児童の活動記録

児童の活動紹介

感謝の会

 本日の放課後に,日頃からお世話になっている地域の方々をお招きし,「感謝の会」を行いました。

 4年ぶりの対面での開催でしたが,とても温かみのある素敵な会になりました。

 平日のお忙しい時間にご来校いただいた皆様には,大変お世話になり,ありがとうございました。

6年生を送る会

 はつらつの時間から3校時にかけて,「6年生を送る会」を行いました。

 皆が楽しめるレクレーションに加え,1年生から5年生全員からの歌とカードのプレゼントもあり,

とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

トマト給食

 本日2/16は,恒例のトマト給食の日でした。

 今日のメニューは「トマトハヤシライス」でしたが,いつも通り,トマトについての動画を見ながら,トマトを煮込んだハヤシライスを,皆美味しそうに食べていました。

 

 

 

雪遊び

 昨日の雪で,校庭は一面銀世界です。

 1時間目には,たくさんの子供たちが外に出て,雪遊びをしていました。こういう時間も,学校ならではと言える

のかもしれません。

 

給食の様子

 大変遅ればせながら,本日から,グループでの会食形式の給食を再開しました。

 少人数でグループにしているクラスに加え,全員が一つの円になっているクラスもありましたが,

人と会話しながら楽しく食事をすることのよさを,ぜひ体験してほしいと思います。

 

 

調理実習

 今日は,5年生が調理実習でご飯を炊いていました。

 炊飯器ではなく,鍋を火にかけて炊く実習でしたが,どの班も互いに協力しながら真剣に取り組んでいました。

全校運動の様子~その2~

 今日は,2回目となる全校でのなわとびを実施しました。

 いつものファミリー班での活動と同様に,上級生が上手な跳び方を教えたり,回数を数えたりしてあげる姿が数多く

 見られ,とても頼もしく見えました。

3年 クラブ見学

先日,来年度のクラブ活動に向けて,3年生のクラブ見学が行われました。

3年生は,すべてのクラブの様子を見学し,6年生のクラブ長の話に真剣に耳を傾けていました。

来年度のクラブを選ぶのがますます楽しみになったようです。

1年 親子レクリエーション・親子給食

PTA主催で親子レクリエーション,親子給食が行われました。

1年生の子供たちは保護者の方と一緒にじゃんけん列車やフラフープリレーを楽しみ,その後学校の給食を食べました。

学校で家の人と一緒に過ごすといういつもとは違う時間に子供たちのたくさんの笑顔が見られました。

学年部の保護者の皆様,準備運営等ありがとうございました。

豆つかみ大会

保健給食委員会主催の豆つかみ大会が行われました。

初日の今日は1年生の挑戦です。

「天国コース」「地獄コース」に分かれてそれぞれ箸で上手に皿から皿にうつしていました。

トマト給食

 宇都宮市では,特産品のトマトを使った給食に力を入れています。

 今日は,市内の小学生が考案した「トマトとチーズのイタリアン春巻き」が提供され,「ピザみたい」などと言いながら,皆美味しそうに食べていました。今週は金曜日にも「鶏肉のトマトソース」が提供される予定です。

 

漢字検定

 毎年恒例となった,本校を会場とした漢字検定を実施しました。

 今年は,保護者の方や兄弟を含め,20名がそれぞれの級に挑戦しました。今回の経験を,ぜひとも今後の

生活の中で生かしてほしいと思います。運営していただいたPTAの皆様には大変お世話になりました。

進学先中学校訪問

 本日1/19に,小学校6年生の進学先中学校訪問が全市一斉で行われました。

 下の写真は田原中学校での様子ですが,授業や部活動の見学に加えて,生徒会の皆さんによる日頃の学校生活の

様子紹介などもあり,参加した6年生にとって大変有意義な時間となりました。

 中学校の皆さん,ありがとうございました。

なわとび検定に向けて①

 毎年恒例のなわとび検定の季節になりました。

 今日もはつらつの時間に,たくさんの児童が校庭に出て,ジャンピングボードを使いながら練習に励んでいました。

 来月半ばまで,これまでの自分を超えることができるよう努力してほしいと思います。

冬休み明け朝会

長い冬休みが終わり,2024年最初の朝会が行われました。

元日の地震についての話があり,その後

自分の目標に向かって「今から」できることを実践するようにとの話がありました。

子供たちは2024年新たな気持ちで気を引き締めてスタートできそうです。

表彰・朝会

冬休み前最後の表彰と朝会が行われました。

今回も様々な分野での活躍が見られました。

校長先生からは,年末年始の日本ならではの伝統的な習慣についての話とともに,冬休みは自主学習にも進んで取り組むよう話がありました。

楽しい冬休みを過ごし,1月9日にはみんなが元気に登校することを祈っています。

 

持久走記録会の様子

 今週は,これまで練習を重ねてきた持久走のタイムを計測することになっています。

 今日は全校の先陣をきって,3年生が本番に臨みました。皆真剣に頑張った結果,多くの子供たちが20秒くらい

タイムを短縮することができたようです。

 この頑張りを,今後の生活の中でも見せてほしいと思います。

 

音楽のつどい

 12/16(土)に,田原地域学校園「音楽のつどい」が4年ぶりに開催されました。

 本校からは,有志の子供たち10人が参加し,「世界に一つだけの花」に手話をつけた形で歌ってくれました。

 参加してくれた皆さん,とても素晴らしい発表でした。本校の代表として頑張ってくれたことに感謝したいと思います。

おいもパーティー

 昨日12/12に,恒例のおいもパーティーを開催しました。

 参加した1・2年生は,ボランティアの保護者の方々に蒸かしていただいたさつまいもを,皆美味しそうに

食べていました。ご協力いただいた保護者の皆様には,大変お世話になり,ありがとうございました。

うさぎのお世話体験

 最近の小学校では少なくなりましたが,本校ではうさぎを飼育しています。

 いつもは飼育栽培委員会の高学年児童がお世話をしてくれていますが,今日は1年生がお世話体験をしました。

 餌やりから糞の片付けまで,1年生はとても手際よくできていました。

お弁当の日

 今日は,毎年恒例の「お弁当の日」でした。

 子どもたち一人一人が,お互いに見せ合ったりしながら,嬉しそうにお弁当を食べる姿が印象的でした。

 早朝からご協力いただいた保護者の皆様には,大変お世話になりました。

なかよしまつり

 生活科の時間に,2年生が1年生を招待して一緒に遊ぶ「なかよしまつり」を開きました。

 2年生は,今日に向けてグループごとにゲームを製作してきましたが,1年生が皆楽しんでくれる姿を見て,

とても満足そうでした。

全市一斉土曜授業

 今日は,全市一斉で小学校の土曜授業が行われました。

 年に1回の取組ですが,保護者の方に授業に参加していただくことで,いつもにも増して頑張る児童たちが

たくさん見られました。お忙しい中ご来校いただきました皆様,ありがとうございました。

持久走記録会に向けて

 12月18日からの持久走記録会ウィークに向けての練習が始まっています。

  今日は,6年生が体育の授業の最初に校庭を周回していました。これから日々タイムを縮めることができよう,

全員が頑張り抜いてくれることを期待しています。

 

ことばタイム

 毎週金曜日は,週に1回の「ことばタイム」の日です。

 今朝は,2年生が,正しい読み方を身に付けるためのMIMに取り組みました。

 皆楽しそうに,真剣にがんばる姿がとても印象的でした。

 

  

 

今日から12月

 時間が経つのは本当にはやいもので,今日から12月になりました。

 今朝は,一段と冷え込みが厳しかったため,校庭には霜がおりて真っ白です。

 これからますます寒くなりますが,子供には毎日元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

朝の読み聞かせ

 今日は,月1回の朝の読み聞かせの日です。

 いつもと同様,1年生から4年生の児童たちは,本やスクリーンを見ながら興味深そうにお話を聞いていました。

 おはなしクレヨンの皆様,本日もありがとうございました。

 

修学旅行2日目

 今日は,横浜のホテルを朝出発し,東京に移動しました。

 東京では,日本科学未来館,皇居,国会議事堂を見学し,特に議事堂では参議院本会議場の見学に加えて,

法律ができるまでの模擬委員会,本会議の体験プログラムにも参加することができました。

 そして,充実した時間があっという間に過ぎ,全員無事に学校に帰ってきました。今回の旅行で得た貴重な経験を

今後の生活に必ずや生かしてほしいと思います。

  

修学旅行1日目


6年生が待ちに待った修学旅行がスタートしました。

 初日の今日は、鎌倉での班別活動が主でしたが、すべての班が協力して自分たちの計画に従って活動することが

できました。  

そして夕方には横浜のホテルに到着し、中華街での夕食を楽しみました。

 2日目の明日は東京に移動し、皇居や国会議事堂などを見学する予定です。

 

 

表彰朝会

先日,延期になっていた表彰朝会が行われました。

夏休みの作品に関する表彰や宮っ子心の教育表彰など,どれも子供たちの努力や活躍が感じられるものでした。

今後もたくさんの活躍を期待したいと思います。

校内研修(人権教育)

校内研修の一環として,5年生で人権教育についての授業を行いました。

ここ最近「ジェンダーレス」という言葉が注目させていますが,今回は「男らしさ・女らしさとは何か」ということについて話合いました。

子供たちは「男子だから」「女子だから」という言葉を使わず,それぞれ自分らしくあることが大切であるということに気付いたようです。

小中合同あいさつ運動

 今週月曜日から,今年度最後となるあいさつ運動を行っています。

 今朝は,田原中学校生徒会の皆さんにも参加していただいたこともあり,登校する児童はいつもにも増して

元気にあいさつすることができていました。

国語研究発表大会

 本校が,一昨年度から取り組んできた国語の研究を発表する大会を本日開催しました。

 あいにくの天候の中,県内から100名を超える先生方にお越しいただき,3年・4年・6年の授業を見て

いただきました。

 参会者からは,授業での児童の頑張りを大変褒めていただき,今後のより良い授業づくりに向けとても良い

機会となりました。

市陸上競技大会壮行会

 はつらつの時間に,市の陸上競技大会に参加する選手たちの壮行会を行いました。

 観覧は任意でしたが,多くの児童が参加して,選手たちにエールを送ってくれました。いよいよ31日が本番

です。精鋭たちが最後までがんばり抜く姿を期待しています。

盲導犬ふれあい教室

 NPO法人栃木補助犬協会の方にご来校いただき,盲導犬ふれあい教室を開催しました。

 盲導犬と人との信頼関係を築くことの大切さを教えていただくとともに,アイマスクをしての歩行体験もあり,

3年生の児童にとっては,大変貴重な機会になりました。

4年生遠足

 4年生が,遠足で益子方面に出かけました。

 爽やかな秋晴れの中,陶苑で益子焼の窯や作品を見学するともに,手びねり体験をすることができました。

 そして,益子の森公園で昼食をとったり,散策をしたりして無事に学校に戻ってきました。とても楽しく,有意義な

時間を過ごすことができたようです。

市陸上競技大会プレ大会

 10/31(火)に行われる市の陸上競技大会に向けたプレ大会を,田原中・田原小と合同で開催しました。

 中学生の演技を見せてもらえたことあり,本番に向けてとても良い練習になりました。本番のカンセキスタジアムでの健闘が楽しみです。がんばれ田西っ子!

芋掘り

 1・2年生,さくらんぼ学級の児童たちが,6月に植えたさつまいもの収穫を行いました。

 掘り出してみると,様々な大きさや形があることに驚きながら,皆楽しく活動することができました。

稲刈り

 5年生が5月に植えた苗が順調に育ち,本日稲刈りを行いました。

 最初は慣れない手つきでしたが,全員が興味を持ち,とても楽しそうに活動する姿が印象的でした。

 貴重な体験の機会を与えてくださった大類様ご夫妻に,心から感謝申し上げます。ありがとうございました

福祉・介護のお仕事出前講座

 栃木県社会福祉協議会の方々にご来校いただき,3年生を対象に介護に係る出前講座を開催しました。

 介護についてのお話を伺うだけでなく,実際に車椅子や食事の介助体験もさせていただき,子供たちは興味深そうに取り組んでいました。

ふれあい文化教室

 市文化協会のお取り計らいで,5年生を対象としたふれあい文化教室を開催しました。

 今年は,4人の講師の方にご来校いただき,琴と尺八の演奏を実演していただくとともに,児童が実際に楽器にふれ,

 試演奏させていただく機会も与えていただきました。5年生にとっては,大変貴重な体験となったと思います。

 

おにぎりの日

1学期最終日におにぎりの日がありました。

自分でおにぎりの計画を立てたり,家の人と作ったり,自分で作ったりとそれぞれの頑張りとともにおにぎりの日を楽しみました。

 

1学期終業式

10月6日1学期の締めくくりとして,終業式を行いました。

様々な分野で活躍した児童の表彰の後,2年生,3年生の代表児童による作文発表がありました。

2学期に向け,子供たちの活躍がたくさん見れることを期待しています。