地域協議会

地域協議会

あいさつ標語表彰式

令和6年度のあいさつ標語は、田原小全校児童から100点以上の作品の応募があり、厳正なる審査の結果、最優秀賞2名、優秀賞4名、優良賞6名、計12名が入選しました。

10月11日(金)第1学期最後の日の終業式前の表彰朝会にて、地域協議会増渕会長様、地域コーディネーター中里様にご来校いただき、表彰式と新旧交代式を執り行いました。

今年度最優秀賞に選出された2つの作品は、正門のすぐ東側あいさつロードの掲示板に掲示してあります。

田原小のみんなで、明るく元気にはきはきと、相手の目を見ながらあいさつし合えるともっとすばらしい田原小になると思います。最優秀賞受賞の2名の作品を見ながら、あいさつのさわやかな声が学校中に響き渡る、そんな田原小にしていきましょう!

令和6年度第1回田原小学校魅力ある学校づくり地域協議会開催

令和6年度第1回目の地域協議会が令和6年5月22日(水)田原コミュニティープラザで25名の参加者で行われました。

会が発足して17年目を迎える今年度も①学校教育応援部②地域活動推進部③広報活動推進部④放課後子ども教室部の4つの専門部を組織して事業推進するとともに,田原小子どもの家との連携を図りながら事業内容の充実を図っています。

増渕地域協議会長あいさつ津久井田原小学校長あいさつ

◎地域協議会長あいさつ           ◎田原小学校長あいさつ

 

今回の協議会では,昨年度の事業報告や決算報告を行い,それに基づいた今年度の事業計画案や予算案が示され,各係から詳細な資料説明が行われました。

◎協議の様子

 

協議内容として。。。

1.応援基金運営委員会(総会)

2.放課後子ども教室運営部会(総会)

3.③魅力ある学校づくり地域協議会(総会)

4.コミュニティ・スクールについて

5.連絡事項その他

について,話し合われました。

地域協議会は,地域に根差した学校づくりに対して,地域の力を結集して支援することで,地域の子どもたちに還元され,生き生きとした地域を作る活動を目指しています。

【地域】あいさつ標語表彰式

田原小学校魅力ある学校づくり地域協議会で募集したあいさつ標語。

たくさんの応募作品の中から、

「あいさつで みんなが笑顔 すてきな学校」

「あいさつで みんなにとどけ 多笑のえがお」

の2作品が最優秀賞に選ばれ、令和4年度のあいさつ標語に決定しました。

本日、地域協議会会長の増渕 昭様とコーディネーターの中里 雅代様に来校いただき

その表彰式を、各教室で行いました。

増渕会長からは、

笑顔とあいさつの大切さについてのお話があり、

5年生も6年生も、真剣にお話を聞いていました。

2つの標語は、校門のところに掲示されます。

御来校の際は、どうぞご覧いただければと思います。

【地域】サッカーゴールのネットを買っていただきました

穴があいていて、ゴールの役目をしていなかったサッカーゴール

この度、地域協議会が、学校応援基金により

サッカーゴールのネットを購入してくださいました。

新しいネットがはられたサッカーゴールを使って

子供たちは、さっそくサッカーをして遊んでいます。

ありがとうございました。

【地域】「あいさつ標語」表彰式

令和3年度の「あいさつ標語」の表彰が行われました。

今年度も、感染症対策のため、最優秀賞の児童のみ、教室にて

地域協議会 増渕会長より表彰していただきました。

増渕会長からは、

「笑顔と挨拶は、誰でも人に与えられるものであり、 

 ガガーリンが、最初に宇宙に飛び立つ宇宙飛行士として選ばれた理由の一つが、

 笑顔で人とコミュニケーションが図れるということであった」

と、笑顔と挨拶の大切さについてのお話がありました。

優秀賞、優良賞の皆さんは、後日、担任より表彰があります。

今年度も、たくさんの応募ありがとうございました。

 

【地域】あいさつ標語の表彰

令和2年度のあいさつ標語募集にあたっては,各学年から多くの応募がありました。その中から優秀賞として各学年1名が選ばれ,さらにそこから最優秀賞が2名選出されました。さらに各学年1名には優良賞も選ばれています。
今日は地域協議会の増渕会長様に来校していただき,最優秀賞2名の表彰が各教室で行われました。本来なら全校生の前で表彰し,引継ぎ式も行われるのですが,密を避けるための措置でした。
優秀賞,優良賞の児童には,各教室で担任の先生から表彰状と記念品が手渡されました。受賞した皆さん,おめでとうございます。

なお,最優秀賞の2つの標語は校門前に1年間掲示されます。

 
 
 

【地域】第3回地域協議会

今年度3回目の魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。
学校から学校評価の結果報告をさせていただき,それについて委員の皆様より多くのご意見,ご示唆をいただきました。いただいた具申を受け,一つでも多く次年度の教育活動に反映させていきたいと思います。
併せて各部会の活動報告,次年度の予定などが協議されました。
委員の皆様には,今年度一年間,ご協力・ご支援をいただき,たいへんありがとうございました。
 

【地域】田原学校園「音楽のつどい」

21日(土),田原コミュニティプラザにて田原学校園の「音楽のつどい」が開催されました。
本校からは,くれきっずから「琴の演奏」と「吹奏楽部」,そして,教員3名からなる「たわらちゃんず」が出演し,素敵なメロディで観客の皆さんを魅了しました。


 
 
 

 

【地域】安全対策連絡会

感謝の会に引き続き,地域の防犯パトロールの皆様,自治会長様,地域協議会・PTAの代表者,駐在所所長様のご参加をいただき,年1回の安全対策協議会を開催しました。
子供たちの登下校の状況と学校の取組,地域の危険個所の洗い出しなどについて協議し,様々なご意見をいただきました。
今後の安全指導に役立てるとともに,子供たちの安全な登下校のために関係機関への働きかけなどを進めていきたいと思います。
ご参加くださいました皆様,たいへんありがとうございました。

 

【地域】田原学校園地域協議会 教育講演会

10/5に学校園地域協議会主催の教育講演会が開催されました。今年度の当番校は田原小で,かねてより逆面に在住されている田中房夫先生に講師をお願いしていました。
田中先生からいただいた講演題は「身長166g」。不思議なタイトルにどんな内容なのか心躍らせながら拝聴しました。
当日は100名近い方々の参加があり,田中先生の素晴らしい話に釘付けになりました。

先生の教員としての多くの経験をもとに話された内容からは,大人である私たちがどのような意識をもって子供達を育てていけばよいのか,多くの示唆をいただいた,たいへん有意義な講演会になりました。

田中先生,たいへんありがとうこざいました。