文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
おはなしクレヨン~第1回読み聞かせ~
楽しみにしていた読み聞かせが,今年も今朝から始まりました。ボランティアの「おはなしクレヨン(柴崎リーダー)」の皆さんが,教室やオープンスペースにおいでになるのを,座って待っていた子供達,さっそくお話に聞き入っていました。今年もよろしくお願いします。
田西っ子クラブ~8年目の活動始まる~
放課後子ども教室「田西っ子クラブ」(坂本コーディネーター)の,今年度の活動が始まりました。今日は,3年生を対象とし,放課後の時間に,年間を通して使う名札やクリアファイルなどの作品作りをしました。80人を超える児童が参加しています。
揚げパンの給食~おいしそうに食べています~
給食の配膳を,しっかりとできるようになってきた1年生です。今日は,ココア味の揚げパンでした。みんなおいしそうに食べています。〔H30.5.8〕
2年 ひっ算の名人に~算数の時間~
2年生の教室では,算数のひっ算を初めて学習していました。みんなやる気いっぱいで,面白いと言っていました。「ひっ算名人」目指して頑張ってください。
今年最初の避難訓練~避難経路を確認~
屋外に避難用の階段が複数ある本校では,学年ごとに避難経路が異なってきます。今日は,1年生も含めて,地震→机の下に身を隠す一次避難,給食室火災→校庭に集まる二次避難の訓練をしました。「お・か・し・も」を守って多くの子が活動できました。

耳鼻科健診~健康診断が続きます~
内科,眼科,耳鼻科に歯科などの検診が続いて行われる時期です。学校医の先生方にお世話になります。ちょっと緊張しながら,検診を受ける子供達です。
図書室ディスプレイにこいのぼり
おすすめの本を展示する図書室前のスペースです。こいのぼりは手作り,5月はどんな本が展示されているのでしょうか。
4年 理科~校庭の自然観察をタブレットPCで~
花や虫などの自然観察にタブレットPCを利用しています。とりたいものにタブレットのカメラ部分を近づけてパチリ。一人一人のデータ格納場所があるので,これから年間を通して撮影していくそうです。まとめて発表するのも楽しみです。
6年 体育~1年ぶりの運動会のソーラン~
連休明けからは運動会の練習が始まります。5・6年の集団演技「ソーラン」は,6年生が5年生に教える役割。今日は1年ぶりに曲をかけて踊りました。体が覚えていた動きを,あっというまによみがえらせた6年生です。拍手…
1年 図書館の利用の仕方を司書の先生から
田原西小の図書館は,メインとサブの2部屋構成です。大机といすの一般的な図書室にくわえて,カーペットやソファーのある図書室もあります。個人の図書貸出カードはバーコード付きのものが一人1枚,今日から本を借りられます。
2年・1年 生活科「1年生を迎えよう」
今日は,2年生がリードして,学校の中を案内したり,はつらつの時間いっしょに遊んだりしました。すっかりお兄さんお姉さんになった2年生が,1年生に学校のいろいろなことを教えてあげました。校長室にも来てくれました。
1年 体育~校庭の鉄棒や雲梯で~
元気な号令で準備運等をしていた1年生です。今日は,鉄棒や雲梯で体を動かしました。低いところを交代に使ったり,だんだんと高いところへ進んだりします。みんなの試技に拍手をしあう子供達でした。
4年 理科~自然観察をタブレットで 練習編~
校庭の春の様子を見つけに行く学習が始まります。この時間は,1人1台のタブレットPCで写真を撮り,保存してくる方法を教室で教えてもらい,試してみました。途中で校長先生がサポートに入りましたが,みんなすぐできるようになりました。実際に撮影してくるのが楽しみです。〔H30.4.26〕
「マナーをまもってたのしいきゅうしょく」コーナー開設
給食室前の廊下に新しい掲示コーナーができました。体育館への行き帰りの時など,給食を作っている様子をガラス越しに見ることができるのも,本校の特色です。
1年 デジタルテレビにノートを映し出して
ひらがなの学習です。黒板に文字を書くとともに,子供達の手元のノートと同じものをデジタルテレビに映し出しています。同じものが映し出されていることで,耳と目で指示を理解できます。実物投影機を活用しています。〔H30.4.23〕
3年 社会科の学習が始まりました
3年生から始まる「社会科」の学習。3年生は主に,身の回りの地域のことを,調べ考えていきます。今日は,生活科の経験などを基に,学校の近くにどんなお店があるか調べています。〔H30.4.23〕
5・6年 劇団四季ミュージカル「魔法をすてたマジョリン」の鑑賞へ
一般財団法人 舞台芸術センターによる「こころの劇場(舞台芸術公演事業)」の一環として,宇都宮市文化会館で開催されたミュージカルに出かけました。素敵な舞台に感動して帰ってくることでしょう。

◇リンク 心の劇場→一般財団法人 舞台芸術センター
◇リンク 「魔法をすてたマジョリン」→ 劇団四季
※ 主催…宇都宮市教育委員会・公益財団法人 うつのみや文化創造財団・四季株式会社・一般財団法人 舞台芸術センター
◇リンク 心の劇場→一般財団法人 舞台芸術センター
◇リンク 「魔法をすてたマジョリン」→ 劇団四季
※ 主催…宇都宮市教育委員会・公益財団法人 うつのみや文化創造財団・四季株式会社・一般財団法人 舞台芸術センター
2年 実物投影機も活躍中
ノートの枠を映して同じように書いています。実物投影機とデジタルテレビは,授業を分かりやすくするアイテムです。隣のクラスでは,活発に意見発表していました。
4年 とちぎっ子学習状況調査~早めの復習で実力UPへ~
先週実施した学力テストの問題を,みんなで復習しながら確認。答えのコピーも取ってあるので,学校独自の解析は実施した4・5・6年生で業者分析を待たずに始め,日頃の授業の改善につなげます。
6年 新出漢字の筆順はデジタル教科書の動画で確認
高学年になると画数も多くなりますが,テレビに映し出したデジタル教科書では筆順に合わせ色が変わりつつリードしてくれるので,みんなで一緒に確認しています。