児童の活動記録

児童の活動紹介

3年 図画工作「のこぎりザクザクつないでつけて」

1月21日(火)

 3年生が,図画工作の時間にのこぎりの使い方を学習しました。ルールや使い方を確認したら,早速活動開始!

 角材を,自分のイメージに合う大きさに切り,それを組み合わせて作品を作ります。本日は5名の学習支援ボランティアの皆様がサポートしてくださいました。

 初めはぎこちない様子の子供たちでしたが,どんどん切っていくうちに,構えも安定して,少しずつ切り方のこつを掴んだようです。安全に気を付けて友達同士で協力し合ったり,アドバイスし合ったりする姿も見られました。

 「ギコギーコ・・・」と軽快な音が教室に響きわたり,子供たちは切る活動を心から楽しむことができたようです。

 学習支援ボランティアの皆様,おかげさまで子供たちは安心して伸び伸びと活動することができました。大変お世話になりました。

   

  

  

  

  

 

6年生 田原中学校訪問

1月17日(金)

 6年生が進学先である田原中学校訪問に参加しました。5年生のときに,冒険活動教室で一緒に活動した田原小学校の6年生も参加しました。集合した教室では,田原小学校の皆さんと互いに手を振ったり,声を掛けたりする姿が見られ,微笑ましい気持ちになりました。

 訪問では,まず1年生と2年生の授業参観をしました。先輩方が真剣に授業に取り組む姿を間近で見ることができました。

 その後行われた「中学校説明会」では,生徒会の先輩方から,学校紹介・学習や生活の様子・部活動等について,クイズや質問コーナーを交えながら分かりやすく楽しい説明がありました。本校出身の先輩方の活躍の姿を見て,来年は自分も・・・と意欲を高めた6年生が,きっといると思います。

 最後は,部活動見学で体験もさせていただき,とても有意義な訪問となりました。田原中学校の生徒の皆様,先生方,大変お世話になりありがとうございました。

宮っ子「夢」教室

1月16日(木)

 2校時に,BREXバスケットボールスクールグループインストラクターの 永井瑞珠起様を講師としてお迎えして,5・6年生を対象に 宮っ子「夢」教室を実施しました。

 宮っ子「夢」教室は,児童が将来への夢や希望,目標をいだき,やり抜く心を育むとともに,「宮・未来キャリア教育」の一層の充実を図り,児童一人一人が様々な職業や働くことへの関心を高めることを目標として実施しています。

 講師である永井様は,ご自身もBREXバスケットボールスクールのスクール生として鍛錬し,現在は教える立場としてご活躍しています。

「学校の勉強はもちろんのこと,本を読んだり,分からないことを調べたりして頑張ることで,将来への可能性がどんどん広がっていく」という永井コーチからのアドバイスは,子供たちの心にも印象深く響いたことと思います。

 永井コーチ,ありがとうございました。

漢字オリンピック

1月15日(水)

 今年度第2回目の漢字オリンピックを実施しました。児童一人一人が自分の目標を立てて,冬休み前から練習をしてきました。今日はその成果を発揮する日です。

 今回は,金・銀・銅メダルに加えて,前回の漢字オリンピックより大幅に点数がアップした児童には「努力賞」が出ることになっています。児童全員が練習の成果を十分に発揮して,自分の目標を達成することを願っています。

5年算数 四角形や三角形の面積

1月15日(水)2校時

 5年生が,一人一台端末を活用して算数の学習「四角形や三角形の面積」に取り組んでいました。端末を迷うことなく操作して友達と考えを練り合ったり,自分の考えをまとめたり,意見交流をしたりと使いこなす姿はさすが5年生。自分の考えをもち,友達と意見を交流する中で新しいことに気付いたり,考えが深まったりする楽しさを実感する場がどんどん増えていってほしいと思っています。

 

朝の読み聞かせ

1月15日(水)

 今日は,お話クレヨンの皆様による読み聞かせがありました。読み聞かせは,自読とはまた違った楽しさや心の癒しを感じることができます。身を乗り出すようにして聞いている子,お話の主人公の言葉に無意識に返事をする子と聞き方は様々ですが,お話の世界に引き込まれている様子はよく伝わってきます。

 お話クレヨンの皆様,今月も楽しい本の時間のご提供をありがとうございました。

全校運動(なわとび検定)

1月14日(火)

 はつらつの時間に,全校運動としてファミリー班でなわとび検定を行いました。ファミリー班で集まって,跳ぶ人,数える人と交代しながら,検定にチャレンジしました。

「惜しい!次はきっと跳べるよ。」

「手をこうすると跳びやすいよ。やってみて。」

「すごい!やったね。跳べたよ。」

 なわとびを跳んでいる友達と一緒にジャンプしながら回数を数えたり,跳び方のこつをアドバイスし合ったり,向き合って一緒に跳んだり...

 子供たちは,互いに声を掛け合い,励まし合って,とても楽しそうに検定にチャレンジしていました。なわとびの練習を通して子供たちは,互いに田西っ子プライド「思いやる心・気付く心・頑張りぬく心」で支え合い,技と心を磨いているようです。

本日の給食

1月10日(金)

献立:むぎいりごはん 牛乳

   津餃子 バンサンスウ 

   わかめスープ

 

 今日は,1年に1度のお楽しみ「津餃子」が提供されました。具だくさんのビッグ餃子は,食べ応えがあり,栄養満点! 

今年もおいしくいただきました。

目標をもって

1月9日(木)

 昨日の朝実施した冬休み明けの全校集会では,校長から「継続は力なり」について話をしました。巳年は「実」という文字にかけて「実を結ぶ年」と言われます。子供たちには「今年はこれを頑張る!」というものを一つ決めて,それをこつこつとやり通し,自分の成果や成長を実感する経験を積んでほしいと思っています。

 子供たち一人一人が,田西っ子プライドの中の「頑張りぬく心」を大いに発揮して,「継続は力なり」を身をもって感じ,努力が実を結ぶ1年間を過ごしていくことを心から願い,応援しています。

【朝の学習 漢字練習】

 

 

 1月15日(水)に行われる漢字オリンピックに向けて,冬休み前から各学級で練習に取り組んでいます。

「めざせ! 〇メダル」

 目標達成に向けて,自分のペースで練習を進める姿は真剣そのもの。みんな頑張っています。

【はつらつ なわとび練習】

 学校の冬の風物詩であるなわとび。子供たちは,色々な技にチャレンジしています。練習を積み重ねるうちに,跳べなかった技が1回跳べるようになり,3回 5回 10回 15回とどんどん跳べるようになっていく。その楽しさを子供たちにはもっともっと味わってほしいと思います。なわとび検定も始まりますので,日頃の練習の成果を精一杯発揮する姿を見ることが,とても楽しみです。

【はつらつ 鉄棒練習】

 友達とアドバイスし合いながら,鉄棒の難しい技に果敢にチャレンジしています。練習していた技ができるようになると,周りの友達がみんなで「すごい!できたじゃない。頑張ったね。」と労いの声を掛ける微笑ましい光景に心が和みます。

 

 

本日の給食

1月8日(水)

献立:むぎいりごはん 牛乳

   チキンカレー ゆでやさい

   アセロラミルクゼリー

 久しぶりの給食は,チキンカレー。子供たちの大好きなカレーです。

 今年もおいしい給食を楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。

2025年がスタートしました!

1月8日(水)

 明けまして おめでとうございます。

 冬休みが終わって,学校が始まりました。暖かかった昨日とは打って変わって気温が下がり,吐く息が真っ白になるとても寒い朝でしたが,子供たちはたくさんの荷物を持って元気に登校してきました。

 学校に活気が戻り,2025年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休み前朝会

今年最後の朝会が行われました。

まずは,頑張った皆さんの表彰です。国語や図工の作品,スポーツでの表彰がありました。

その後,校長先生から冬休みに向けての話がありました。

校長先生からは3つの「あ」についてお話がありました。

「明るいあいさつ」「あきらめずにチャレンジ」「安全 健康 楽しい」

1月8日にまた,全員そろって会えるのが楽しみです。

本日の給食

12月25日(水)

献立:むぎいりごはん 牛乳

   とりそぼろ いりたまご」 

  (セルフ二色丼)

   かぶとじゃがいものあられ汁

2024年 最後の給食もおいしくいただきました。今年も1年間,ありがとうございました。

本日の給食(クリスマス献立)

12月24日(火)

献立:アップルパン 牛乳

   タンドリーチキン

   ミニサラダ

   セレクトデザート 

 

 今日は,子供たちが楽しみにしていたクリスマス献立です。セレクトデザートは,クリスマスカップデザートとサンタさんの三色デザート。どちらも,甘くておいしくて,見た目も華やか。

 彩り豊かでおいしいクリスマス献立を食べた子供たちは,クリスマス気分を楽しむことができたようです。

クリスマスデザートをかけて,おかわりじゃんけん!

 今日もおいしい給食を,みんながおなかいっぱい食べることができました。

 お世話になった皆様,ありがとうございました。

全校運動(持久走)

12月17日(火)

 本校では,児童一人一人の体力の増進を図るとともに,「頑張りぬく心」を磨くことを目的とし,体力づくりの一環として,12月の体育の授業内で持久走を実施します。「持久力アップウィーク」である今週(12月16日~20日)は,休み時間や体育の授業の中で,持久力を高める運動を行います。

 本日(17日)は,はつらつの時間に,全校運動として5分間の持久走に取り組みました。

  

  

  

 次回の全校運動は,12月19日(木)です。児童一人一人が,今日の振り返りをもとに次回の目標を決めて,頑張りぬいてほしいと思います。

1・2年生 生活科「おいもパーティー」

12月13日(金)

 1・2年生が,「おいもパーティー」を行いました。子供たちが教材園で育てて収穫したさつまいもを,ボランティアのお母さま方が一つ一つ洗って,輪切りにして,茹でてくださいました。おいしそうに茹で上がったさつまいもが教室に運ばれてくると,子供たちは大喜び!

 生クリーム,チョコ,カラースプレー,メープルシロップ,塩とトッピングもお好みで選べました。お母さま方がトッピングしてくれたさつまいもは,まるでケーキのよう。

食べるのをワクワクしながら待っていた子供たちの「いただきます!」の声は,いつも以上に元気いっぱいでした。

 暑い夏の日に汗びっしょりになって除草をして,夢中で土を掘って収穫した,みんなで育てたさつまいもは,格別においしかったことと思います。ボランティアのお母さま方,大変お世話になりました。みんな,おなかも心も大満足の1日になりました。ありがとうございました。

  

  

  

  

   

  

  

    

 

なわとびの練習が始まりました!

12月11日(水)

 今週に入って,いよいよ寒さが本格的になってきました。校庭は,毎朝霜で真っ白です。そんな中でも,子供たちは毎日元気いっぱいです。

 今日の2時間目は,1年生の元気いっぱいの声が校庭に響きわたりました。体育の授業のはじめに,なわとびの練習をしました。担任の先生の,跳び方の説明を加えた模範演技を見た後,二人組に分かれて練習開始。

「手はこうするといいよ。」

「見てて,こうやって跳ぶんだよ。」

「跳ぶよ。数えてて。」

「すごい,すごい!跳べたね。」

 互いに向かい合ったり,隣に並んだりしながら,声を掛け合って練習する姿は,とても微笑ましい限りです。

 4月に入学して8か月が過ぎました。互いに励まし合い一生懸命に練習する1年生の姿に,「思いやる心・気付く心・頑張りぬく心」を感じました。1年生が,心の中に「田西っ子プライド」を育てていることを実感できるうれしい時間となりました。

1・2年生 生活科「おもちゃランド」

12月9日(月)

 12月7日の土曜授業の続きで,1・2年生が生活科の「おもちゃランド」を楽しみました。

 代表の2年生が1年生のところにお迎えに行き,おもちゃランドがスタートしました。2年生は,グループごとにおもちゃを手作りし,ゲームのルールも自分たちで考えました。ルールの説明,1年生への遊び方のサポート,優しい声掛け…1年生みんなが楽しめるようにエスコートする2年生の姿は,とても頼もしい限りです。すっかり頼れるお兄さん,お姉さんになりましたね。1年生はみんな笑顔いっぱいで,とても楽しそうでした。

 2年生のみなさん,「おもちゃランド」大成功!でしたね。

 1年生のみなさん,来年は皆さんが「おもちゃランド」で1年生を楽しまる番です。どんなおもちゃ屋さんになるのか,今からとても楽しみです。

  

  

   

  

  

 

本日の給食

12月9日(月)

事八日献立:むぎいりごはん 牛乳

      ハムカツ からしあえ

      お事汁

 昨日は12月8日「事八日」でした。事八日に,健康であることや農作物の豊作を願って食べる「お事汁」の習わしに倣って,本日は野菜たっぷりの味噌汁(お事汁)が提供されました。お事汁は,ごぼう,人参,里芋,大根,こんにゃく,小豆の6種類を入れるので,「六質汁」とも言われているそうです。

 給食の時間には,学校栄養士の先生から,「お事汁」の説明と「栄養たっぷりの給食をしっかり食べて,元気に冬休みを迎えましょう。」とお話がありました。

 今日もおいしい給食を作っていただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

全市一斉土曜授業

12月7日(土)

 今日は,全市一斉土曜授業でした。

 保護者の皆様が来てくださることを子供たちはとても楽しみにしていました。各学級で,いつもにも増して頑張る子供たちの姿が見られ,微笑ましい気持ちになりました。保護者の皆様の笑顔は,子供たちの大きなエネルギーとなります。お忙しい中,ご来校くださった皆様,ありがとうございました。

  

  

  

  

   

   

 

 

手作り雑巾をいただきました!

12月4日(水)

 11月15日(金)に執り行った創立30周年記念行事に特別出演してくださった「グリーンコーラス隊」の皆様から手作りの雑巾をいただきました。グリーンコーラス隊2名の方がご来校くださいまして,児童代表3名が直接いただくことができました。児童からは,記念行事ご出演のお礼のお手紙と記念写真をお渡ししました。

 30周年を迎えた本校の校舎。教室,オープンスペース,階段,廊下。磨きがいのある場所は,数多くあります。子供たちには,いただいた雑巾を使って一生懸命に掃除に励んでほしいと思います

 日本の古きよき伝統を感じる丁寧に縫い上げられた雑巾。子供たちが感謝の心をもって,その1枚1枚を大切に使っていくことを願います。

 グリーンコーラス隊の皆様,ありがとうございました。田西っ子みんなで,掃除を頑張ります!

お弁当の日

12月4日(水)

 今日は,お弁当の日です。

「家庭におけるお弁当作りを通して,食事について親子で考える機会とし食への関心を高めるとともに,感謝の心を育む。」ことを目的として,毎年実施しているお弁当の日。

 今朝の登校時には,お弁当が入った小さなバッグを大事そうに持っている姿がたくさん見られました。

「昨日,スーパーに買い物に行ったよ。」

「ご飯を炊いたよ。」

「おにぎりを作ってきたんだ。」

「たまごやきを作ったら,うまくできました。」

「焼きそばが入ってるから,楽しみ。」

「唐揚げをたくさん入れてきたよ。」

「オムライスが入ってます。」

「全部自分で作りました!」

 朝,多くの子供たちが今日のお弁当についての話を聞かせてくれました。

 待ちに待ったお弁当の時間。みんないつも以上に満点の笑顔で,自慢のお弁当を見せてくれました。お弁当がおいしいことはもちろんですが,お弁当作りでご家族と相談したり,一緒に作ったりした時間が,子供たちにとってとびきりうれしく満足であったことがよく伝わってきました。

 保護者の皆様,「お弁当の日」実施にあたり,ご理解とご支援をありがとうございました。

《1年生》

   

《2年生》

   

《3年生》

   

《4年生》

   

《5年生》

   

《6年生》

   

 

 

3年 情報モラル等対策研究チーム授業訪問

11月29日(金)

 宇都宮市教育センターの情報教育担当の先生にご来校いただき,3年1組で情報モラルに関する授業を実施しました。

 一人一台端末等情報機器を扱う上で困ったことについて振り返る活動から授業が始まり,「インターネットの安全な使い方について考えよう。」をめあてとして,学級全体で様々な意見を交流しました。自分の経験を話したり,実話に基づいた動画を視聴したりすることで,「もし自分だったら…」と課題を自分事として真剣に考えることができました。

 授業の終末には,「立ち止まる 考える 相談する」を合言葉として,インターネットの安全な使い方についてまとめました。学級の友達と話し合ったことを心に留めて,安全にインターネットを活用していってほしいと思います。

小中合同あいさつ運動

11月29日(金)

 田原中学校の生徒会の皆さんが来校し,小中合同あいさつ運動を実施しました。中学生は先輩として,自ら進んで気持ちのよいあいさつの範を示してくれました。

「進んであいさつをしよう」が,今月の生活目標です。今朝も,子供たちは,寒さに負けずに元気なあいさつを交わすことができました。

 今日であいさつ運動は終了しますが,これからも「あいさつ日本一」を目指して,「自ら進んで相手に届くあいさつ」を心掛けていってほしいと思います。

 あいさつ運動にご協力いただきました皆様,寒い中,早朝より大変お世話になり,ありがとうございました。

体力向上エキスパートティーチャー派遣事業

11月27日(水)

 体力向上エキスパートティーチャーの阿部司先生の「投」の指導の第2回目を実施しました。今回は,バットとグローブを使って,ボールの打ち方とキャッチの仕方についてもご指導いただきました。子供たちは特に,バットを使ってのバッティング練習に夢中になっていました。

 阿部先生には,前回と今回2回にわたってご指導いただきました。子供たちには,教えていただいたことを体育の授業や遊びの中で実践して,体力向上を図ってほしいと思います。

 阿部先生,大変お世話になりました。

《4年生》

  

 

  

  

《5年生》

   

    

2年 生活科「町探検」

11月26日(火)

 2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。出発前に担任の先生から,活動の目的とマナーとルールを守ることについての話がありました。ボランティアティーチャーのお母様方にご挨拶をして,いざ出発!

 見学先では,どのグループもきちんと挨拶をして,事前に考えていた質問をしたり,メモをとったりと意欲的に活動することができました。また,実際に見学して感じたことや不思議に思ったことについて,その場で積極的に質問する姿も見られました。

 役割分担をしたり,互いに声を掛け合ったりとグループみんなで協力し合って活動する姿に,確かな成長を実感できました。

 「笑顔で自分から挨拶」することも,とてもよく頑張っていて,一人一人にとって,多くの学びがある1日となったようです。ボランティアティーチャーのお母様方,大変お世話になりました。

  

  

  

  

  

   

  

 

4年「子ども自転車免許事業」

 11月26日(火) 第3校時

 宇都宮市では,一人で自転車を乗り始める小学4年生を対象に,平成20年度から「子ども自転車免許事業」を実施しています。この事業は,子どもたちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さや自分で自分の身を守ることを再確認することで交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止を図ることを目的としています。

 本日は,市民まちづくり部生活安心課の方々が来校し,安全な自転車の乗り方について指導してくださいました。その後,児童一人一人が実技試験を受けました。指導者の皆様が,一人一人に付き添い,丁寧にアドバイスをくださいました。

 全員が試験を受けた後,合格者の呼名がありました。見事,全員合格でした。

 今日ご指導いただいた自転車の乗り方を実践して,毎日安全に生活してほしいと思います。

生活安心課の皆様,大変お世話になりました。

あいさつ運動

 11月25日(月)

 登校時に手袋や耳当てをしている児童が多くなり,本格的な冬の到来を子供たちの服装からも感じる今日この頃です。今週(11/25~11/29)は,あいさつ運動週間となります。

 今朝もかなり冷え込みましたが,子供たちは元気に登校してきて,互いに挨拶を交わす姿が見られました。寒さに負けずに,今週も頑張りましょう!

 早朝よりあいさつ運動にご協力いただきました皆様,ありがとうございました。