ブログ

児童の活動紹介

おいもパーティー

 昨日12/12に,恒例のおいもパーティーを開催しました。

 参加した1・2年生は,ボランティアの保護者の方々に蒸かしていただいたさつまいもを,皆美味しそうに

食べていました。ご協力いただいた保護者の皆様には,大変お世話になり,ありがとうございました。

うさぎのお世話体験

 最近の小学校では少なくなりましたが,本校ではうさぎを飼育しています。

 いつもは飼育栽培委員会の高学年児童がお世話をしてくれていますが,今日は1年生がお世話体験をしました。

 餌やりから糞の片付けまで,1年生はとても手際よくできていました。

お弁当の日

 今日は,毎年恒例の「お弁当の日」でした。

 子どもたち一人一人が,お互いに見せ合ったりしながら,嬉しそうにお弁当を食べる姿が印象的でした。

 早朝からご協力いただいた保護者の皆様には,大変お世話になりました。

なかよしまつり

 生活科の時間に,2年生が1年生を招待して一緒に遊ぶ「なかよしまつり」を開きました。

 2年生は,今日に向けてグループごとにゲームを製作してきましたが,1年生が皆楽しんでくれる姿を見て,

とても満足そうでした。

全市一斉土曜授業

 今日は,全市一斉で小学校の土曜授業が行われました。

 年に1回の取組ですが,保護者の方に授業に参加していただくことで,いつもにも増して頑張る児童たちが

たくさん見られました。お忙しい中ご来校いただきました皆様,ありがとうございました。

持久走記録会に向けて

 12月18日からの持久走記録会ウィークに向けての練習が始まっています。

  今日は,6年生が体育の授業の最初に校庭を周回していました。これから日々タイムを縮めることができよう,

全員が頑張り抜いてくれることを期待しています。

 

ことばタイム

 毎週金曜日は,週に1回の「ことばタイム」の日です。

 今朝は,2年生が,正しい読み方を身に付けるためのMIMに取り組みました。

 皆楽しそうに,真剣にがんばる姿がとても印象的でした。

 

  

 

今日から12月

 時間が経つのは本当にはやいもので,今日から12月になりました。

 今朝は,一段と冷え込みが厳しかったため,校庭には霜がおりて真っ白です。

 これからますます寒くなりますが,子供には毎日元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

朝の読み聞かせ

 今日は,月1回の朝の読み聞かせの日です。

 いつもと同様,1年生から4年生の児童たちは,本やスクリーンを見ながら興味深そうにお話を聞いていました。

 おはなしクレヨンの皆様,本日もありがとうございました。

 

修学旅行2日目

 今日は,横浜のホテルを朝出発し,東京に移動しました。

 東京では,日本科学未来館,皇居,国会議事堂を見学し,特に議事堂では参議院本会議場の見学に加えて,

法律ができるまでの模擬委員会,本会議の体験プログラムにも参加することができました。

 そして,充実した時間があっという間に過ぎ,全員無事に学校に帰ってきました。今回の旅行で得た貴重な経験を

今後の生活に必ずや生かしてほしいと思います。

  

修学旅行1日目


6年生が待ちに待った修学旅行がスタートしました。

 初日の今日は、鎌倉での班別活動が主でしたが、すべての班が協力して自分たちの計画に従って活動することが

できました。  

そして夕方には横浜のホテルに到着し、中華街での夕食を楽しみました。

 2日目の明日は東京に移動し、皇居や国会議事堂などを見学する予定です。

 

 

表彰朝会

先日,延期になっていた表彰朝会が行われました。

夏休みの作品に関する表彰や宮っ子心の教育表彰など,どれも子供たちの努力や活躍が感じられるものでした。

今後もたくさんの活躍を期待したいと思います。

校内研修(人権教育)

校内研修の一環として,5年生で人権教育についての授業を行いました。

ここ最近「ジェンダーレス」という言葉が注目させていますが,今回は「男らしさ・女らしさとは何か」ということについて話合いました。

子供たちは「男子だから」「女子だから」という言葉を使わず,それぞれ自分らしくあることが大切であるということに気付いたようです。

小中合同あいさつ運動

 今週月曜日から,今年度最後となるあいさつ運動を行っています。

 今朝は,田原中学校生徒会の皆さんにも参加していただいたこともあり,登校する児童はいつもにも増して

元気にあいさつすることができていました。

国語研究発表大会

 本校が,一昨年度から取り組んできた国語の研究を発表する大会を本日開催しました。

 あいにくの天候の中,県内から100名を超える先生方にお越しいただき,3年・4年・6年の授業を見て

いただきました。

 参会者からは,授業での児童の頑張りを大変褒めていただき,今後のより良い授業づくりに向けとても良い

機会となりました。

市陸上競技大会壮行会

 はつらつの時間に,市の陸上競技大会に参加する選手たちの壮行会を行いました。

 観覧は任意でしたが,多くの児童が参加して,選手たちにエールを送ってくれました。いよいよ31日が本番

です。精鋭たちが最後までがんばり抜く姿を期待しています。

盲導犬ふれあい教室

 NPO法人栃木補助犬協会の方にご来校いただき,盲導犬ふれあい教室を開催しました。

 盲導犬と人との信頼関係を築くことの大切さを教えていただくとともに,アイマスクをしての歩行体験もあり,

3年生の児童にとっては,大変貴重な機会になりました。

4年生遠足

 4年生が,遠足で益子方面に出かけました。

 爽やかな秋晴れの中,陶苑で益子焼の窯や作品を見学するともに,手びねり体験をすることができました。

 そして,益子の森公園で昼食をとったり,散策をしたりして無事に学校に戻ってきました。とても楽しく,有意義な

時間を過ごすことができたようです。

市陸上競技大会プレ大会

 10/31(火)に行われる市の陸上競技大会に向けたプレ大会を,田原中・田原小と合同で開催しました。

 中学生の演技を見せてもらえたことあり,本番に向けてとても良い練習になりました。本番のカンセキスタジアムでの健闘が楽しみです。がんばれ田西っ子!

芋掘り

 1・2年生,さくらんぼ学級の児童たちが,6月に植えたさつまいもの収穫を行いました。

 掘り出してみると,様々な大きさや形があることに驚きながら,皆楽しく活動することができました。

稲刈り

 5年生が5月に植えた苗が順調に育ち,本日稲刈りを行いました。

 最初は慣れない手つきでしたが,全員が興味を持ち,とても楽しそうに活動する姿が印象的でした。

 貴重な体験の機会を与えてくださった大類様ご夫妻に,心から感謝申し上げます。ありがとうございました

福祉・介護のお仕事出前講座

 栃木県社会福祉協議会の方々にご来校いただき,3年生を対象に介護に係る出前講座を開催しました。

 介護についてのお話を伺うだけでなく,実際に車椅子や食事の介助体験もさせていただき,子供たちは興味深そうに取り組んでいました。

ふれあい文化教室

 市文化協会のお取り計らいで,5年生を対象としたふれあい文化教室を開催しました。

 今年は,4人の講師の方にご来校いただき,琴と尺八の演奏を実演していただくとともに,児童が実際に楽器にふれ,

 試演奏させていただく機会も与えていただきました。5年生にとっては,大変貴重な体験となったと思います。

 

おにぎりの日

1学期最終日におにぎりの日がありました。

自分でおにぎりの計画を立てたり,家の人と作ったり,自分で作ったりとそれぞれの頑張りとともにおにぎりの日を楽しみました。

 

1学期終業式

10月6日1学期の締めくくりとして,終業式を行いました。

様々な分野で活躍した児童の表彰の後,2年生,3年生の代表児童による作文発表がありました。

2学期に向け,子供たちの活躍がたくさん見れることを期待しています。

 

不審者対応避難訓練

 はつらつの時間から3校時にかけて,不審者対応の避難訓練を行いました。

 宇都宮東警察署スクールサポーターの星野様にご協力をいただき,2年生の教室に刃物を持った不審者が侵入したという想定で実施しました。「いざ」という時適切に対応することができるよう,今日教えていただいたことに留意していきたいと思います。

冒険活動教室3日目

 最終日となった3日目には,午前中に杉板焼で,各自が思い思いの作品を制作しました。

そして,午後には中学校・小学校3校合同での退所式を行い,楽しかった3日間はあっという間に過ぎました。

この3日間で学んだことを,これからの生活に必ずや生かしてほしいと思います。

冒険活動教室2日目

 2日目には,午前中にネイチャーゲームとクライミングウォール,そして午後にはストレートハイクを行いました。

  特にストレートハイクでは,苦難を乗り越えながら協力し合い,全員が無事完走することができました。

  そして,夜には3校合同でのキャンドルファイヤーもあり,とても中身の濃い充実した1日になりました。

 

冒険活動教室1日目

 5年生達が待ちに待った冒険活動教室がスタートしました。

 1日目は,田原小との合同入所式,アイスブレーキングの後,午後にはイニシアティブゲームを行いました。

 特にイニシアティブゲームでは,互いに協力し,声を掛け合いながら楽しそうに活動する姿が数多く見られました。

芸術鑑賞教室

芸術鑑賞教室として,田原西小に栃木県警察音楽隊とカラーガード隊の方が来てくださいました。

素晴らしい音楽の演奏だけでなく,楽器の紹介や防犯教室もあり,楽しい時間はあっというまに過ぎていきました。

避難訓練

竜巻を想定した避難訓練が行われました。

地震や火事とは異なり,建物の中に逃げることと窓やガラスから離れるという指導を守り,子供たちはよく放送を聞いて行動することができました。

実生活でも生かしてほしいと思います。

夏休み明け朝会

長い夏休みを終え,久しぶりに学校内に子供たちの元気な声が響き渡りました。

校長先生からは,

「1学期の目あてを見直し,達成に向けて努力すること」

「目あてをクリアした人はより高い目標に向け努力するように」との話がありました。

まだまだ残暑が続いていますが,子供たちにはそれぞれの目標に向けてぜひ頑張ってもらいたいものです。

親子クリーン活動

PTA主催による親子クリーン作戦が行われました。

保護者や児童,教員とともに校庭の除草と校内のトイレ掃除を行いました。

校庭もトイレもとてもきれいになりました。

暑い中,たくさんの方にご協力いただき,ありがとうございました。

 

 

夏休み前朝会

夏休み前最後の朝会が行われました。

1つ目に,本校児童3名が3x3バスケットボールの宇都宮市の代表としてスイスへ交流に向かうことになり,全校児童の前で意気込みを話してくれました。

その後,校長先生からは

①普段学校があるときにはできないことにチャレンジしてほしい。

②安全に気を付けて生活してほしい。

との話がありました。

健康や安全に気を付けて,夏休み明け8月29日に全員が元気に学校にくることを願っています。

ポイントラリー

代表委員主催のポイントラリーが行われました。

各縦割り班で,やってみたいゲームを決め,みんなで協力して上位を目指しました。

ポイントをたくさんとった班だけでなく,田西っ子プライド「思いやる心,気づく心,がんばりぬく心」を発揮できた班にも後日賞状が渡されました。

朝会

朝会が行われました。

先日の水泳競技大会に参加した児童への表彰と校長先生からのお話がありました。

夏休みまで残り10日となりました。

熱中症や交通事故に気を付けて過ごしてもらいたいと思います。

スマートフォン等によるトラブル防止出前講座

 5・6年生を対象に,スマートフォン等によるインターネットトラブル防止のための出前講座が開かれました。

 小学生のゲームによる課金が多いこと,そしてSNS等への情報掲載によるトラブルが非常に多いことなどについて,

分かりやすく教えていただくことができました。

 

1年 タブレット端末での学習

入学してからまもなく3か月経とうとするところですが,1年生が初めてのタブレット端末での学習を開始しました。

使うときの約束やパスワードについてICT支援委員から詳しく教えてもらいました。

これから使うのが楽しみな様子でした。

 

4年 市の施設見学

4年生が社会科の学習でクリーンセンター下田原に出かけました。

普段,自分たちの捨てているごみがどのように処理されているのかを学習しました。

センターの方の話に熱心に耳を傾ける姿が見られました。

1年生プールデビュー

 今週19日(月)から水泳の授業が始まり,1年生にとっては今日が小学校のプールデビューとなりました。

 先生の指示をきちんと聞きながら,皆楽しそうにプールに入っている姿が印象的でした。

 

リコーダー教室

 今日は,東京リコーダー協会の執行先生にご来校いただき,3年生にリコーダーの吹き方を指導していただき

ました。上手に吹くためのポイントをたくさん学ぶことができ,貴重な機会となりました。