文字
背景
行間
児童の活動紹介
いじめ0のためのスローガン作成
新型コロナ感染防止のため,児童全員が集まる集会活動はできませんでしたが、すべてのクラスがいじめについて真剣に考え、スローガンを作成しました。児童全員が毎日通る昇降口に掲示してあります。
1年1組
「みんなみんな いじわるはやめようよ ふわふわことばで わらってすごそう」
2年1組
「やめようよ 言える友だち すてきだね」
3年1組
「みんなの気持ちを考えて 進んで言おう ふわふわことば」
4年1組
「『やめようよ』 その一言で 笑顔のわ」
4年2組
「やさしさと 思いやりで みんなの心を つなごうよ」
5年1組
「信じるよ 君は言わない その言葉」
5年2組
「めざそうよ 小さな勇気で みんなが笑顔」
6年1組
「みんながね 認め合えば いじめゼロ」
6年2組
実りの秋
昨日5年生が稲刈りをしました。お米の出来具合は天候にも恵まれ例年通りとのことでした。この後,総合的な学習の時間で,学級花壇で育てた枝豆も教材としながら「和食の魅力,再発見」の学習を進めていきます。
あいさつ週間 8月30日~9月3日
「元気に 先に 顔を見て」を合言葉にあいさつ運動に取り組んでいます。
本来の計画は,運営委員会の児童たちが正門に立って声をかける予定でしたが,密を避けるため,担当児童は正門や昇降口付近に分散して行っています。
あいさつは習慣です。そして人間関係を築くための第一歩。
子どもたちが将来社会に出た時に,気持ちの良い挨拶ができる社会人となれるようにとの思いを込めながら取り組んでいきたいと考えています。
ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。
ポイントラリー
児童会活動の1つとして運営委員会が企画運営をし、縦割り班で校内各所に設置した出店方式のアトラクションを回る活動です。異学年交流を通して思いやりの心を育んで欲しいという願いを込め取り組んでいます。運営委員のみなさん楽しい企画をありがとうございました。
運動会
1年生にとっては小学校での初めての運動会,6年生にとっては小学校生活最後の運動会となりました。
開会式の様子
応援合戦
1・2年生「ダンシングたまいれ」
5・6年生田西SOHRAN!