ブログ

児童の活動紹介

ポイントラリー

児童会活動の1つとして運営委員会が企画運営をし、縦割り班で校内各所に設置した出店方式のアトラクションを回る活動です。異学年交流を通して思いやりの心を育んで欲しいという願いを込め取り組んでいます。運営委員のみなさん楽しい企画をありがとうございました。


運動会

6月5日運動会が開催されました。

1年生にとっては小学校での初めての運動会,6年生にとっては小学校生活最後の運動会となりました。

開会式の様子

応援合戦


1・2年生「ダンシングたまいれ」

3・4年生「め組のひと」(田西Ver)


5・6年生田西SOHRAN!

もうすぐ運動会

 6年生と1年生がテルテル坊主を作りました。大きな方は6年生によるもの。頭の中にはそれぞれの運動会への「願い・思い」を書いたものが入っているそうです。小さなかわいらしい方は1年生によるものです。

 全校児童が見られる昇降口に展示しました。




ありがとう!モンシロチョウ

 3年生がたまごから育てていたモンシロチョウが、さなぎから成虫となりました。

 3年生の理科の学習では身の回りの生き物について学びます。昆虫や植物への興味関心が高まり,子どもたちにはこの経験からさらに身近な生き物を大切にする児童となって欲しいと思っています。

 写真は,これまで姿を変えながら教材となってくれたモンシロチョウを,自然にかえしている様子です。

運動会練習 本格化

 令和3年度運動会スローガンが「最後まで 力の限り つき進め」に決まり,練習にも熱が入ってきました。梅雨入り間近という情報もありますが,田西っ子のエネルギーで雨雲を吹き飛ばして欲しいものです。

避難訓練の実施

 本日,新学期になってから初めての避難訓練を実施しました。

今回のねらいは,①避難経路の確認 ②「おかしもち」の実践でした。

:おさない :かけない :しゃべらない :もどらない :ちかづかない 避難する際の5つの基本を確認し,災害は「正しく恐れること」が大切であることを子どもたちに伝えました。

田植え

 昨日,地域の方の多大なご協力のもと,5年生が田植えを体験させていただきました。これから,5年生は「総合的な学習の時間」で食についての学びを深めていきます。

子どもたちのために貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

毎日ありがとう

 毎日,国旗・市旗・校旗を掲揚してくれているのは5・6年生の運営委員会のみなさんです。3つの旗を掲揚することは当たり前のことのようですが,当たり前と思えることを毎日怠ることなく続けることはそう簡単なことではありません。

 3つの旗を見かけたら「運営委員のみなさん グッドジョブ!」と思っていただけたら嬉しいです。

がんばれ1年生!ありがとう6年生

1年生が入学してから,間もなく2週間。

小学校での生活は,何をするにしても初めて尽くし。たくさんのワクワク・ドキドキ,そして不安な気持ちを抱えていることでしょう。

6年生もそんな気持ちを察してか,1年生に様々な「思いやりの心」を見せてくれます。


  「慌てないで。待ってるよ。」

 


  「田西小児童の証 胸章をつけましょう。」