ブログ

児童の活動紹介

本日の給食

7月7日(月) 七夕献立

献立:セルフ五目ちらし寿司 牛乳

   七夕汁

   手作り七夕ゼリー

 手作り七夕ゼリーは,グレープゼリーの中に星型の杏仁豆腐が入っているさっぱりとしたゼリーです。子供たちは,喜んで食べていました。今夜は天の川が見られるといいですね。

朝会(安全マップについて)

7月7日(月) 朝会

 地域協議委員会地域協働活動推進員様が来校し,安全マップの解説をしてくださいました。安全マップは,田原西小学区の危険箇所を分かりやすく絵地図にまとめたもので,地域協議会と子供会が中心となって毎年更新作業が行われ,最新版が各家庭に配付されています。

 今日は,夏休み間近ということで,登下校や家の近くで遊ぶ際の安全確保,水の事故への注意喚起,「こども110番の家」の説明などについて,安全マップをもとに詳しいお話をしていただきました。

 学校から再度,最新版の安全マップを配付します。子供たちには,今日朝会で聴いたお話を心に留めて,改めて安全マップを確認し,安心・安全な毎日を過ごしてほしいと思います。

 地域協働活動推進員様,早朝より大変お世話になりました。

  

夏の宮っ子ランチ(給食)

7月4日(金) 

献立:十六穀ご飯 牛乳

   宮っ子ランチ餃子

   からしあえ

   大いちょう汁

 今日は,夏の宮っ子ランチが提供されました。宮っ子ランチは,宇都宮にゆかりのある食物や特産品を使った献立となっています。太平洋戦争後の混乱期を宇都宮の人々が生き抜いてきたことに誇りをもち,自分たちも頑張ろうと気持ちを奮い立たせる思いが込められた献立です。

 宮っ子ランチ餃子には,にらやもやしなど宇都宮の特産品がぎっしりと詰まっています。いちょうの形をしたかまぼこやいちょう切りの人参や大根が入った大いちょう汁は,おいしいだけでなく,見た目も華やかです。

 おいしくてボリューム満点の宮っ子ランチでした。今日も,おいしい給食をありがとうございました。

第2回地域協議会

7月1日(火) 

 第2回地域協議会を開催しました。雷鳴が響き,雲行きが怪しい中でしたが,地域協議委員の皆様がお集まりくださいました。今回の会議では,今年度の学校評価書の説明,安全マップ作成や親子クリーン作戦へのご協力依頼,挨拶標語の投票などを行いました。地域協働活動推進員さんから,9月に行われる「田原学校園教育講演会」と「「音楽のつどい」についての計画・準備の進捗状況のお話もありました。

 今年度は,既に地域協議委員様に,3年生の書写と5年生の家庭科への学習支援ボランティアのご協力をいただいています。例年どおり,あいさつ運動,読み聞かせや登下校の見守りにおいてもお世話になっています。引き続きのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

第2回ファミリー班活動

7月1日(火)

 今年度2回目のファミリー班活動を行いました。前回は,顔合わせと1年間の計画を立てる活動だったので,1年生が入ってファミリー班で遊ぶのは今日が初めてです。

 校庭で遊ぶ班と室内で遊ぶ班に分かれています。昨日までと比べると日差しが弱く曇っていたので,校庭で遊ぶことができました。ドッジボールや鬼ごっこをして,思いきり体を動かして遊ぶ姿がたくさん見られました。

 室内では,「ハンカチ落とし」や「だるまさんが転んだ」,いす取りゲームなどでどの班も楽しく過ごしていました。

5年生 歯みがき大会

6月27日(金)5年生は「全国歯みがき大会」に参加しました。

自分の歯肉の状態を鏡で確認したり,動画を見ながら,歯肉炎や正しい歯のみがき方を勉強したりしました。

今まで知らなかったこともたくさんあったようで,楽しく歯と口について学ぶことができました。

振り返りでは,「歯肉炎にならないようにやさしく歯をみがく」,「歯こうを落とせるように一か所20回以上みがく」など学んだことをこれからの歯みがきにつなげていきたいという気持ちが見られました。

本日の給食 半夏生献立

7月1日(火) 半夏生献立

献立:ごこくご飯 牛乳

   夏野菜のカレー

   フルーツポンチ

   たこ焼き

 今日は,半夏生の日です。給食の時間に学校栄養士の先生から「半夏生」についてのお話が放送されました。夏至から数えて11日目を指して,田植えを終える目安の日とされていた半夏生。

 関西地方では,田植えが終わったあとに豊作を願ってたこを食べる風習があるということで,今日はその半夏生の風習にちなんだ「たこ焼き」が提供されました。頭に鉢巻を巻いたかわいらしいたこの形をした「たこ焼き」

 子供たちは,何日も前から楽しみにしていました。見た目も楽しめるおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

うさぎのお世話体験(1・2年生)

6月27日(金)はつらつタイム

 1・2年生が,うさぎのお世話体験を行いました。これは,自然環境委員会の児童が企画して,各学年の児童(希望者)が実際にうさぎのえさやりや飼育小屋の掃除などを体験する活動です。

 厳しい暑さの中でしたが,1・2年生4名が参加し,自然環境委員会の3名の上級生が,お世話や掃除の仕方を優しく教えてくれました。子供たちが一番楽しそうだったのは,何といってもえさやりです。うさぎのたぬちゃんは,にんじんが大好物のようで,喜んで食べている姿を見ることができました。

 参加した1・2年生は,楽しい時間を過ごして満足な様子でした。自然環境委員会の皆さん,お疲れさまでした。有意義な活動になりましたね。