ブログ

児童の活動紹介

ふれあい文化教室実施

 1月18日(火)に宇都宮市文化協会のご協力のもと「ふれあい文化教室」を行いました。5年生の子どもたちが、講師の先生のご指導のもと、「さくらさくら」の演奏をお琴と尺八で楽しみ,普段あまり触れることのない日本の伝統文化を体験しました。

持久跳びに挑戦

   明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

  1月12日(水)から25日(火)まで,はつらつの時間(業間の休み時間)を利用して全校児童で持久跳びに取り組んでいます。目的は冬場の体力づくり,そして自己記録更新を目指すつよい心の育成です。1回旋1跳躍で何分跳び続けられるか。段階的に目標を高め1~3年生は5分間,4~6年生は10分間の持久跳びに挑戦します。

調理実習実施

 5年生が「ごはんとみそ汁」の調理実習をしました。コロナ感染対策により実施できるかどうか心配でしたが,状況が落ち着いたタイミングを見計らって実現することができました。

ごみダイエット大作戦を発表

 今週,4年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「ごみダイエット作戦」について3年生に発表しました。どのグループも食品ロスやプラスチックごみ問題など地球環境を守るための大切なテーマについて素晴らしい発表ができました。

ファミリー班活動実施

 感染状況が落ち着いてきたので,今日のはつらつに時間は時間を15分延長して,ファミリー班活動(縦割りによる異学年交流)を実施しました。密を避けるために活動場所を校庭と校舎内の2か所に分け,校庭では鬼ごっこやドッチボールなど班で決めた思い思いの遊びをして過ごしました。
【たんぼ】

いもほり

 先週,1・2年生がさつまいも掘りをしました。

学級農園は,連作が続いているので出来具合が心配でしたが,形も数も申し分なく収穫できました。

読み聞かせ実施

 本日,朝の学習の時間に『くれよん』さん(読み聞かせボランティア)による読み聞かせをしていただきました。

 新型コロナウィルスの感染状況が落ち着いてきましたので,今後も以前のようにお世話になりたいと思っています。

本の魅力が子どもたちに伝わり,読書好きの田西っ子が増えてくれればと思っています。

あいさつ運動実施中

今月の生活目標は「進んであいさつをしよう」です。そして今週は地域協議会の方々が登校時に正門で声をかけてくださり,今日は田原中の生徒も来てくれました。

 あいさつは習慣です。そして人付き合いの始めの一歩。「元気に、先に、相手の目を見て」あいさつできる田西っ子であって欲しいと願っています。ご家庭でも話題にしてみてください。


子ども自転車免許事業の実施

 昨日,4年生と5年生が,自転車の安全な乗り方について学習しました。これは,宇都宮市が取り組んでいる「子ども自転車免許事業」というもので,児童は実際に自転車に乗りながら,市の職員の方々からマンツーマンで,見通しの悪い交差点での安全確認方法や路肩に駐車されている自動車の通り抜け方などを教えていただきました。