日誌

日誌

1学年「職業人に学ぶ」

1学年では、キャリア教育の一環として、さまざまな職業人の話を聞き、

自分の生き方や将来の進路についての考えを深める目的で行われています。

1月に行う予定でしたが、感染症への対応のため3月に延期となっていました。

今日は、7つの講座が開かれ、生徒はその中の2つの講座を受講しました。

  スポーツインストラクタ―      警察官           設計士          

スポーツ・インストトラクタ― 警察官設計士

 

 

 

 

      美容師          飲食業(黒潮鮨)        柔道整復師

美容師 飲食業柔道整復師

 

 

 

 

              保育士

保育士 保育士②

 

 

 

 

お忙しい中、ありがとうございました。

3年生 応援メニュー

今日は、県立高入試前の給食になるので、3年生応援メニューでした。

「受検に勝つ!!」ということでカツです。

そして今日の「味付けのり」は豊郷中オリジナルデザインです。

がんばれ3年生!!

3年生応援メニュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリジナルデザインの「味付けのり」

体育祭と文化祭のシンボルマークがデザインされています。

オリジナル「味付けのり」

ダンス発表会

先週から今日までの保健体育の授業の中で、創作ダンスの発表会が行われました。

限られた時間の中でしたが、自分たちで選んだ曲に振り付けを考え、発表しました。

 1・2組

1・2組① 1・2組②1・2組③

 

 

 

 

1・2組④ 1・2組⑤

 

 

 

 

 3・4組

3・4組① 3・4組②3・4組③

 

 

 

 

3・4組④ 3・4組⑤3・4組⑥

 

 

 

 

 5・6組

5・6組① 5・6組②5・6組③

 

 

 

 

5・6組④ 5・6組⑤5・6組⑥

 

 

 

 

5・6組⑦ 5・6組⑧

 

 

 

 

みんな、生き生きと踊っていました。全グループを紹介できずすみませんでした。

 

3年生を送る会が実施されました

本日の午後の時間に、「3年生を送る会」が行われました。

1・2年生は今までお世話になった3年生への感謝の気持ちを表すとともに、

3年生は中学校3年間の思い出を振り返りました。

3年生を送る会実行委員が放送で開会を宣言しました

                実行委員長のあいさつ

開会の言葉    実行委員長の挨拶

 

 

 

 

ビンゴ大会

ビンゴ大会① ビンゴ大会②

 

 

 

 

クイズ

クイズ① クイズ②

 

 

 

 

思い出のアルバム

思い出のアルバム① 思い出のアルバム②思い出のアルバム③

 

 

 

 

思い出のアルバム④ 思い出のアルバム⑤思い出のアルバム⑥

 

 

 

 

3年生、今までありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。

3年生へのメッセージ

3年生の卒業式が近づいてきました。

本日予定されていた「3年生を送る会」は28日(月)に延期となってしまいましたが、

今までお世話になった3年生に向けて、1・2年生がメッセージを記し、廊下に掲示しました。

3年生へのメッセージ① 3年生へのメッセージ②3年生へのメッセージ③

 

 

 

 

3年生へのメッセージ④ 3年生へのメッセージ⑤3年生へのメッセージ⑤

 

 

 

 

3年生へのメッセージ⑥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生へのメッセージ⑧

 

リモート授業が実施されました

本日は、6学級においてリモート授業が行われました。

朝9時までの健康観察を実施した後、2~5コマの授業を実施しました。

うまく回線がつながらず、ご迷惑をおかけしました。今回の反省を生かして、今後に備えてまいります。

 英語の授業 リモートTTでした。  理科の授業

英語の授業 理科の授業

 

 

 

 

 保健体育の授業 武道(剣道)のガイダンスでした。

保健体育の授業① 保健体育の授業②

表彰集会

本日の全校朝会(校内放送)で表彰の伝達が行われました。

表彰を受けたのは、県中体連スポーツ最優秀賞、下野教育美術展、書初展、理科展覧会、

ポスターや作文コンクール等で優秀な成績を収めたみなさんです。

一部の様子を紹介します。

県スポーツ最優秀賞 フットサルリフティングの部優勝下野教育美術展 

 

 

 

 

明るい選挙啓発作品コンクールポスターの部 地区書初展金賞社会を明るくする運動作文コンテスト

 

 

 

 

 よく頑張りました。おめでとうございます。

 

 

3年生リクエスト給食

15日(火)~22日(火)までの給食は、3年生のリクエスト給食です。

今週は、1組から4組までのリクエストが組み込まれた献立でした。

 1組 コーンクリームスープ   2組 ユーリンチー

1組のリクエスト 2組のリクエスト

 

 

 

 

 3組 ハンバーグ(ハヤシソース) 4組 野菜醤油ラーメン

3組のリクエスト 4組のリクエスト

 

 

 

 

 来週は、5組、6組のリクエスト給食です。お楽しみに!

保健体育の授業の様子

保健体育科では、感染症の予防をしながら授業を行っています。

2学年は創作ダンスの発表が始まりました。

タブレットを振り返りにも活用しています。   
2年5・6組の発表タブレットも活用しています

 

 

 

 

1学年は体育館と校庭に分かれて活動しています。

校庭ではサッカー、体育館ではマット運動です。

三点倒立

専門委員会が行われました

放課後に専門委員会が行われました。3学年のとっては、最後の活動となります。

今日の委員会活動では、今年度の活動について振り返りを行いました。

各専門委員会が中心となって進めてきたSDGsについても振り返り、今後どんなことができるか話し合いました。

図書委員会 学芸委員会福祉ボランティア委員会

 

 

 

 

保健体育委員会 1.2学年委員会2学年給食委員会

 

 

 

 

 話合い活動が中心でしたが、給食委員会のように作業に取り組む委員会もありました。

郷土の誇り「しもつかれ」

本日の給食では、栃木県の郷土料理として有名な「しもつかれ」が提供されました。

「しもつかれ」は2月の初午(はつうま)の日に作り、豊作を願ってお赤飯と一緒にお供えするという風習があります。

学校の「しもつかれ」は、鮭の身の部分を使い、調理員さんがとても食べやすい味に仕上げてくれています。

栄養満点の郷土料理を味わいました。

お赤飯に使われているもち米は、1学年が収穫したもち米です。

しもつかれと赤飯

リモート授業が実施されました

本日の2~4時間目にgoogle meetを活用して朝の会やリモート授業が行われました。

全てのクラスではありませんが6クラスにおいて英語、社会、数学、家庭の授業が行われました。

今回は試験的に行いましたが、必要に応じて今後も修正しながら活用していきたいと考えています。

meetで朝の会          meetで授業

meetで朝の会 meetで授業(英語)

 

 

 

 

meetで授業

meetで授業(社会)

 meetで授業(家庭)

 

 

全国学校給食週間 最終日

学校給食週間最終日です。

今日もご当地グルメ紹介『福島県』です。

福島県などで獲れる魚 メヒカリ(別名エソ)は「いわき市の魚」として親しまれているそうです。

名前の由来は、目が青く光っているからだそうです。さっぱりとした味が人気の白身魚です。

「引き菜」とは、大根や人参の千切りのことです。福島県北部の郷土料理で,炒めてから砂糖・醤油で味付けするそうです。

ご当地グルメ「福島県」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来週は全校生みんなで給食が食べられることを祈っています。

全国学校給食週間 4日目

学校給食週間4日目の献立は、ご当地グルメ紹介『三重県』でした。

今日の献立の「トンテキ」は四日市市のご当地グルメで、豚肉のステーキです。ウスターソースとたっぷりのニンニクで味付けされています。

「あおさのみそ汁」の「あおさ」は海草の一種です。伊勢湾で生産されるあおさの量は日本一だそうです。

ご当地グルメ『三重県」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日遅れてしまいすみませんでした。

全国学校給食週間 3日目

本日の給食は  「宮っ子ランチ〔冬〕 黄ぶなランチ」 でした。

「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。

宇都宮市で昔から食べられてきた郷土料理を生徒の皆さんにもっと知ってもらいたいという思いを込めて

「宮っ子ランチ」に取り入れています。

冬 黄ぶなランチ

ふれあい文化教室 1学年

今日と明日の2日間、1学年は音楽の時間を使って「ふれあい文化教室」が行われます。

「ふれあい文化教室」とは、子どもたちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで

文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的に、第一線で活躍する先生方を講師に、

学校の通常の授業時間内で演奏・実演や解説、体験などを実施するものです。

今回は日本の伝統的な楽器である箏・尺八の演奏を聴いたり、体験したりしました。

本日は、2・3・5・7組が体験しました。「とてもよい音が出ていました。」とほめられました。

明日は1・4・6組が体験します。

先生方の演奏 箏の体験①箏の体験②

 

 

 

 

箏の体験③ 尺八の演奏と講話先生方の演奏②

 

 

 

 

本日26日(水)は、予定通り1・4・6組が体験しました。

大きな生徒(教員)も体験しました

26日体験①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26日の体験②

テントを寄付していただきました

日昌測量設計株式会社(代表 関昌也さん)と足利銀行より、テントを8張り寄付していただきました。

これまでも毎年学校に、社会貢献活動として寄付をしているそうです。

今年度は日昌測量設計株式会社の代表 関さんの母校でもある、豊郷中学校にぜひ寄付したいということで、体育祭等で活用しているテント(ワンタッチターフ)を寄付していただきました。

17日(月)に代表の関さんより目録をいただき、本日テントが8張り届きました。

ぜひ、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

届いたテント① 届いたテント②

 

 

 

 

校長室で目録の贈呈式が行われました

贈呈式

豊郷なかよしメニュー 第4弾!

今日の給食は、豊郷地域学校園での統一献立でした。

今回の給食は、豊郷北小学校が担当しました。

豊郷地区の食材を学校給食に多く取り入れ、地元の良さについてより深く理解してもらおうと考えて年4回実施しています。今回がその4回目、最終回です。

なかよし給食 豊北版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のメニューは「鶏肉のねぎみそ焼き」(ねぎ)

        「里いもの中華煮」(里芋・人参・大根)

        「ほうれん草ののりいっぱいサラダ」(人参) ( )のものは豊郷地区産です。

        「豊郷のおいしいお米」  でした。ごちそうさまでした。

教育相談実施中

13日から放課後の時間を使って、教育相談を実施しています。

担任と生徒が、じっくりと話のできる時間となっています。

3年生は三者懇談による進路相談を行っています。

21日(金)までの予定です。

教育相談1年生 教育相談2年生

おいしそうな和菓子

美術室前の廊下展示棚には、おいしそうな和菓子が展示されています。

これらは2学年の美術の授業で作製した作品です。

色とりどりでおいしそうな作品です。

教室の廊下のファイルには和菓子のタイトルと作品の写真が掲示されています。

和菓子①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和菓子②和菓子③和菓子④

 

 

 

 

 

授業力向上プラン 2022も続きます

先生方の授業力を向上するため、校内で授業を公開し、研修を深めています。

本日は、国語と数学で授業公開が行われましす。

 1年生の国語では、物語の教材を題材にパンフレットづくりに取り組みました。

1年国語 1年国語②1年国語③

 

 

 

 

 同じく1年生の数学では、基本的な作図を利用していろいろな角を作図しました。

1年数学① 1年数学②1年数学③

テニスコート横の林がさっぱりしました

令和4年の学校生活が始まりました。

今年もよろしくお願いします。

冬休み中にPTAの役員さんや地域の方のご協力により、長い間懸案だった樹木の伐採をしていただきました。

2日間にわたる作業により、林もさっぱりして、テニスコートも見違えるほど明るくなりました。

ご協力いただき、ありがとうございました。

 伐採中の様子です。大きな重機を使った大変な作業でした。

伐採①伐採②

伐採③

 

 

 

 

 

 

伐採④

伐採⑤伐採⑥

 

 

 

 

 

 

 伐採後

伐採後① 伐採後②伐採後③

 

 

 

 

新年早々、お忙しい中ありがとうございました。

冬休み前全校集会

6時間目の授業終了後、冬休み前全校集会が行われました。

最初に表彰の伝達が行われ、その後に校長、学習指導主任の話がありました。

表彰の伝達では、ジュニア芸術祭や下野書道展、人権作文コンテスト、アンサンブルコンテストなどの賞状が手渡されました。

わたしと税

人権作文コンテスト

ヘアドネーション

 

 

 

 

 

校長の話

学習指導主任の話①

学習指導主任の話②

 

 

 

 

 

学習指導主任は、孔子の「論語」を材料に学力向上の極意を指南しました。

1月11日(火)には、元気な皆さんとまた会えることを楽しみにしています。

がんばれ3年生!!

冬休み中には、私立高校受験が始まります。

生徒会では、3年生に向けて応援メッセージを秘かに準備をしていました。

各クラスを回ってメッセージのVTRを撮影し編集したものを今日の給食の時間に放送しました。

3年生は嬉しそうにその応援メッセージを見ていました。

メッセージをを見る3年生①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メッセージを見る3年生②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援メッセージを見る3年生③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 がんばれ3年生!!

道徳の授業研究会が行われました

先生方の授業力の向上を目指して、授業研究会が行われました。

市教育委員会の指導主事を講師に迎え、1年生の道徳の授業で研修しました。

 授業の様子 「なんだろう なんだろう ~正義ってなんだろう~」

道徳の授業の様子①

授業の様子②

授業の様子③

 

 

 

 

 

                放課後の授業研究会の様子

授業の様子④

授業研究会の様子①

授業研究会の様子②

 

 

 

 

 

ご指導いただいた指導主事の先生、ありがとうございました。

2学年保護者会

2学年の保護者会が行われました。

学年主任の挨拶

学年主任の挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会体験学習の報告

サニーハートの発表

栃木リビング

ブーランジュリ・ア・ランシェンヌ

 

 

 

 

 

社会体験学習報告を担当したメンバー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立志記念スキー教室について 実行委員のメンバー

スキー教室実行委員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー教室のスローガンとシンボルマークの表彰も行われました

スローガン、シンボルマーク表彰

芸術鑑賞会

世界的なチェリストである宮田大さんとピアニストの西尾真美さんによる芸術鑑賞会が行われました。

2人とも本校の卒業生です。身近で偉大な先輩の演奏は、生徒たちにとってとても素敵な時間となりました。

チェリストの宮田さんからは「チェロとピアノのシンクロを楽しんでほしい」「情景をイメージして聴いてほしい」と2つのポイントをいただきました。

演奏の合間には、楽器についての説明もしていただき、より興味を持って聴くことができました。

チェロの演奏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽器についての説明①楽器の説明②

 

 

 

 

 

楽器についての説明もしていただきました

生徒からの質問お礼の言葉

 

 

 

 

 

生徒からの質問にも答えていただきました 生徒会長からお礼の言葉

宮田大さんと西尾真美さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の感想から

「今回初めてチェロの演奏を聴き宮田先生が言っていたように人の声に近いなと感じることができました。チェロとピアノで演奏された曲全てに感動しました。」

「とても素晴らしい演奏だった。音楽に心を動かされた!宮田さんのチェロと西尾さんのピアノがほんとに一つの楽器のように合っていて、それでも2つとも輝いていた。感動できるひと時だった。」

「一曲目を演奏し始めたとき、一つ目の音から強弱があって鳥肌が立ちました。また、知っている曲が流れたときにチェロが歌っていることがすごく伝わってきました。」

「本物のチェロの演奏を生で聴いたのは初めてでした。こんなにも耳にスッと入ってくる低音の響くような音色は、宮田大先生が演奏したからこそだったのかなと思いました。音楽を鑑賞する際には風景や色、景色を想像しながら聴きたいと思います。素晴らしい演奏をしてくださったお二人に感謝の気持ちしかないです。」

ほんの一部を紹介させていただきました。

宮田大さん、西尾真美さん、ありがとうございました。 

授業研究 つづき

今日は2名の先生方の研究授業が行われました。

市の指導主事の先生を迎え、1年生の国語科と保健体育科で授業研究を行いました。

授業力向上に取り組んでいます。

  1年生の国語の授業

1年国語①

1年国語②

 

 

 

 

 

 1年生の保健体育の授業

1年保体①

1年保体② 

 

 

豊郷中授業力向上プラン2021 つづき

先生方は、個々の授業力を向上するため、授業を先生方に公開し、意見やアドバイスをもらい、よりよい授業となるよう研修しています。

今日は3年生理科「月と金星の動きと見え方」の授業研究でした。

自分の頭を地球にして、電球を太陽に見立てた小空間での模擬体験をするものでした。現実世界の出来事が模擬体験と同じであることを通して仕組みを理解しました。

3年理科①

3年理科②

3年理科③

門松が届きました

日頃より環境ボランティアでご協力いただいている桜井さんより、門松が届きました。

今日は暦の上でも「正月こと始め」とあり、門松を飾るのにも良い日だそうです。

門松①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

門松②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年届けていただき、ありがとうございます。

新入生保護者説明会について

 12/10(金)新入生保護者会が行われました。お忙しい中集まっていただき、各担当者から「学校の概要」「学習」「生活・服装」「諸経費等の納入方法」「通学方法」「部活動」について、説明させていただきました。制服が、大きくは変わりませんがマイナーチェンジされるということで、保護者の関心が高いようでした。来年度安心してお子様が通学できるように、学校も取り組んで参ります。

 早くから集まっていただき助かりました。

 生徒指導主事から制服も含めて説明しました。

 説明会終了後も制服に関心が集まりました。

 

学校保健給食委員会が行わました

本日、生徒の健康や学校給食の推進について協議をするため、学校保健給食委員会が行われました。

本校の体力診断の結果や食に関する指導や食物アレルギーへの対応、健康診断の結果やメディア機器の使用状況調査の結果などが、報告されました。

その後、学校医の小林先生と学校薬剤師の滝先生から、「食物アレルギーについて」講話をいただきました。

小林先生から食物アレルギーの仕組みや診断方法、具体的なアレルギーの症状などについて詳しく教えていただきました。

薬剤師の滝先生からは、具体的にエピペントレーナーを使って、エピペンの使い方の実習を行いました。

今回は、学校会場とリモートでの参加のハイブリット方式で委員会が開催されました。

体力診断関係 給食関係 健康診断関係

 

 

 

 

 本校の体力について      本校の食育について     健康診断の結果やメディア機器使用状況

食物アレルギー講話 エピペンの使い方 エピペンの実習

 

 

 

 

 食物アレルギーについての講話  エピペンの使い方       エピペンの実習

 

豊郷なかよしメニュー 第3弾!

今日の給食は、豊郷地域学校園での統一献立でした。

今回の給食は、豊郷中央小学校が担当しました。

豊郷地区の食材を学校給食に多く取り入れ、地元の良さについてより深く理解してもらおうと考えて年4回実施しています。今回がその3回目です。

なかよしメニュー豊央小版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の献立は、「ねぎ入り豚肉の生姜焼き」 ねぎが豊郷産

       「豊郷野菜のみそけんちん汁」里芋、人参、大根が豊郷産

       「白菜の塩もみ」      白菜、人参が豊郷産 でした。

もちろん毎日頂いているご飯も、豊郷地区のお米です。

第2回豊郷なかよし弁当の日

今日は、豊郷地域学校園の「お弁当の日」でした。

家庭におけるお弁当作りを学校と家庭とが連携して実施することで、食事について親子でともに考える機会とし、

子供たちの食への関心を高めたり、日頃食事やお弁当を作ってくれる人に感謝する気持ちを育てたりするために

実施しています。

自分で作ったお弁当を食べている様子を紹介します。

 3年生のお弁当         2年生のお弁当

3年生の様子 2年生の様子

 

 

 

 

 1年生のお弁当         先生方もお弁当です

1年生の様子 先生もお弁当

 

秋からの「とよちゅう勉強会」やっています

学習で「分からないところがあるのに教えてもらえる人がいない」とか

「家で勉強するとなかなか進まない」など,困っている3年生のために,

放課後自主学習講座「とよちゅう勉強会」が11月15日に始まりました。

勉強会は1月末ぐらいまで実施する予定です。

参加している3年生は、みんな熱心に学習に取り組んでいます。

とよちゅう勉強会① とよちゅう勉強会②とよちゅう勉強会③

宇河地区新人大会 さらにつづき

先週末はバスケットボールと剣道(個人の部)の新人戦が行われました。

男子バスケットボール部は予選リーグ2位で決勝トーナメントに進出しました。

女子バスケットボール部は残念ながら決勝トーナメントには進出できませんでした。

剣道部は、女子1名がベスト8、男子3名がベスト32と善戦しました。

男子バスケ部 女子バスケ部

ブックトーク

朝の読書の時間にブックトークボランティアさんによるブックトークを実施しました。

約2年ぶりの実施となりました。

ボランティアさんに本の紹介をしてもらいました。

図書室にある本もあるので、興味を持った生徒は、ぜひ読んでみてください。

          3年生の教室で本を紹介するボランティアの皆さん

ブックトーク①     ブックトーク③ ブックトーク②

小中一貫 あいさつ運動

あいさつ運動が行われました。

昨年度から感染症予防のため中止していたあいさつ運動を1年半振りに実施しました。

今回は2年生が学校園の3小学校を訪れあいさつ運動を行いました。

小学校の先生方には成長した姿も見ていただきました。

豊郷中央小① 豊郷中央小②豊郷中央小③

 

 

 

 

豊郷中央小でのあいさつ運動の様子

豊郷北小① 豊郷北小②豊郷北小③

 

 

 

 

豊郷北小でのあいさつ運動の様子

海道小① 海道小②海道小③

 

 

 

 

 

海道小でのあいさつ運動の様子

この他にも豊郷中の正門付近でもあいさつ運動を行いました。

70名近くの2年生があいさつ運動に参加しました。

あいさつ運動を通して、小さな小学生からたくさんのエネルギーをもらったようでした。