でしたが、感染症対策のため、時期を秋に移し日帰りの活動として行われました。
日帰りではありましたが、朝から夜のはじめまで内容を充実させ、たっぷりと活動を楽しみました。
その時の様子をいくつか紹介します。

冒険活動センターでの入所式 登山へ向かう1組

アドベンチャーゲーム 綱を渡ったり、つり橋まで登ったりしました

カヌー体験 ネーチャークラフト

先生も一緒につりを体験 芝生でのお弁当
まだまだありますが、詳しくは学年便りをお楽しみに!!
本来であれば、6月に2泊3日の活動として行われる予定でしたが、感染症対策のため、時期を秋に移し日帰りの活動として行われました。
日帰りではありましたが、朝から夜のはじめまで内容を充実させ、たっぷりと活動を楽しみました。
その時の様子をいくつか紹介します。
冒険活動センターでの入所式 登山へ向かう1組
アドベンチャーゲーム 綱を渡ったり、つり橋まで登ったりしました
カヌー体験 ネーチャークラフト
先生も一緒につりを体験 芝生でのお弁当
まだまだありますが、詳しくは学年便りをお楽しみに!!
令和2年度後期専門委員長任命式
朝の会の前に時間を使い「令和2年度後期専門委員長の任命」が行われました。
9つの専門委員会の委員長が学校長より任命されました。
後期の委員会は2年生が委員長を務めます。
後期も「感動のある学校豊郷中」に向けた各委員会の活躍を期待します。

校内放送で、委員長の意気込みを語りました

緊張の中、待っている各委員長
9つの専門委員会の委員長が学校長より任命されました。
後期の委員会は2年生が委員長を務めます。
後期も「感動のある学校豊郷中」に向けた各委員会の活躍を期待します。
校内放送で、委員長の意気込みを語りました
緊張の中、待っている各委員長
2学年「総合的な学習の時間」の様子
2学年の「総合的な学習の時間」では、「上級学校調べ」を行っています。
キャリア教育の一環として、中学校を卒業後どのような進路があるのか各々調べ、クラスごとに発表しています。
3組の発表会の様子を紹介します。

キャリア教育の一環として、中学校を卒業後どのような進路があるのか各々調べ、クラスごとに発表しています。
3組の発表会の様子を紹介します。
1学年便り
1学年農業体験「稲刈り」
総合的な学習の時間を通して1学年が農業体験をしています。今日は稲刈りが行われました。
1学年が栽培している稲は、うるち米(もち米)なので、一般のお米より収穫時期が遅くなります。
残念ながら新型コロナウィルス感染症のため田植えはできませんでしたが、観察や稲刈りを通して農業体験ができました。
次は、いつ食べられるかが楽しみです。

稲を刈って 運んで

コンバインで稲穂を収穫しました
1学年が栽培している稲は、うるち米(もち米)なので、一般のお米より収穫時期が遅くなります。
残念ながら新型コロナウィルス感染症のため田植えはできませんでしたが、観察や稲刈りを通して農業体験ができました。
次は、いつ食べられるかが楽しみです。
稲を刈って 運んで
コンバインで稲穂を収穫しました
豊郷なかよしメニュー
今日は、豊郷地域学校園で統一の献立です。
本日の献立は、豊郷中央小学校が考えた献立です。
「みそけんちん汁」には、里芋が豊郷地区の野菜、大根とごぼうは栃木県産のものです。
デザートの「梨」は、豊郷地区でつくられた「にっこり」という品種です。
毎日いただいているご飯も、豊郷地区の「コシヒカリ」です。
本日の献立は、豊郷中央小学校が考えた献立です。
「みそけんちん汁」には、里芋が豊郷地区の野菜、大根とごぼうは栃木県産のものです。
デザートの「梨」は、豊郷地区でつくられた「にっこり」という品種です。
毎日いただいているご飯も、豊郷地区の「コシヒカリ」です。
宇河地区中学校駅伝競走大会
10月20日(火)に、第30回宇河地区中学校駅伝競走大会が開催されました。
宇河地区中学校体育連盟主催の大会としては、今年度初めての大会となりました。
感染症対策として、襷をつなぐリレー形式ではなく、「カンセキスタジアムとちぎ」を会場に各区間タイムレース方式での大会となりました。
会場は2万5千人収容できるスタジアムに、800人未満の選手、応援の保護者、大会運営役員と入場を制限することで密を回避するとともに、入場者全員に1週間前からの健康管理チェックシートを提出してもらうなど、万全な体制で行われました。
豊郷中の選手は、陸上競技部と希望者で構成された特設駅伝競走部でしたが、短い練習期間にも関わらず、全出場選手が自己記録を更新する素晴らしい頑張りでした。この結果は、チームを支えてくれたともに練習を頑張ったサポート選手のおかげでもあります。感動のある駅伝競技部でした。
成績
女子 総合10位 3区区間第3位 小池紀慧さん
男子 総合 6位 4区区間賞(1位)須佐悠音さん

女子チーム

男子チーム

男子4区区間賞須佐さん 女子3区区間3位小池さん
宇河地区中学校体育連盟主催の大会としては、今年度初めての大会となりました。
感染症対策として、襷をつなぐリレー形式ではなく、「カンセキスタジアムとちぎ」を会場に各区間タイムレース方式での大会となりました。
会場は2万5千人収容できるスタジアムに、800人未満の選手、応援の保護者、大会運営役員と入場を制限することで密を回避するとともに、入場者全員に1週間前からの健康管理チェックシートを提出してもらうなど、万全な体制で行われました。
豊郷中の選手は、陸上競技部と希望者で構成された特設駅伝競走部でしたが、短い練習期間にも関わらず、全出場選手が自己記録を更新する素晴らしい頑張りでした。この結果は、チームを支えてくれたともに練習を頑張ったサポート選手のおかげでもあります。感動のある駅伝競技部でした。
成績
女子 総合10位 3区区間第3位 小池紀慧さん
男子 総合 6位 4区区間賞(1位)須佐悠音さん
女子チーム
男子チーム
男子4区区間賞須佐さん 女子3区区間3位小池さん
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」がスタート
19日(月)~25日(日)は「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」です。
今回のテーマは、「フィルタリングについて考えよう」です。
徹底週間の主な取組として
ご家庭で取り組んでほしいこと
・携帯電話やネットの使い方についての話し合い
・「ノースマホ・ノーゲームデー」への協力(10月21日)
できるだけスマホやネットゲーム等から離れた生活を送り、
お子様と一緒に日頃の使い方を見つめなおしましょう。
学校で取り組むこと
・フィルタリングの必要性について重点的に指導します。
本日は、次の資料を生徒が持ち帰りますので、ご家庭でもこの機会に考えてみてください。
スマホ・ケータイ徹底週間.pdf
以下は参考資料です。
宇都宮市の『スマホ・ケータイ宮っ子ルール』
R02資料1:「共同宣言リーフレット」.pdf
今回のテーマは、「フィルタリングについて考えよう」です。
徹底週間の主な取組として
ご家庭で取り組んでほしいこと
・携帯電話やネットの使い方についての話し合い
・「ノースマホ・ノーゲームデー」への協力(10月21日)
できるだけスマホやネットゲーム等から離れた生活を送り、
お子様と一緒に日頃の使い方を見つめなおしましょう。
学校で取り組むこと
・フィルタリングの必要性について重点的に指導します。
本日は、次の資料を生徒が持ち帰りますので、ご家庭でもこの機会に考えてみてください。
スマホ・ケータイ徹底週間.pdf
以下は参考資料です。
宇都宮市の『スマホ・ケータイ宮っ子ルール』
R02資料1:「共同宣言リーフレット」.pdf
県立高等学校説明会③
本日も昨日に引き続き、県立高等学校の説明会が行われました。
今日説明していただいたのは、石橋高等学校、宇都宮中央女子高等学校、宇都宮商業高等学校、宇都宮清陵高等学校の4校です。

石橋高等学校の説明 宇都宮中央女子高等学校の説明

宇都宮商業高等学校の説明 宇都宮清陵高等学校の説明
今日説明していただいたのは、石橋高等学校、宇都宮中央女子高等学校、宇都宮商業高等学校、宇都宮清陵高等学校の4校です。
石橋高等学校の説明 宇都宮中央女子高等学校の説明
宇都宮商業高等学校の説明 宇都宮清陵高等学校の説明
県立高等学校説明会②
昨日に引き続き、進路関係の説明会が行われました。
本日は、宇都宮北高等学校、宇都宮白楊高等学校、宇都宮工業高等学校の3校の説明会が行われました。

宇都宮工業高等学校の学校紹介

宇都宮白楊高等学校の学校紹介
本日は、宇都宮北高等学校、宇都宮白楊高等学校、宇都宮工業高等学校の3校の説明会が行われました。
宇都宮工業高等学校の学校紹介
宇都宮白楊高等学校の学校紹介
私立高等学校説明会
3学年及び3学年保護者対象に私立高等学校説明会が開催されました。
宇都宮市内5校の先生方をお迎えし、生徒向けと保護者向け、それぞれ説明をしていただきました。
また同時に、県立宇都宮高等学校の先生にも来ていただき、男子希望者と保護者に学校説明をしていただきました。

保護者会場 3年生生徒会場

女子高等学校の説明 宇都宮高等学校の説明
宇都宮市内5校の先生方をお迎えし、生徒向けと保護者向け、それぞれ説明をしていただきました。
また同時に、県立宇都宮高等学校の先生にも来ていただき、男子希望者と保護者に学校説明をしていただきました。
保護者会場 3年生生徒会場
女子高等学校の説明 宇都宮高等学校の説明
2学期がスタートしました
今日から2学期がスタートしました。
「学校の新しい生活様式」を継続し感染症対策にも取り組んでまいります。
ご迷惑おかけしている北校舎1・2階のトイレ工事の様子をお知らせします。

9月28日 床はコンクリートの状態

本日(10月13日) 床がきれいになり、新しい洋式トイレがセットされました。
もう少しです。1・2階の工事が終わると、3階の工事が始まります。
「学校の新しい生活様式」を継続し感染症対策にも取り組んでまいります。
ご迷惑おかけしている北校舎1・2階のトイレ工事の様子をお知らせします。
9月28日 床はコンクリートの状態
本日(10月13日) 床がきれいになり、新しい洋式トイレがセットされました。
もう少しです。1・2階の工事が終わると、3階の工事が始まります。
進路だより10月号
修学(代替)旅行に行って参りました
10月2日(金)~3日(土)に、修学旅行の代替旅行として、1泊2日の那須旅行に行ってきました。
天候の不安も全くなく、秋の那須高原を楽しみました。
3年生190名全員が参加できました。
1日目 那須ハイランドパーク

1日中きれいに山々が見えました 6組「ハイポーズ!」

2日目 那須どうぶつ王国、那須りんどう湖レイクビュー

スナネコにも会えました りんどう湖ではボートでのんびりする生徒も

たっぷり心の充電できましたか?
天候の不安も全くなく、秋の那須高原を楽しみました。
3年生190名全員が参加できました。
1日目 那須ハイランドパーク
1日中きれいに山々が見えました 6組「ハイポーズ!」
2日目 那須どうぶつ王国、那須りんどう湖レイクビュー
スナネコにも会えました りんどう湖ではボートでのんびりする生徒も
たっぷり心の充電できましたか?
今日は「十五夜」です
十五夜は、15個のお団子や稲に見立てたススキ、里芋などを月にお供えして秋の収穫を感謝する日本の伝統行事です。
今日の給食は、里芋を使ったけんちん汁や、秋が旬のサンマのかば焼きでした。デザートは、満月をイメージした月見ゼリーです。
2日続けての給食関係の記事でした。
今日の給食は、里芋を使ったけんちん汁や、秋が旬のサンマのかば焼きでした。デザートは、満月をイメージした月見ゼリーです。
2日続けての給食関係の記事でした。
豊郷なかよしメニュー
今日の給食は、豊郷地域学校園4校で統一の献立です。
今回は、海道小学校が考えたメニューです。
豊郷地域の食材を学校給食に多く取り入れ、地元の良さについてより深く理解してもらおうと考え、年4回実施しています。
今回使われた地元の食材は、「じゃがいも」、「玉ねぎ」、「きゅうり」、「お米」、「梨」です。
食を通して、地域理解にもつなげたいと思います。

本日のメニュ―
麦入りごはん、牛乳、チキンカレー、茎わかめ入りサラダ、梨(豊水)
今回は、海道小学校が考えたメニューです。
豊郷地域の食材を学校給食に多く取り入れ、地元の良さについてより深く理解してもらおうと考え、年4回実施しています。
今回使われた地元の食材は、「じゃがいも」、「玉ねぎ」、「きゅうり」、「お米」、「梨」です。
食を通して、地域理解にもつなげたいと思います。
本日のメニュ―
麦入りごはん、牛乳、チキンカレー、茎わかめ入りサラダ、梨(豊水)
修学旅行事前指導
修学旅行(代替旅行)の事前指導が行われました。
学年主任よりまずは、様々なことを我慢している3年生の頑張りが褒められました。
その後、旅行についての感染症予防やその他注意事項等について説明されました。
さすが3年生、しっかりとした話の聞き方でした。

学年主任の話 実行委員によるスローガン・シンボルマークの表彰

実行委員の自己紹介
学年主任よりまずは、様々なことを我慢している3年生の頑張りが褒められました。
その後、旅行についての感染症予防やその他注意事項等について説明されました。
さすが3年生、しっかりとした話の聞き方でした。
学年主任の話 実行委員によるスローガン・シンボルマークの表彰
実行委員の自己紹介
後期生徒会選挙
本日、後期の生徒会選挙が行われました。
1年生にとっては初めての生徒会選挙となりました。
先日の放課後に放送にて立会演説会が行われ、本日の朝、投票が行われました。
生徒会長候補には2年生が4名、副会長候補には2年生が5名、1年生が8名立候補しました。
来週には、後期の生徒会役員が決定します。

1年生にとっては初めての生徒会選挙となりました。
先日の放課後に放送にて立会演説会が行われ、本日の朝、投票が行われました。
生徒会長候補には2年生が4名、副会長候補には2年生が5名、1年生が8名立候補しました。
来週には、後期の生徒会役員が決定します。
今日から新米です
私たちが食べている給食のご飯は、地元豊郷地区でとれたお米を使っています。
今日から、今年とれたばかりのお米(新米)になりました。
柔らかい粘り気や、光沢、美味しさと日本の秋を感じてください。
今日から、今年とれたばかりのお米(新米)になりました。
柔らかい粘り気や、光沢、美味しさと日本の秋を感じてください。
NHKの取材を受けました
10日(木)に、NHKの取材を受けました。
新型コロナウィルス感染症により、3年生が楽しみにしていた修学旅行が中止となるなど、大きな影響を受けている中、感染予防策を取りながら子どもたちの学ぶ機会の確保に取り組んでいるところを取材したいとのことでした。
3年4組が対応してくれました。インタビューに代表が立派に答えていました。
放送日は11日(金)18:00~の「ニュース6:30」です。

インタビューに答える様子
新型コロナウィルス感染症により、3年生が楽しみにしていた修学旅行が中止となるなど、大きな影響を受けている中、感染予防策を取りながら子どもたちの学ぶ機会の確保に取り組んでいるところを取材したいとのことでした。
3年4組が対応してくれました。インタビューに代表が立派に答えていました。
放送日は11日(金)18:00~の「ニュース6:30」です。
インタビューに答える様子
第1学年体育祭
学年別の体育祭最終日、トリを務めるのは第1学年です。
豊郷中で初めて取り組む大きな学校行事です。
係の運営も1年生が行うので、大変ハードな体育祭でした。
その中でも真剣に競技に取り組む姿は素晴らしかったです。
これからの活躍も期待しています。

はじめての「いちご一会体操」 「徒競走」うまくコースを走れました

「障害走」カードを持ってゴール どの色のコーンを回る?

「綱引き」好勝負続出

「ロングスロー玉入れ」入らなければニアピン狙い

「学級対抗選抜リレー」バトンをつないで!
豊郷中で初めて取り組む大きな学校行事です。
係の運営も1年生が行うので、大変ハードな体育祭でした。
その中でも真剣に競技に取り組む姿は素晴らしかったです。
これからの活躍も期待しています。
はじめての「いちご一会体操」 「徒競走」うまくコースを走れました
「障害走」カードを持ってゴール どの色のコーンを回る?
「綱引き」好勝負続出
「ロングスロー玉入れ」入らなければニアピン狙い
「学級対抗選抜リレー」バトンをつないで!
第3学年体育祭
昨日に引き続き、本日は3学年の体育祭でした。
種目は昨日と同様ですが、さすが3年生、迫力は2割増でした。
練習が少ない中、よく頑張りました。

「いちご一会体操」さすが3年生 「徒競走」う~~んどっちだ?

「障害走」かなり走ります 「綱引き」3年生は持久戦でした

「長縄」応援も心を一つに 「玉入れ」頼む入ってくれ!

「学級対抗選抜リレー」

最後はやっぱりこれじゃないと「万歳三唱!」
種目は昨日と同様ですが、さすが3年生、迫力は2割増でした。
練習が少ない中、よく頑張りました。
「いちご一会体操」さすが3年生 「徒競走」う~~んどっちだ?
「障害走」かなり走ります 「綱引き」3年生は持久戦でした
「長縄」応援も心を一つに 「玉入れ」頼む入ってくれ!
「学級対抗選抜リレー」
最後はやっぱりこれじゃないと「万歳三唱!」
第2学年体育祭
第2学年の体育祭を実施しました。
2時間のコンパクトな体育祭でしたが、生徒はどの種目にも精一杯、全力で取り組みました。

「いちご一会体操」 全力 「徒競走」

運試し「障害走」 力比べ「綱引き」

心を合わせて「長縄」 「ロングスロー玉入れ」

「学級対抗リレー」
2時間のコンパクトな体育祭でしたが、生徒はどの種目にも精一杯、全力で取り組みました。
「いちご一会体操」 全力 「徒競走」
運試し「障害走」 力比べ「綱引き」
心を合わせて「長縄」 「ロングスロー玉入れ」
「学級対抗リレー」
バスケットゴールが設置されました
昨日校庭にバスケットゴールが設置されました。
宇都宮市は毎年「3x3(スリー・エックス・スリー)」の国際大会が開催されており、バスケットの街を目指しています。「3x3」は、、ゴールひとつで楽しめる競技です。
ぜひ皆さんにも昼休みなどに校庭で「3x3」をして汗を流すなど、大いに活用して欲しい思います。来週中には使用できるようになる予定です。お楽しみに。

宇都宮市は毎年「3x3(スリー・エックス・スリー)」の国際大会が開催されており、バスケットの街を目指しています。「3x3」は、、ゴールひとつで楽しめる競技です。
ぜひ皆さんにも昼休みなどに校庭で「3x3」をして汗を流すなど、大いに活用して欲しい思います。来週中には使用できるようになる予定です。お楽しみに。
貸出回数の多い本ランキング
学校図書館に入口南側(右側)の展示棚に2019年度貸出回数の多い本が展示されています。
1類の「生き方・心理学・心霊現象等」、4類の「自然科学系」、9類の「小説・エッセイ・紀行文」それぞれについてランキング順に展示されています。
もちろん、展示されている本も借りることができますので、気になる本があればぜひ読んでみてください。

1類「生き方・心理学・心霊現象等」

4類「自然科学系」

9類「小説・エッセイ・紀行文」
1類の「生き方・心理学・心霊現象等」、4類の「自然科学系」、9類の「小説・エッセイ・紀行文」それぞれについてランキング順に展示されています。
もちろん、展示されている本も借りることができますので、気になる本があればぜひ読んでみてください。
1類「生き方・心理学・心霊現象等」
4類「自然科学系」
9類「小説・エッセイ・紀行文」
薬物乱用防止教室を実施しました
薬物に関する知識を理解し、心身ともに健康で安全な生活が送れるようにするため、例年は全学年対象に実施していた薬物乱用防止教室ですが、密を避けるため今年度は、2学年を対象に実施しました。
講師は「劇団三十六計」にお願いし、「素晴らしい明日のために・・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」と題した劇を通して薬物の恐ろしさや犯罪性について学びました。


生徒代表の「お礼の言葉」
講師は「劇団三十六計」にお願いし、「素晴らしい明日のために・・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」と題した劇を通して薬物の恐ろしさや犯罪性について学びました。
生徒代表の「お礼の言葉」
1学期末テストを実施しました
1年生にとっては、中学校生活初の定期テストでした。
問題数の多さや難易度に、戸惑ったかもしれません。
一番大切なのは、テストが終わってからです。
よく理解できなかったところについては、しっかりと復習しましょう。
問題数の多さや難易度に、戸惑ったかもしれません。
一番大切なのは、テストが終わってからです。
よく理解できなかったところについては、しっかりと復習しましょう。
修学旅行中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のための措置や対策が実施される中、令和2年度修学旅行の実施について、これまで検討を重ねてまいりましたが、現時点で、生徒の安全を十分に確保できる状況ではないと判断し、9月29日(火)~10月1日(木)の奈良・京都への修学旅行を中止することにいたしました。本日3学年保護者宛て通知を発出しました。3学年の生徒の皆さんには本日伝えました。
詳しくは以下の文書をご覧ください。
200828修学旅行中止について.pdf
詳しくは以下の文書をご覧ください。
200828修学旅行中止について.pdf
学年体育祭の練習が始まりました
9月8日~10日の間に行われる学年体育祭の練習が始まりました。
先週ほどではありませんが、暑い日差しの中での練習でした。
本日は2学年が、水分補給や休憩を適宜取りながら、全体の流れを確認しました。

「いちご一会体操」も昨年度よりさらに上達しました。
先週ほどではありませんが、暑い日差しの中での練習でした。
本日は2学年が、水分補給や休憩を適宜取りながら、全体の流れを確認しました。
「いちご一会体操」も昨年度よりさらに上達しました。
文化祭実行委員活動中
各クラスの文化祭実行委員は、豊郷中自慢の「ビックアート」制作に向けて、準備中です。
各クラスでみんなが作業できるように、放課後の時間にこつこつと準備をしています。
完成作品をお楽しみに。

実行委員が作業中

昨年度の作品
各クラスでみんなが作業できるように、放課後の時間にこつこつと準備をしています。
完成作品をお楽しみに。
実行委員が作業中
昨年度の作品
本日も熱中症警戒アラートが発令
本日も栃木県に熱中症警戒アラートが発令されました。
本校のWGBT(暑さ指数)が31℃を越えました。昨日同様、昼休みの屋外での運動と運動部活動を中止いたしました。
本校のWGBT(暑さ指数)が31℃を越えました。昨日同様、昼休みの屋外での運動と運動部活動を中止いたしました。
熱中症警戒アラート発令
本日は熱中症の危険性が極めて高い気象状況となることが予想され、熱中症警戒アラートが発令されました。
本校においても、WGBT(暑さ指数)が31℃を越えました。そこで、本日の昼休みの屋外での運動と、放課後の運動部活動を中止いたしました。
今後も、熱中症予防運動指針に基づいて屋外等の活動を進めてまいります。

誰もいない校庭
本校においても、WGBT(暑さ指数)が31℃を越えました。そこで、本日の昼休みの屋外での運動と、放課後の運動部活動を中止いたしました。
今後も、熱中症予防運動指針に基づいて屋外等の活動を進めてまいります。
誰もいない校庭
耳鼻科検診
今日と明日、21日(金)の3日間で、耳鼻科検診を行います。
本日は3学年が検診を行いました。明日は2学年、金曜日が1学年です。
密にならないよう、感染症予防をしながらの検診です。
本日は3学年が検診を行いました。明日は2学年、金曜日が1学年です。
密にならないよう、感染症予防をしながらの検診です。
夏休み明け学校がスタート
短い夏休みが終わり、学校がスタートしました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、うまく空調等を利用して学校生活を送らせたいと思います。
楽しみにしていた給食も始まりました。本日は豊郷地区で採れた茄子とジャガイモが「ごろごろ野菜汁」に使われています。マスカットゼリーも冷たくて美味しかったです。

夏休み明け給食第1号
まだまだ暑い日が続きそうですが、うまく空調等を利用して学校生活を送らせたいと思います。
楽しみにしていた給食も始まりました。本日は豊郷地区で採れた茄子とジャガイモが「ごろごろ野菜汁」に使われています。マスカットゼリーも冷たくて美味しかったです。
夏休み明け給食第1号
「とよちゅう勉強会」を実施中
豊郷中では、8月3日~7日までの5日間、夏休み中に学習の場を提供する
自主学習講座「とよちゅう勉強会」を実施しています。
9時からの3時間、自分で用意した教材を使って学習に取り組んだり、
夏休みの課題に取り組んだりしています。
初日の3日は40人近くの生徒が参加しました。
自主学習講座「とよちゅう勉強会」を実施しています。
9時からの3時間、自分で用意した教材を使って学習に取り組んだり、
夏休みの課題に取り組んだりしています。
初日の3日は40人近くの生徒が参加しました。
夏休み前最終登校日
本日は、夏休み前最終登校日でした。
とちぎテレビが、夏休み前の中学校の様子を取材に見えました。
取材には3年1組が協力しました。学級委員と担任がインタビューを受けました。
詳しくは本日21:00からの「ナイトニュース9」をご覧ください。


取材を受けている3年1組の生徒と先生
とちぎテレビが、夏休み前の中学校の様子を取材に見えました。
取材には3年1組が協力しました。学級委員と担任がインタビューを受けました。
詳しくは本日21:00からの「ナイトニュース9」をご覧ください。
取材を受けている3年1組の生徒と先生
進路だより~澪つくし~7月号3学年特別版②
3学年向けの、進路だより「澪つくし」が発行されました。
今回は、「2021年度県立高等学校入学者選抜関係」の特集号です。
県立高等学校の入試方法や、学力検査の出題範囲等についての情報がまとめてありますので、ご覧ください。
R2進路だより7月号3年特別版②.pdf
今回は、「2021年度県立高等学校入学者選抜関係」の特集号です。
県立高等学校の入試方法や、学力検査の出題範囲等についての情報がまとめてありますので、ご覧ください。
R2進路だより7月号3年特別版②.pdf
木工室前に水道が復活
豊郷中の技術棟,木工室の前には、10年以上使用ができなかった水道がありました。
水道施設が少ない本校としては、施設の修理を長年お願いしていました。
今年、ようやく使えるように修理していただきました。
授業や休み時間等で大活躍です。
水道施設が少ない本校としては、施設の修理を長年お願いしていました。
今年、ようやく使えるように修理していただきました。
授業や休み時間等で大活躍です。
授業力を磨く
今日は数学の研修授業が行われました。
先生方は、授業力向上のため、年に何度か授業を他の先生方に公開し、
授業の腕を磨いています。
本日は外部から先生を招いての研修会を行いました。
より分かる授業の実践を目指します。
先生方は、授業力向上のため、年に何度か授業を他の先生方に公開し、
授業の腕を磨いています。
本日は外部から先生を招いての研修会を行いました。
より分かる授業の実践を目指します。
1学年農業体験 7月の巻
先週の総合的な学習の時間に稲の観察に出かける予定でしたが、雨のため中止となりました。今週の授業の中でクラスごとに観察に出かけます。
本日は、1組と5組が稲の観察を行いました。

よく見て記録しています こんなに高くなりました

クラスごとの観察記録は1学年昇降口近くに掲示しています
本日は、1組と5組が稲の観察を行いました。
よく見て記録しています こんなに高くなりました
クラスごとの観察記録は1学年昇降口近くに掲示しています
進路だより~澪つくし~7月号3学年特別版
1学年「いじめゼロ集会」
本市では5月が「いじめゼロ強調月間」でした。5月が学校休業により実施できなかったので、1学年では「いじめゼロ集会」を本日開催しました。
1年の中央委員が、いじめについて考えるための劇をつくり、劇を通していじめについて考えさせるものでした。
最後に中央委員が考えたスローガンを発表し、いじめゼロを目指して取り組む決意を全員に伝えました。
スローガン「笑顔になる権利 笑顔にする義務」
とっても素敵なスローガンです。

中央委員による迫真の演技

スローガンの発表
1年の中央委員が、いじめについて考えるための劇をつくり、劇を通していじめについて考えさせるものでした。
最後に中央委員が考えたスローガンを発表し、いじめゼロを目指して取り組む決意を全員に伝えました。
スローガン「笑顔になる権利 笑顔にする義務」
とっても素敵なスローガンです。
中央委員による迫真の演技
スローガンの発表
久しぶりに良い天気
本日は、2学年、3学年において学年集会が行われました。
夏休みも近くなり、生活や身だしなみ等についての指導がありました。
明日は1学年集会が行われます。

久しぶりに天気も良く気温も上がったため、水泳の授業も行われました。
夏休みも近くなり、生活や身だしなみ等についての指導がありました。
明日は1学年集会が行われます。
久しぶりに天気も良く気温も上がったため、水泳の授業も行われました。
心肺蘇生法、AED研修
14日(火)に職員研修として宇都宮市中央消防署の職員の方を講師としてお呼びして、
心肺蘇生法とAEDの操作の仕方について研修を行いました。

中央消防署の方の講習 心肺蘇生法

AEDの使い方
心肺蘇生法とAEDの操作の仕方について研修を行いました。
中央消防署の方の講習 心肺蘇生法
AEDの使い方
進路だより~澪つくし~7月号
進路だより7月号が発行されました。
副題の「澪つくし」について紹介します。
「澪つくし」⇒「澪標」とは、航路を示す日本の標識のことです。川などの河口に港が開かれた場合、土砂が堆積し、船が座礁する危険があります。それを避けるために、水深が深く航行可能な場所である澪(みお)との境界に並べて設置し、船の安全な航路を知らせるものです。皆さんの進路という航路を示す道しるべとしての思いを込めて名付けられています。
進路だより~澪つくし~5月号より
R2進路だより7月号.pdf
副題の「澪つくし」について紹介します。
「澪つくし」⇒「澪標」とは、航路を示す日本の標識のことです。川などの河口に港が開かれた場合、土砂が堆積し、船が座礁する危険があります。それを避けるために、水深が深く航行可能な場所である澪(みお)との境界に並べて設置し、船の安全な航路を知らせるものです。皆さんの進路という航路を示す道しるべとしての思いを込めて名付けられています。
進路だより~澪つくし~5月号より
R2進路だより7月号.pdf
お知らせ
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。
COUNTER
2
7
3
5
8
9
7