日誌

日誌

表彰集会

朝会の時間に校内テレビ放送において、表彰集会が行われました。

全部で100名近い生徒の表彰がありましたが、時間の関係で31名が代表して表彰されました。

主な表彰は、宇河地区新人大会から、柔道、サッカー、陸上競技、弓道、剣道で活躍した選手。

宇河地区駅伝競走大会で活躍した選手。新体力テストでS級認定(新体力テストにおいてすべての種目で10点満点中8点以上)の生徒。感想文やポスターなど各種コンクールでの入選生徒、弓道の審査会の段位認定などです。

表彰おめでとうごいます。

柔道クラブ女子柔道クラブサッカー部

 

 

 

 

弓道段位審査剣道部

読書感想文コンクール

宇河地区新人大会 つづき

23日(火)には、宇河地区新人大会剣道大会団体の部が行われました。

豊郷中男子は見事準優勝を勝ち取りました。おめでとうございます。

男子団体決勝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦う剣道部員

戦いを見守る男子剣道部

 

 

 

 

 

少ないメンバーで臨んだ女子は善戦しましたが、残念ながら初戦で敗れてしましました。

今週末には、剣道男女個人戦と、バスケットボールの新人戦が行われます。

土曜授業を実施しました

本日は、全市立中学校一斉の土曜授業でした。

本来であれば、授業を公開して参観していただきたいところですが、感染症拡大予防のため、年内の授業公開は中止としました。楽しみにしていた保護者の皆様には、申し訳ありませんでした。

本日は1・2学年は3時間普通授業を3学年は3時間目に県立高等学校説明会を実施しました。

授業の様子

2年生道徳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2年生 道徳の授業

3年生総合①3年総合②3年総合③

 

 

 

 

 

  3年生総合的な学習 宇都宮学の発表のつづき

県立高等学校説明会県立高等学校説明会②

 

 

 

 

 

  3時間目は、3年生県立高等学校説明会

 

豊郷中授業力向上プラン2021実施中

先生方は、個々の授業力を向上するため、授業を先生方に公開し、意見やアドバイスをもらい、よりよい授業となるよう研修しています。

本日は3名の先生方が授業を公開しました。

理科の授業理科②

 

 

 

 

 

タブレットを活用した3年理科「宇宙を観る」の授業

保健体育①保健体育②

 

 

 

 

 

3年生保健体育「ソフトボール」の授業

数学①数学②

 

 

 

 

 

3年生数学「相似な図形」の授業

今日はすべて3年生の授業でした。

3年宇都宮学発表会

3年生の総合的な学習の時間に、宇都宮学で学習したことについて、各クラスで発表会を行いました。宇都宮市をより住みやすい街にするために、各自市長になったつもりで提案することをスライドでまとめ発表しました。すぐにでも実現できそうな提案もあり、生徒の真剣で柔軟な発想に感心させられました。聞いている生徒が感想を発表者へ渡し、さらに考えが深まったようです。宇都宮市について見直すよい契機になりました。

 司会者が会を進めています

 パソコンやテレビを使い堂々と発表しています

 聞いている生徒の感想をまとめています

 聞いていた生徒の感想が発表者に渡されています

 

 

 

 

 

給食の「お赤飯」

今日の給食では、お赤飯が提供されました。

このお赤飯に使われているもち米は、1年生が収穫したもち米です。

今年度も地域の農家の皆さんのご協力をいただいて、たくさんのもち米が収穫できました。

お赤飯①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、5月の田植えや10月の稲刈りを思い出しますね。

お赤飯②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になった方々に感謝していただきます。

豊郷なかよしメニュー

今日の給食は、豊郷地域学校園での統一献立でした。

今回の給食は、海道小学校が担当しました。

豊郷地区の食材を学校給食に多く取り入れ、地元の良さについてより深く理解してもらおうと考えて年4回実施しています。今回がその2回目です。

なかよし給食海道小編

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のメニューはユーリンチー、豊郷野菜の塩スープ、梨、おひたしでした。

ユーリンチーには豊郷地区のねぎが使われています。塩スープは里芋・白菜・人参・大根が豊郷地区の野菜です。

梨は、豊郷地区で作られた「にっこり」という品種です。もちろん、ご飯も豊郷地区のお米です。

地産地消は、地元の食材を使うことによって、運搬によって発生するCO²を削減することができ、SDGsの取り組みにもつながっています。

後期生徒会専門委員長の任命式

今日の朝、校内放送において後期生徒会専門委員長の任命式が行われました。

2年生が委員長となり、それぞれの委員会の中心となって進めていきます。

委員長の任命①委員長の任命②

 

 

 

 

 

 委員長の任命

委員長の抱負委員長の抱負②

 

 

 

 

 

 それぞれの委員長が抱負を発表しました。よろしくお願いします!

おにぎりの日

宇都宮市では「食を通して自分の健康を考える子供を育てよう」というテーマのもと、学校と家庭が協力して「児童・生徒が作るお弁当の日」という取り組みをしています。

今年度も豊郷地域学校園では、小中統一テーマを「栃木県や地域でとれる食材を知り、お弁当に取り入れよう」として取り組んでいます。

今日はその第1弾、「おにぎりの日」を実施しました。

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   3年生の様子

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   2年生の様子

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   1年生の様子

おにぎり以外のおかず類は、給食で提供されました。

12月には、生徒がおかずも準備してくる「お弁当の日」が予定されています。

職員室前が行事写真ギャラリーに

今までも職員室前の廊下には、学校行事等の写真が掲示されていましたが、

今年の体育祭、文化祭バージョンに更新されました。

たくさんの生徒が、廊下を通るたびギャラリーを見て、楽しそうに盛り上がっています。

廊下のギャラリー①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真を見て振り返る3年生

廊下のギャラリー②

豊郷学校園共通お話給食

豊郷地域学校園4校共通で、お話給食が提供されました。

お話給食のテーマは、「昔話:だいこんどのむかし」という物語でした。

給食委員と図書委員が連携して準備をしました。

給食提供時に、お話給食の趣旨とテーマのもとになった「だいこんどのむかし」の話を

図書委員の朗読でお届けしました。

お話給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お話と一緒に、だいこんを味わいました。

 

 

 

 

文化祭 2日目 in 市文化会館

文化祭2日目、学習発表の部と技能・特技の部が、市文化会館を会場に行われました。

速報をダイジェスト版でお伝えします。

後日、編集した動画を配信いたしますので、お楽しみに!

学習発表の部

英語スピーチの発表

英語スピーチ①英語スピーチ②

 

 

 

 

 

SDGsについての発表

 

SDGs1学年SDGs2年

 

 

 

 

 

SDGs給食委員会SDGs安全委員会

 

 

 

 

 

技能・特技の部

名司会の3人組

司会①司会②

 

 

 

 

 

ダンスの発表

ぽちゃっこ           スマイルFive

ぽちゃっこスマイルFive

 

 

 

 

 

Chysy           豊郷中ダンスクラブ

Chysy豊郷中ダンスクラブ

 

 

 

 

 

吹奏楽部演奏

吹奏楽部①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実行委員会企画

紺色の探偵社①紺色の探偵社②

 

 

 

 

 

                実行委員長の話

実行委員のダンス

実行委員長の話

 

 

 

 

 

文化祭実行委員会のメンバー、今までお疲れさまでした。素敵な文化祭になりました。

実行委員

 

 

 

豊郷中文化祭 第1日目ウォークラリー

文化祭実行委員会が、準備を進めてきた文化祭が、いよいよスタートしました。

第1日目は、教室等を使った「ウォークラリー」でした。

各教室を回って、ミッションをクリアするともらえるパズルのピースやシールを集めました。

ウォークラリー終了後、各クラスに戻って、ミッションで手に入れたパズルのピースを集めて、パズルを完成させました。

お椀ピラミッド部屋しりとりリレー部屋破れ新聞紙!部屋

 

 

 

 

 

お椀ピラミッドの部屋      しりとりリレーの部屋     破れ新聞紙!の部屋

キャップ飛ばし部屋輪投げの部屋マッチ棒クイズ部屋

 

 

 

 

 

キャップ飛ばしの部屋      輪投げの部屋         マッチ棒クイズの部屋

この他にも全部で19のミッション部屋がありました。

最後に、各教室に戻りパズルを完成させました。

パズルを組み立てるパズルを組み立てる2最後のピース

 

 

 

 

 

パズルを全員で組み立てる                   最後のピースを入れました

完成したパズル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで集めたピースで完成したパズル

パズルに込められた思い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パズルに込められた思いを実行委員が話しました。

明日は、宇都宮市文化会館において第2日目 発表の部が行われます。

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生の授業

教育実習生の授業が始まっています。

教員の指導のもと一生懸命授業に取り組んでいます。

ソフトボール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年ソフトボールの授業

ダンス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年ダンスの授業

数学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年数学の授業

美術

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年美術の授業

祝 優勝 宇河地区新人サッカー大会

宇河地区新人サッカー大会の準決勝、決勝戦が10月23日に行われました。

準決勝は古里中に1-0で勝ち、続く決勝戦も作新中に2-0で勝ち、見事優勝に輝きました。

サッカー部の皆さん、おめでとうございました。

戦うサッカー部表彰式①

 

 

 

 

 

試合は石井緑地サッカー場で行われました。

表彰式②表彰式③

 

 

 

 

 

豊郷中サッカー部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊郷中サッカー部の優勝メンバー!!

第1学年農業体験「稲刈り」

天候が心配されましたが、1学年の農業体験活動が行われました。

本日は稲刈りです。

ボランティアの若色さん、駒場さん、半田さんのご指導のもと、稲刈りを実施しました。

ボランティアの説明稲刈りの様子稲刈りの様子②

 

 

 

 

 

ボランティアの先生からの説明   稲刈りの様子

稲刈りの様子③

大変よく活動していました。

稲刈りの様子④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日収穫したお米は、精米された後、給食でも提供されますのでお楽しみに。

 

「いじめ防止」全校朝会

今月は「いじめゼロ強調月間」です。

今日は3学年中央委員会の主催による「いじめ防止」全校朝会をGoogle Meetを使いテレビに投影する方法で行いました。放送は3年6組の教室から発信しました。

内容は、絵本「わたしのいもうと」の読み聞かせと、中央委員会3年生代表からのメッセージでした。

一人一人が今日の内容について考えてほしいと思います。

3年6組からの中継教室で視聴する生徒3年生代表メッセージ

 

 

 

 

 

3年6組からの中継       視聴する生徒         3年生代表からのメッセージ

 

宇河地区駅伝競走大会

宇河地区中学校駅伝競走大会が行われました。

本校では、特設で駅伝競走部員を募り、朝練を中心に練習に励み大会に参加しました。

男子が約50人、女子が約40人と多くの部員が切磋琢磨し、自己記録の更新を目指しました。

その中から男子9名、女子8名のエントリー選手が、出場し襷をつなぎました。

女子の部1区女子3~4区女子5区

 

 

 

 

 

女子チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子はほとんどの選手が自己記録を更新しました。結果は11位でした。

男子スタート1区を見守る4区~5区へ

 

 

 

 

 

男子チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子チームは1区の頑張りを全員でつなぎ、見事4位でした。(3位までが県大会)

豊郷中駅伝競技部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日まで頑張ってきた駅伝競技部員。3年生が良く引っ張ってくれました。

指導者も頑張った

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで指導していただいた先生方にも感謝です。お疲れさまでした。

 

教育実習が始まりました

4名の大学生による教育実習が始まりました。

本校の卒業生2名も含まれています。

教育実習の期間は、2週間(数学、美術)と4週間(保健体育)です。

給食時の校内テレビ放送で生徒の皆さんに紹介しました。

4名の教育実習生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栗原先生鈴木先生

 

 

 

 

 

保健体育科の栗原先生      保健体育科の鈴木先生

高橋先生柴田先生

 

 

 

 

 

美術科の高橋先生       数学科の柴田先生

よろしくお願いします。  

 

 

 

 

 

 

 

4名の教育実習生

 

今日の給食

今日は十三夜です。

十三夜は収穫を祝う行事でもあることから、栗や豆などを供えて食べる習慣があります。

今日の給食は「栗おこわ」でした。

秋の実りに感謝して、残さずいただきました。(筆者)

栗おこわ給食

宇河地区新人大会 つづき

16日(土)17日(日)にも、多くの部活動で新人大会が開催されました。

野球部 ベスト8

サッカー部 ベスト4(次週準決勝が行われます)

男子テニス、女子テニス部 団体戦 1回戦惜敗

女子バレーボール部 順位決定トーナメント進出 1回戦惜敗

卓球部 男子 予選リーグ2位で決勝トーナメントへ 1回戦惜敗

    女子 予選リーグ1位で決勝トーナメントへ 第7位

陸上競技部 2年女子走り高跳び 優勝 2年女子100m 4位 

      2年男子100m7位、200m5位

      1年女子100m7位 1年女子走り幅跳び 8位

主な結果です。

陸上競技

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共通女子4×100mR

女子バレー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バレーボール 順位決定トーナメントの様子

 

宇河地区新人大会

今日から宇河地区新人大会が始まりました。

新型コロナウィルス感染症の影響で、県新人大会が中止となったこともあり、

今年度の宇河地区新人大会は、競技種目ごとに日程を調整し開催することとなりました。

今日は、野球とソフトテニスの大会が行われました。

野球 対星が丘中

 

 

 

 

 

 

 

 

8-9で勝利

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野球部は1回戦を星が丘中に9-8の接戦で勝利しました。

明日は、陸上競技、野球、ソフトテニス、バレーボール、サッカー、卓球の新人戦が予定されています。

1学期終業式

1学期の終業式が校内テレビ放送で行われました。

終業式前に、後期の生徒会役員の任命式と、「宮っ子心の教育表彰」の表彰式が行われました。

生徒会新役員後期生徒会長

 

 

 

 

 

後期生徒会の役員と任命書を受け取る後期生徒会長

心の表彰①心の表彰②

 

 

 

 

 

宮っ子心の教育表彰を受ける3年生

1学期終業式教室蜘蛛の糸

 

 

 

 

 

終業式は各教室でテレビ放送で行われました。校長の話「蜘蛛の糸」

 

県立高校職員来校による説明会

今日の放課後に、次年度より学校名が変わり男女共学となる宇都宮中央高等学校と宇都宮青陵高等学校の高校職員による説明会が行われました。

中央高等学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央高等学校の説明の様子

宇都宮青陵高等学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇都宮青陵高等学校の説明の様子

性教育サポート事業

 10月7日(木)5校時、3年生を対象に、性教育サポート事業が実施されました。

 講師の先生は、かわつクリニック院長 川津 剛 様 です。新型コロナ感染症対策として一同で集ま

ることなく、1クラスで実施している内容を各教室に映像を配信して視聴する方法で実施しました。生徒

たちは真剣なまなざしで視聴しており、性に対して正しい知識と関心をもってもらえたと思います。

     実際に講話をしている様子            配信された映像を視聴する様子

私立高等学校等説明会

3年生と3年生保護者対象の、私立高等学校5校の学校説明と県立宇都宮高等学校の学校説明が行われました。

私立高等学校説明会は、保護者が体育館で話を聞き、生徒はそれぞれの学級でオンラインで視聴しました。

その後、オープンスペースにおいて、宇都宮高等学校の学校説明が行われました。

体育館で説明を聞く保護者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館で説明を聞く保護者

教室で視聴する3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室で視聴する3年生

宇高の説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープンスペースでは宇都宮高等学校の説明が行われました

「居場所づくり事業」がスタートします

豊郷地区青少年育成会と特定非営利活動法人うつのみやオリーブが共同で主催する「居場所づくり事業」が10月からスタートします。

地域内の小中学生が、地域の様々な世代の皆さんと交流し、豊かな人間性や社会性を身に付ける場所を提供するものです。

毎週水曜日の夕方5時から8時までの3時間、関堀中自治会公民館(豊郷中央小学校南側)で行われます。

詳しくは以下の添付資料をご覧ください。

居場所づくり事業.pdf

令和3年度 体育祭

令和3年度の体育祭が秋晴れのもと開催されました。

全校生での体育祭は2年ぶりとなります。

『つかめ希望 叫べ勝利 切っても切れない仲間の絆』をスローガンに、生徒全員が全力で取り組みました。

編集した映像等については、後日紹介いたします。

本日はダイジェスト版でお楽しみください。(写真が小さくてすみません。)

シンボルマーク開会式選手宣誓

 

 

 

 

 

シンボルマーク          開会式            選手宣誓

いちご一会ダンス①いちご一会ダンス②いちご一会ダンス③

 

 

 

 

 

いちご一会ダンス 生徒と先生全員で踊りました。先生方は放課後の特訓の成果が発揮されました。

短距離走短距離走②実況中継

 

 

 

 

 

全力疾走の短距離走                       実況は放送委員が担当

障害走①障害走②障害走③

 

 

 

 

 

それぞれの学年の障害走 運はどうだった?

1年生玉入れ玉入れ2年3年玉入れ

 

 

 

 

 

学年の玉入れ 1年        2年              3年

バルーンファイト2年なわとび3年ブレーブトルネードスピン

 

 

 

 

 

学年種目 1年バルーンファイト  2年なわとび2021      3年ブレーブトルネードスピン

1年リレー①1年リレー②2年リレー①

 

 

 

 

 

1年リレー                           2年リレー

2年リレー②3年リレー①3年リレー②

 

 

 

 

 

2年リレー           大迫力の3年リレー

閉会式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉会式

総合順位 1学年 優勝7組 準優勝1組 3位6組

     2学年 優勝1組 準優勝6組 3位5組

     3学年 優勝4組 準優勝6組 3位3組

                   おめでとうございます!

 

表彰集会

29日にはテレビ放送で全校集会が行われ表彰の伝達が行われました。

夏休み中に行われた大会等が中心でした。

柔道男子柔道女子柔道女子個人

 

 

 

 

 

県総体柔道団体男子3位、柔道団体女子優勝!

柔道個人女子吹奏楽ダンス

 

 

 

 

 

柔道の個人では、関東大会、全国大会でそれぞれ準優勝でした。素晴らしい活躍でした。

吹奏楽部は県吹奏楽コンクール金賞、ダンスでは県総体3位でした。

卓球少年の主張

 

 

 

 

 

日光杯争奪卓球大会、少年の主張河宇地区大会でも活躍しました。

おめでとうございました。

体育祭予行練習

体育祭の予行練習が行われました。

日差しも少なく、風もひんやり、絶好の予行練習日和でした。

開会式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式の練習

短距離走

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予行練習あるある みんなで一斉に走ります

1学年「バルーンファイト」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年バルーンファイト

2学年なわとび

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年なわとび2021

3学年トルネード

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学年ブレーブ・トルネード・スピン

3学年リレー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のリレーの様子です。

今日は、生徒の様子ほんの一部をアップいたしました。

本番の様子もお楽しみに!

後期生徒会選挙が行われました

本日、後期の生徒会選挙が行われました。

立会演説会を行った後、放課後に選挙が行われました。

選挙管理委員長の話会長候補者①

 

 

 

 

 

会長候補者②会長候補③

 

 

 

 

 

選挙管理委員長の話の後、候補者の演説がありました。

生徒のみんなさんは、テレビで候補者の演説を聞きました。

投票風景①投票風景手消毒

 

 

 

 

 

放課後に体育館で投票が行われました。投票後は手指消毒!

体育祭係打ち合わせ

体育祭まで、あと10日となりました。

今日の放課後は、体育祭の係分担ごとに、係の打ち合わせを行いました。

審判係①審判係②

 

 

 

 

 

審判係が係の内容を確認中

招集係体育祭実行委員

 

 

 

 

 

招集係            開会式の準備をする体育祭実行委員

令和3年度宇都宮・河内地区新人体育大会について

栃木県全域の緊急事態宣言措置期間が9月30日まで延長されました。そのことを受け、栃木県中体連より、令和3年度栃木県中学校新人体育大会の開催を中止するとの連絡がありました。

令和3年度宇都宮・河内地区新人体育大会については、県大会の中止並びに競技者である生徒の安全確保の観点を踏まえ、開催日程を原則10月12日(火)以降で12月末日までの土日(祝祭日を含む)に延期し、専門部毎の分散開催なりました。なお、今後の本地区内の感染状況並びに各専門部の競技特性によっては、中止の場合もあります。

詳しい日程等については、各部活動ごとに連絡があります。

カゲロウが大発生!!

本校技術室と2学年駐輪場の付近でカゲロウが大発生しました。

先週末に技術室の街灯付近で大量発生したらしく、13日(月)の朝には、アスファルトが白くなるほどでした。

このカゲロウは「オオシロカゲロウ」らしく、8月から9月にかけて羽化しますが、同調性が高く一斉に浮かして大量発生するそうです。

カゲロウの死骸は朝のうちに片づけました。

カゲロウ①カゲロウ②

体育祭へ向けて 1学年練習

体育祭へ向けての練習がスタートしました。

1学年にとっては、中学校初めての体育祭となります。

感染症対策を徹底した上での体育祭なので、例年とは種目や流れが違います。

笑顔と感動があふれる体育祭となることを期待しています。

いちご一会ダンス①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いちご一会」ダンスは1年生も元気に踊れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年の先生方も負けてはいません。

SNS講話

今日の6時間目には、全校一斉にSNS講話を行いました。

講師の先生をお呼びして講演をお願いするところですが、感染症予防のためテレビ放送での講話となりました。

今日の講話は、KDDIの「スマホ・ケータイ安全教室」のDVDを活用した講話でした。

今日扱った題材は、

①SNS上でのトラブル、集団によるエスカレートした強い言葉による一人への攻撃が大きなトラブルとなってしまうこと。

②ネット依存になってしまった事例をもとに、依存を防ぐためにはどうしたらよいか。

③ネット、SNSを通した出会いの危険性

 ・知らない人とやり取りをしないこと・簡単に相手を信用しないこと など

3つの事例を通して考えました。

これらスマートフォンや情報端末等については、今日の講話などをきっかけに話題にしていただき、ルールを守っているのか、使用状況はどうなのか など家庭でも改めて確認していただければと思います。

テレビ放送テレビ放送②テレビ放送③

 

 

 

 

 

各教室で視聴しました。途中で題材についての意見交換もしました。

1学期末テスト

今日は1学期末テストです。

暑い夏、そして今まで頑張ってきた成果を回答用紙にぶつけています。がんばれ!

1年生テスト風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テスト中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今日の給食は豊郷地域学校園での統一献立「豊郷なかよしメニュー」です。

豊郷地区の食材を学校給食に多く取り入れ、地元の良さについてより深く理解してもらおうと考え、年4回実施しています。

今年度は第1回目です。

なかよしメニュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナス・かぼちゃ・玉ねぎ・じゃがいも・ご飯・梨が豊郷地区産のものです。

栄養をつけて、午後のテストに臨みました。

1学年冒険活動教室第2日目

今日も天気が心配されましたが、Bグループ(4,5,6,7組)の冒険活動が実施されました。

本日も屋外での活動ができるかどうか心配されましたが、午前・午後ともに「晴れの日バージョン」での活動が行われました。

活動の様子をお知らせします。

※スマートフォンやタブレットでは横向きでご覧ください。

出発式入所式集合写真

 

 

 

 

 

学校での出発式         入所式             集合写真を撮りました

午前中の活動 クラス別活動

アドベンチャーゲーム①アドベンチャーゲーム②アドベンチャーゲーム③

 

 

 

 

 

アドベンチャーゲーム

マウンテンバイク①マウンテンバイク②マウンテンバイク③

 

 

 

 

 

マウンテンバイク

基地づくり①基地づくり②基地づくり③

 

 

 

 

 

基地づくり

カヌー体験①カヌー体験②カヌー体験③

 

 

 

 

 

 

カヌー体験

午後の活動 個別活動

アドベンチャーゲーム④アドベンチャーゲーム⑤アドベンチャーゲーム⑥

 

 

 

 

 

アドベンチャーゲーム

マウンテンバイク④マウンテンバイク⑤マウンテンバイク⑥

 

 

 

 

 

マウンテンバイク

ディスクゴルフ①ディスクゴルフ②ディスクゴルフ③

 

 

 

 

 

ディスクゴルフ

退所式①退所式②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退所式 最後は屋外で行えました

 

1学年冒険活動教室第1日目

天気が心配される中、Aグループ(1,2,3組)の冒険活動教室が行われました。

学校を出発する際は激しい雨が降っており、屋外での活動が危ぶまれましたが、冒険活動センターでは奇跡的に雨が上がり、午前中の活動は「晴れの日バージョン」で活動できました。

お昼から午後にかけて雨が強くなったことから、午後の活動は「雨バージョン」で行いました。

活動の様子を一部お知らせします。

※スマートフォンやタブレットで閲覧されている方は、横向きでご覧ください。

入所式入所式集合写真

 

 

 

 

 

 出発式            入所式            集合写真を撮りました

晴れバージョンでの活動

アドベンチャーゲーム①アドベンチャーゲーム②アドベンチャーゲーム③

 

 

 

 

 

 

 

 

アドベンチャーゲーム④アドベンチャーゲーム⑤

 

 

 

 

 

アドベンチャーゲーム みんな頑張りました

マウンテンバイク①マウンテンバイク②マウンテンバイク③

 

 

 

 

 

マウンテンバイク 練習後はロードサイクリングへ

午後の部 雨バージョンでの活動

火起こし①火起こし②火起こし③

 

 

 

 

 

火起こし体験 からの 草木染

火起こし体験草木染

 

 

 

 

 

クライミングウォール①クライミングウォール②クライミングウォール③

 

 

 

 

 

クライミングウォールに挑戦 難しさを実感

ニュースポーツ①ニュースポーツ②ニュースポーツ③

 

 

 

 

 

ニュースポーツに挑戦 盛り上がりました

退所式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退所式 お世話になった先生方にお礼の言葉と伝えました 明日もお世話になります。