文字
背景
行間
日誌
日誌
新体力テスト
新体力テストを全校生徒で、1~3時間目に行いました。

心肺蘇生法・エピペン研修
AEDを使った心肺蘇生法とエピペンの使用方法の研修をしました。3年生は保健体育の授業で行います。

生徒会専門委員会任命式
生徒会の専門委員会委員長の任命式を行いました。各委員会の今年度のスローガンも発表されました。
身体計測
身体計測を学年ごとに行いました。


入学式準備
始業式も終わり,入学式の準備を3年生が行いました。

3年生を送る会
3年生を送る会を行いました。1、2年生が体育館を飾り付け、工夫を凝らした出し物を出してくれました。3年生もそれに応えるべく、すばらしい贈り物を1,2年生の送りました。

2年生立志スキー教室出発!
元気よく立志スキー教室に出発しました。
雪が融けません
先日降った雪が,大寒波の影響で全く融けません。校庭は,1週間くらいは使えません。校門付近もカチカチに凍っています。

小学校6年生中学校訪問
来年度,豊郷中学校に入学する小学校6年生が中学校を訪問しました。説明会,授業見学,部活動見学をしました。


体育館の防球ネットの交換工事
体育館中央の防球ネットのワイヤーが伸びて垂れ下がってきてしまったので,交換していただきました。

校庭整地完了
校庭の整地を市の都市基盤センターにお願いしてやっていただきました。野球のマウンドもバッチリです。
体育館屋根大改修工事
建ててから30年経過した体育館の屋根の雨漏りが,今年度になってかなりひどくなってきたので,修理の大工事が始まりました。自転車置場も一部,工事の影響で使えなくなり,臨時自転車置場を作りました。

中庭の紅葉
学校近くの山々の紅葉が本当に見事だと感じる秋になりました。中庭のイチョウとモミジのも,また,見事です。豊郷中のように中庭に木々が植えてある学校は少なく,そんな中でも紅葉が美しい中庭は,豊郷中だけでしょう。
持久走大会
11月8日(水)校内持久走大会が行われました。

稲刈りしました
雨で延び延びになっていた稲刈りが快晴の空の下,地域のボランティアの方々に手伝っていただきながら,実施することができました。

もうすぐ持久走大会
11/8(水)の持久走大会に向けて,体育の授業で練習を行っています。

ベルマーク
ベルマークを集めています。集めたベルマークで,時計などの学校備品をもらっています。ベルマークの集計は,ベルマークボランティアの方が行ってくださっています。

分かる楽しい授業
3年生の美術で,石を彫って,自分の印を作る篆刻の授業です。まず,彫る字を探しています。


いじめゼロ集会
10月は,「豊中いじめゼロ運動」の強調月間です。その運動の一つとして,「いじめゼロ集会」を生徒会で企画しました。生徒会役員による寸劇も行われました。この劇の続きは文化祭で上演されるそうです。

分かる授業
「分かる授業」「楽しい授業」を目指して,職員間で授業を公開しています。これは,1年生の体育(創作ダンス)です。

給食研究会
市内の給食関係者の研究会が豊郷中学校で行われました。2年3組で研究授業を行いました。テーマは「風邪に負けない お弁当」です。



1年生保護者会
1年生の保護者会が開催されました。多くの保護者の方に参加いただき,ありがとうございました。他校では,保護者のみという形の保護者会が多いですが,豊郷中の保護者会は生徒も参加する形が多く,一体感があります。


クラス配付BOX完成!
配付物を入れる箱が完成しました。校内にあった棚をリフォームして作りました。
イワシの蒲焼き
家庭科の調理実習でイワシの蒲焼きを作りました。


生徒会役員選挙立会演説会
生徒会長候補2名,2年副会長候補4名,1年副会長候補6名の立候補者による立会演説会が行われました。明日,投票です。
ブックトーク3年生
3年生の全クラスで,図書ボランティアの方々によるブックトークを行いました。今回のテーマは,「戦争・平和」です。テーマに関係する本を何冊か紹介していただきました。
わかる楽しい授業
分かる楽しい授業をしよう!2年6組の理科の授業です。植物の細胞を顕微鏡で見ています。本当によく見えました。ビックリです。


豊郷なかよしメニュー開発
給食委員の生徒たちが,先生と給食の新しいメニューを考え,作り,試食しました。これでよい評価のメニューは,学校園内の小学校でも提供されます。

蔵書点検
蔵書点検,聞き慣れない言葉ですが,図書室の本の充実のために行っている作業です。古くなった本などを新しい本と取り替えたりします。
ブックトーク1年
各学年で行っているブックトークを1年生で行いました。ブックトークボランティアのみなさんに,中学生に読んで欲しい図書を紹介していただきました。読書感想文人気№1の「夏の庭」も紹介されていました。
あいさつ運動
校区内の3つの小学校と作っている豊郷地域学校園の取り組みの一つとして「あいさつ運動」があります。今日は,中学校だけでなく,各小学校に出向いてあいさつ運動を行いました。BREXの選手もいっしょでした。

ブックトーク3年生
3年生のブックトークが,朝の読書の時間に行われました。ボランティアの方々が,それぞれのテーマで本の紹介をしてくださいました。
豊央小2年生街探検
豊郷中央小学校の2年生が,街探検で,豊郷中学校に来てくれました。
授業や施設を見学して,いろいろな質問をしてくれました。
授業や施設を見学して,いろいろな質問をしてくれました。
もうすぐプール開き
プール掃除が始まりました。もうすぐプール開きです。

豊郷マナーアップ週間①
6月20日~26日の5日間は豊郷給食マナーアップ週間です。
給食委員会が食事に関するクイズやマナーについての話をしています。
21日は食器の並べ方についてのクイズを出しました。
ご飯椀を左、汁椀を右に置き、おかずのお皿を真ん中に。
また、ご飯椀や汁椀は手に持ちながら食事を。
ぜひ、ご家庭でもマナーについてお話していただければと思います。
給食委員会が食事に関するクイズやマナーについての話をしています。
21日は食器の並べ方についてのクイズを出しました。
ご飯椀を左、汁椀を右に置き、おかずのお皿を真ん中に。
また、ご飯椀や汁椀は手に持ちながら食事を。
ぜひ、ご家庭でもマナーについてお話していただければと思います。
栃木県PTA広報紙コンクール最優秀賞
栃木県の各小中学校が発行しているPTA広報紙のコンクールで,「豊郷」が最優秀賞を受賞しました。広報委員会のみなさん,おめでとうございます。
キュウリの輪切り
2年生の家庭科の授業で,キュウリの輪切りをしているところです。家でもさせてあげてください。


生徒会朝会
生徒会朝会が行われました。各委員会や本部からさまざまな提案が出されました。

害虫駆除
桜の木などに,アメリカシロヒトリなどの害虫が着き始めました。害虫駆除業者の方の話だと,豊郷中は他校に比べかなり毛虫が少ないそうです。近くの山から鳥が来て食べてくれるのかもしれません。校内にツバメが巣を作る程ですから。その中でも,正門のところにある桜の木だけは,毛虫が多いとのことです。
体育祭の練習
運動部の春季大会も終わり,6/17の体育祭の練習が本格的に始まりました。写真は,2年生の学年練習の様子です。

小学校の運動会に中学生が参加しました
豊郷北小学校の運動会に,本校の生徒が参加しました。小学生と綱引きをしました。これは,毎年恒例の種目で,先週は,豊郷中央小学校の運動会で,綱引きをしました。

ブックトーク
2年生の全クラスで,朝の読書の時間に,「ブックトーク」を行いました。学校ボランティアの皆さんが,中学生が興味を持ちそうな本を紹介してくださいました。



修学旅行出発!
実行委員長の「京都と奈良は君たちを待っている!」のかけ声で,宇都宮駅を出発しました。






生徒総会
生徒総会が行われました。28年度の活動報告と決算報告,29年度の活動計画と予算案が審議されました。

表彰朝会
先日行われた春季大会等の表彰を行いました。表彰される生徒の大きな返事とそれを祝福する生徒の大きな拍手がとてもよかったです。
英語の授業
2年生の英語の授業です。グループで話し合った結果を英語で先生に伝えています。
環境ボランティア
豊郷中正門前の花壇がいつもきれいなのは,環境ボランティアのみなさんがいらっしゃるからです。2週間に1回程度で,花壇の手入れをしていただいています。
田植え
1年生の農業体験で,田植えをしました。小学生のときから行っているので,みんな慣れた手つきでした。泥だらけの手や足も用水路で洗って,きれいにしていました。
授業の様子
表彰式・修了式
平成28年度の最終登校日となった24日(金)は、表彰式と修了式をとり行いました。3年生が卒業して少し寂しさを感じる体育館でしたが、1・2年生がしっかりとした態度で式に臨んでいました。代表生徒による作文の発表も、内容・態度とも本当にすばらしく、来年の豊郷中学校への期待が高まるものでした。次の登校日は、31日(金)離任式となります。今年度本校の教育活動にご理解とご協力いただきましたことを、心より感謝申し上げます。
お知らせ
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。
COUNTER
2
5
8
3
6
0
3