ブログ

児童の活動紹介

いちご一会とちぎ国体を応援します!

オリンピックの開催が心配されていますが,2022年にはいちご一会とちぎ国体が宇都宮市をはじめとした県内各地で開催されます。

今日はその応援ボードの撮影に,とちまるくんと市役所の広報の皆さんがやってきました。

応援は希望者が行いましたが,思い思いにボードを作成して大会に参加する方々を迎える気持ちを表現しました。

みんな笑顔でとっても素敵な撮影会でした。
みんなの写真は3月下旬に,宇都宮市実行委員会のホームページに掲載されます。時期が近付いたらまたお知らせします。

ファミリー班活動で…

1年生から6年生までが縦割り班を作って月に一度活動する『ファミリー班活動』に取り組んでいます。

新型コロナの影響を受けて活動もいろいろと制限されていますが,異学年で交流することにより,
上級生には年下の者をかわいがる気持ちや自分で工夫して計画する姿勢が身に付くでしょうし,
下級生にはそんな上級生への憧れが生まれます。

今回は班長さんに事前にゲームを紹介したこともあり,面白い活動になりました。

6年生が卒業するまであと2か月,この活動もあと少しですが,楽しく活動できるとよいですね。

緑の募金で♡♡♡

夏休み前に全校生で取り組んだ「緑の募金」ですが,総額6,103円が集まり,無事に募金することが出来ました。
そして,緑の募金を基にした緑化事業推進のために,本校に助成金が与えられました。
この助成金を利用して本年度は,夏はひまわりの咲くフェンス際にチューリップとクロッカスを植えました。

残った球根は昇降口横の花壇にも植えて,緑化募金の看板を立てました。

寒い冬がやってきましたが,寒さに耐えて春には卒業生や新入生をきれいな花が迎えられるとよいですね。
みんなの緑の募金が田原西小を花いっぱいの素敵な学校にするのに役立ちました。

5年冒険活動教室その3

無事に下山しました。
男山と榛名山の二山制覇です。

応援の声があちこちで聞こえて力になりました❗️

勾配のきつい所もあり、お尻を使っての下山も…

でもカメラを向けると笑顔で応えてくれます。

みんな最後まで元気に口だけは動いていました❗️

この後はお昼を食べて午後のクラフトに取り組みます。

いじめゼロ月間で

10月はいじめゼロ月間でした。
今年は新型コロナウィルスの感染予防の為に,グループでの活動を避けたり,楽しい行事が中止になったりと,児童に「我慢」をさせることが多くなっています。

そのため,ストレスから周囲に対しての物言いがきつくなったり,相手を思いやる心が足りなかったりしてトラブルに発展することもあります。

この1か月,学級ごとに作成したいじめゼロのスローガンを毎朝眺めて登校し,胸に黄色いリボンを付けて学校生活を過ごしました。
いじめゼロ月間を振り返って子どもたちは,周りの友達の悲しい気持ちに気付いてあげられる優しさといじめを許さない強い気持ちをもつことの大切さを感じてくれたようです。
田西っ子プライドを発揮して,もっともっとこの田原西小を輝かせてほしいと思います。

つなごう!いのちのあさがお集会

1年生が6月から大切に育ててきた『いのちのあさがお』,今日は種を届けてくださった国際ソロプチミスト宇都宮から8名の方をお迎えして,『つなごう!いのちのあさがお集会』が開かれました。司会も挨拶の言葉もすべて1年生が担当します。

このあさがおは,白血病のために1年生で亡くなってしまった光祐君の「きれいな花をたくさん咲かせたい」という思いを受け継いで田原西小学校の1年生がみんなで育てたものです。

宇都宮市内の小学校を回りまわって今年で10校目となる『いのちのあさがお』は,8月から9月にたくさんの花を咲かせてくれました。
そして今日は,次の学校につなぐために収穫した種をお戻しする集会です。

これまでの栽培記録や天国の光祐君に宛てた手紙を読み上げたあと,みんなで光祐君のお話の映画を見ました。悲しくて涙を流す子もたくさんいて,1年生の優しさを感じられました。

司会も挨拶もすべて児童の手による集会で,入学してからの5か月間の成長が感じられるすばらしい会となりました。
1年生,頑張りましたね。えらかったよ!

秋晴れの大運動会!

10月3日に秋晴れの下,大運動会が無事に開かれました。
今年は新型コロナウィルスの影響で5月の運動会が秋に延期され,学期末に運動会の練習をしなければならず,大変なところもありました。

また,応援団はウェーブやエールの交換など一部制限されたり,リレーが練習時の児童の接触が避けられないことから中止になるなど子どもたちにとっても我慢の運動会でした。

その中でも一人一人が田西っ子プライドを発揮して最後までよく頑張ってくれました。1年生も入学して半年が経ち,心も身体も大きく成長した様子が感じられました。

保護者の皆様にはお忙しい中,1週間前からの健康チェックや当日の感染防止策,前日の準備,当日のテントの片付け等,ご協力いただきありがとうございました。
20張のテントが保護者の皆様のご協力で,あっという間に片付けられる様子を見てとっても嬉しい気持ちになりました。
本当にありがとうございました。