文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
児童集会~放送委員会の活動から~
各委員会が順番に行う児童集会。日ごろの活動の様子ゃお願いをみんなで発表しています。今日の放送委員会は,昼の放送の様子を再現したり,活動をクイズにしてみんなに考えてもらったりしました。
5年 夏休み明けの授業中の教室へ
ALTと担任による外国語の時間でした。英語で楽しくコミュニケーションをしています。
書写の習字の時間です。いつもよりも良い姿勢で筆を進めていました。
5年生はもうすぐ冒険活動教室があります。楽しみにしています。〔H30.9.7〕
あいさつ運動最終日~昇降口で~
あいさつ運動の最終日は,小雨のため昇降口で呼びかけています。曇り空を吹き飛ばす元気なあいさつでみんなを迎えてくれました。
1・2年 生活科 うさぎとなかよしになろう
生活科の学習で,1・2年生が,うさぎと触れ合いました。宇都宮動物園からおいでいただいた講師の方に,うさぎのことをいろいろと教えていただいたのち,実際に抱いたり聴診器で心臓の鼓動を聞いたりしました。生き物の命を実感する子供達です。
夏休みの作品展~今年も力作がそろっていました~
台風の影響で,昨日までに開催日を変更した作品展です。絵画,書道,工作,研究など,多彩な作品がそろいました。子供達が,夏休みに頑張った様子がよくわかります。ランチルームが,美術館に変わった3日間でした。
おはなしクレヨン~いつもの読み聞かせ~
ほぼ毎週水曜日の朝,おはなしクレヨンのお世話になって各学級・学年で読み聞かせが行われています。校内を回ってみましたが,どのクラスも夢中になって聞いていました。 ポランティアの皆さん,朝早くからありがとうございます。
あいさつ運動~連日続いています~
火曜日,水曜日と,連日あいさつ運動が続いています。あいさつサポーターとして呼びかける側に回った下学年の子も積極的に参加しています。今週いっぱい続きます。
4年 社会~市ごみ減量課から講師をお招きして~
ごみと資源物について学ぶ社会科の学習のゲストティーチャーとして,市役所の方をお招きした出前講座をオープンスペースで開催しました。テーマは,「3Rでエコライフ」,リデュース・リユース・リサイクルを学びました。
竜巻が近づいてきたら~避難訓練を実施~
強い台風が近づいている予報が出ていますが,今日の「はつらつ」は,学校に近づいてくる竜巻から身を守るという想定で避難訓練を行いました。1年生は事前の指導の通り,2年生以上は毎年行っていることから,身を守る行動を速やかにとるこができました。
あいさつ運動~先に,続けて,明るく~
夏休み明け朝会でもお話した「あいさつ」を,しっかり意識して,大きな声で先に言える子がたくさんいました。今週はあいさつ週間です。みんなで仲良く気持ちよく過ごせるよう,あいさつを大切にしましょう。