児童の活動記録

児童の活動紹介

5年 ふれあい文化教室を開催

音楽の授業では,太鼓や笛など日本に古くから伝わる楽器や音楽について学習する機会があります。今日は5年生が伝統文化にふれあうことを目的としたふれあい文化教室に参加して,琴と尺八を体験しました。

まずは琴や尺八の説明を受け,先生方のお手本の演奏を聴かせていただきました。本物の演奏を間近で見られて,みんな興味津々,特に尺八の側にいた児童は音色に圧倒されました。

その後,1組と2組それぞれ2グループに分かれて,実際に琴と尺八の体験をしました。
琴のグループは,漢数字の書かれた楽譜を前に「五,四,五,十,八,七」と読み上げながら弦を弾いていきます。「さくら~,さくら~」始めはたどたどしかった演奏も繰り返すうちに上手に!

尺八は,プラスチック製の練習器でまずは音が出るか挑戦!
唇の当て方も難しいし,姿勢が良くないと音が出ません。なかなか音が出なくて,みんな悪戦苦闘です。

最後に清水先生も参加してみんなで演奏!素敵な音色が音楽室に響きました。
短い時間でしたが,伝統音楽を体験出来て良かったです。

スマホ・ケータイ安全教室を開催!

5校時にNTTドコモから講師をお招きして,6年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
県内でSNSを利用した未成年の誘拐事件が発生し,テレビの中の出来事とは言えなくなってきました。本市ではスマホ・ケータイは持たせない運動を進めていますが,本校6年生の所持率は市平均を大きく上回っているのが現状です。

SNSによる友達とのトラブルや個人情報の漏洩による危険など,本当にあったら怖い事例をたくさん聞くことができました。

最後に子どもたちは3つの約束をしましたが,保護者の皆様にもお願いすべきことがありました。

事情により仕方なく持たせるならば,フィルタリングとルールの設定を忘れない!

大切なお子様の身を守るためにも,必要なことかもしれません。

土曜授業お世話になりました!

本日は全市一斉土曜授業でした。多数の保護者・地域の皆様にご参加いただき,子どもたちの様子を見ていただくことができ,教職員一同うれしく思います。


1年生は道徳の授業でしたが,背筋をピンと伸ばして教科書を読んでいる姿に4月の入学したての頃を思い出して,成長を実感させられました。


2年生は生活科で子どもまつりを開きました。3時間目には,1年生を招待して楽しい出店を開いて大活躍!ゲームの内容や景品づくりはもちろん,セリフやダンスまで考えて,さすが2年生でした。


3年生は昔のくらし体験で七輪を使ってお餅を焼きました。なかなか炭に火がつかなかったり,餅が焦げてしまったり…昔の人たちは大変だったと思いを広げました。


4年生は総合「ごみダイエット大作戦」で学んできたことを生かして,自分たちの不要な物を持ち寄り,学年物々交換会を開きました。この後全校での取り組みになるかは楽しみな所です。


5年生は市教委から河内先生をお招きし,「スマホ・ネットの正しい使い方」について勉強しました。実際に逮捕されそうになった話など,スマホに関するちょっと怖い話がたくさん紹介されて,保護者の方々も思わず真剣に聞きたくなる内容でした。


6年生は修学旅行を通して感じた鎌倉のすばらしさをガイドブックにはない,自分たちの言葉で紹介し合いました。百聞は一見に如かずとはよく言ったもので,どのグループも説得力のある内容でした。


本校ではPTAバザーも同時開催されて賑わいをみせました。今年は手作りの小物や小さくなって着れなくなった体育着なども出品されて,献品のご協力ありがとうございました。

朝早くや放課後にバザーの品物の受付や値付けをしていただいた事業部の皆様,七輪体験をサポートしていただいた3年学年部の皆様はじめ,保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

人権週間が始まりました!

12月4日~10日までは第71回人権週間です。
昭和24年にスタートしたこの週間は,自由,正義及び平和の基礎となる基本的人権を確保することを目的にできた世界人権宣言の重要性を広く訴えかけてきました。しかしながらいじめや虐待,ネット上の誹謗中傷,各種ハラスメント,LGBTなどなど…まだまだ不当な差別といった問題が発生しています。
これからの時代を生きる子どもたちに正しい知識を身に付けると共に,「思いやりの心」や「かけがえのない命」について学んでほしいと願い,研究授業を行いました。

6年生の子どもたちは,これまで江戸~明治の学習を通して,優れた技能を持ちながらも不当に差別を受けてきた人々がいることを知っています。今日はさらに近代的な暮らしを送るようになった一方で,様々な社会問題が発生してきたことを学びました。
子どもたちは授業の中で,「我が身に置き換えて考える」ことで差別は許されないこと,勇気を出して行動することの大切さに気付いたようです。

放課後は我々教員も授業を振り返ってみんなで勉強しました。「こういう点がよかった。」,「こうすればもっとよく授業を進められたのではないか。」などなど,熱い話し合いが続きました。

来週月曜日は人権に関する児童集会です。保護者の皆様も人権について考えるきっかけとしてご覧ください。

薬物乱用防止教室・たばこに関する健康教室実施!

6年生は保健の授業の中で,薬物やたばこが身体に与える害について勉強します。
まだ早いんじゃないの?と思われがちですが,小学生のうちにしっかりと身体に及ぼす害や危険性について学習すると,成長してそういった誘惑に遭遇したときにはっきりと断ることができるようになります。


11月27日に行われた薬物乱用防止教室では,身近に潜む薬物の危険性をDVDや指導員の方との役割演技で考えました。


言葉巧みに誘われるとついつい手を出してしまいがちですが,勇気をもって断ることの大切さを学びました。

12月3日に行われた煙草に関する健康教育出前講座では,たばこの害について学ぶとともに,未成年の喫煙防止についてこれまた役割演技で学びました。


橋本先生がたばこを勧める役を務めて,児童代表がそれをしっかりと断る練習をしました。


まだ早いんじゃないの…正直そう思っていましたが,危険は思った以上に身近にあるのかもしれません。
大切な自分の身体,大切な自分の人生,しっかりと守ってほしいと思います。

子ども自転車免許事業がありました!

宇都宮市では4年生を対象として自転車の乗り方を学び,免許証の交付を受ける子ども自転車免許事業を行っています。
今日は指導者が8名来校して,自転車の安全な運転について教えてくださいました。

あいにくの雨模様のため体育館での実施になりましたが,見通しの悪い交差点や横断歩道,路上駐車の車などたくさんの障害物を配置して,子どもたちが実際に自転車を運転することで身をもって教わることができました。

右足をペダルに乗せて,発進するときは右後ろを必ず確認してスタートすること
止まれの標識や停止線には必ず従うこと
など,知っているようで知らないことをたくさん勉強しました。

4年生とはいえ,日頃乗り慣れていないせいか,自転車がふらついてしまう児童も多く,見ていてハラハラする場面も…

それでも最後まで全員が走り切り,宇都宮東警察署の婦警さんから一人一人名前入りの自転車運転免許証をもらいました。
全員合格できてよかった,よかった!

これからはヘルメットをしっかりかぶって,安全に気を付けて乗ろうね。

持久走記録会,無事終了!

今日は令和元年初の持久走記録会が開かれました。

今日まで約3週間,はつらつの時間に取り組んできた成果を見せる本番です。

今年は保護者席も設けて応援体制もばっちり!

子どもたちには,『昨日の自分に勝つ!』を合言葉に,1歩でも遠くに,1秒でも速く走れるように頑張ろうと声を掛けてきました。

1・2年生は350mを3周(1050m),3・4年生は4周(1400m),5・6年生は5周(1750m)です。

みんな最後まで力を振り絞って,ゴールイン!
全レースを最後尾ながら一緒に走りましたが,どのレースでもみんなが自分にできる最大限の力を発揮してくれていたのがよくわかりました。
みんな,最高だったよ!これからも一歩一歩頑張っていこうね!

1年生をご招待,サツマイモの蒸しパンパーティー

2年生が生活科で大切に育ててきたサツマイモを使って,蒸しパン作りに挑戦!

サツマイモについた泥をきれいに洗って,ピーラーで皮を剥いて…

賽の目に切ったサツマイモを粉に入れてよくかき混ぜ,少しずつ容器に移していきます。
ボランティアでたくさんの保護者が来てくださり,子どもたちの活動をサポートしていただきました。

3時間目には1年生を招待して秋祭りの招待状を送り,出来上がった蒸しパンをみんなで美味しく食べました。
たった1年なのに,なんだかとってもお兄さん,お姉さんになった感じがした2年生でした。
出来上がりもサツマイモの甘みが伝わってきて,とっても美味しい蒸しパンでした。
2年生のみんな,ごちそうさま♡♡♡

就学時健康診断がありました!

本日は来年入学してくる新入生の健康診断がありました。

お兄さん,お姉さんがいれば別ですが,初めて入った教室で,保護者の方々と別れて行動するのは入学前の子どもたちにとっては心配なことです。
最初は案内してくれた5年生にもよそよそしい様子が見られました。

でも,最後にはとっても仲良くなって,しっかりと5年生の手を握っていました。

よくできたもので,面倒を見た5年生は来年4月には6年生として今度は入学した1年生の面倒を見ることになります。優しくて頼りがいのある最上級生として行動する,その記念すべき最初の1日が今日なのです。

そんな5年生の,生き生きと輝く笑顔が見られた素敵な就学時健康診断でした。

生活科「うさぎとなかよくなろう!」

今日は1年生の生活科に「うさぎとなかよくなろう!」として,宇都宮動物園の飼育員2名が講師として来校し,うさぎについての勉強を行いました。

まずは,うさぎの好きな食べ物や歯が伸びる秘密を聞いたり,抱き方の注意を教わったりしました。


そして,いよいよ実際に抱いてみます。始めはうさぎも1年生もおっかなびっくり!


だんだん慣れてきて,お尻の下に手を添えてあげるなど,扱いも上手になりました。
うさぎも耳を寝かせてゆったりとリラックスしているようです。


心臓の音も聞かせてもらって,ドクドクと速いリズムに驚いていましたが,小さくても生きているんだと実感していました。

生き物とふれあう活動は,なかなか動物を飼えない家庭にとっては貴重な機会です。
小さな命を大切にする気持ちを忘れずにいてほしいと思います。

持久走大会練習スタート!

いよいよ7日から「はつらつ」の時間に,全校持久走練習が始まりました。
本校では来るべき冬に向けて丈夫な身体を作り,体力をつけることを目的として,持久走に取り組んでいます。

<1,2年生は一番内側のコース,1周200m>

今年は,『昨日の自分に勝つ』を目標に,昨日より1mでも2mでも距離を長く走ることに挑戦しています。

<3,4年生は,真ん中のコース,1周250m>


26日まで毎日練習に取り組んでいきますので,検温や健康カードへの記入,汗拭きタオルや替えの下着の用意などよろしくお願いします。

<5,6年生は一番外側コース,1周350m>


始まったばかりで,なかなか自分のペースがつかめず,無理して友達について行ったり,最初に飛ばしすぎて疲れて歩いたりする子が多いようです。少しずつ自分のペースが分かってくるといいですね。

27日にはその成果を試す場として,持久走記録会が開かれます。
校庭がコースになるので駐車ができませんが,『昨日の自分に打ち勝つ』という趣旨をご理解いただき,応援に来ていただければと思います。

栃木SCが来た!

今日は3・4年生を対象とした『栃木SC ゆめプロジェクト』で,SCから坂田良太選手と枝村匠馬選手が本校に来校して,サッカー教室を開いてくださいました。


まずはじめは準備運動を兼ねて,ボールを使ってドリブルやパスです。見本を見せてもらいましたが,パスの正確さにみんなびっくり!


クラス対抗でミニゲームもやりました。選手も一緒に参加して円陣を組んで気合を入れます。


男子は激しくボールを取り合って,本気の戦いです。女子も接戦の好ゲームばかり!


最後はみんなで揃って記念撮影,すっかり選手と仲良くなってみんないい笑顔!


おまけに一人一人選手からサインをもらいました。


サッカーを習っている子どもたちも,プロの選手と一緒にプレーができて,刺激を受けたようです。
選手も田西っ子の元気にパワーがもらえたとのことでした。
今週末は大宮との一戦があります。頑張れ!栃木SC!

収穫の秋を満喫しました!

今週は天候の優れない日もありましたが,農園活動で学年ごとに花壇に植えたサツマイモの収穫を行いました。


4月~6月の天候不順もあって,苗が枯れてしまったり,急に暑くなった8月の天候で元気がなくなったり…


サツマイモにとっては最低な気象条件でしたが,子どもたちにとっては最高の収穫となりました。


芋ほりをする子どもたちの顔はどれも,収穫を喜ぶ笑顔にあふれています。



11月15日の給食ではみんなのさつまいもがご飯に炊き込まれて出されます。今から楽しみです。

語り継がれる宇都宮空襲体験

昨日は5校時に,6年生の社会科の授業で,宇都宮空襲を体験された鈴木様,大川様が体験談を語ってくださいました。

鈴木様は市の中心部の一番町に住んでいたために,田川を渡って避難された話やB29爆撃機の話をされました。

大久保様は峰地区にお住まいで,家で飼っていた鶏が一瞬で焼かれてしまう焼夷弾の恐怖について話をされました。

6年生も宇都宮が戦争の被害にあっていたことを知り,平和の大切さを感じ取ったようです。私たちも,いつまでも忘れてはいけない悲しい出来事です。

ミシンボランティアありがとうございました!

5年生から家庭科の授業が始まりますが,子どもたちに得意,不得意がはっきりと出るのがミシンの授業です。中にはミシンを初めて見る子もおり,操作の仕方も分からない器械を自分で動かさなければならないのですから当然です。

今日は地域協議会のボランティア募集の呼び掛けに応じて,5名の保護者や地域の方がミシンボランティアとして参加してくださり,児童をサポートしていただきました。

おかげで,子どもたちもミシンの操作に慣れ,安心して活動を行うことが出来ました。

この後も,書道ボランティア,読み聞かせボランティアなど随時募集していますのでご協力いただける方は学校(672-3170)までご連絡ください。

児童集会と着任式がありました

はつらつの時間に保健給食委員会の皆さんが,健康な生活について児童集会を開きました。

朝ごはんと睡眠が子どもたちの成長にとって必要な物であることを分かりやすく紹介してくれました。

遅くまでゲームをしていたり,朝ごはんを食べずに登校したりしてくる児童もまだまだいるようです。
規則正しい生活をして,自分の身体は自分で守りたいですね。

その後,11月11日まで本校で教育実習を行う「水品陽色(みずしなひいろ)」先生の着任式を行いました。

水品先生は4月から中学校で数学の先生になります。得意なことは水泳に器械体操,きっと休み時間には,子どもたちと元気に走り回ってくれると思います。
所属は4年1組ですが,2週間よろしくお願いします。

1・2年 秋の遠足に行く!

今日は1・2年生が合同でなかがわ水遊園に遠足に出かけました。
着いた時には,小雨がぱらつく程度で,記念撮影を外で撮影してさっそく館内の見学に!
色とりどりの珊瑚のテーブルの前でポーズを決めたり…

自分より大きな魚が泳ぐ水槽にびっくりしたり…

タッチプールでは,ザリガニや亀を持ち上げてみたり,ナマコやウニを触ってみたり…

本当は外で元気に遊びたかったけれど,1,2年生が一緒の班で仲良く協力して活動できました。

2年生がお兄さん,お姉さんとして館内を回ったり,お弁当を食べたりする中で優しさをたくさん発揮してくれたのがとても素敵でした。

3・4年 秋の遠足に行く!

少し肌寒いくらいの天候でしたが,3,4年生が秋の遠足に行ってきました。

3年生はツインリンクもてぎです。
アシモの出迎えを受けて,コレクションホールで,昔懐かしい車を見たり…

世界で活躍した色とりどりの車やバイクを見たり…しおりにびっしりとメモを取っていて素晴らしい見学態度でした。

そんな中,実は子どもたち以上に興奮して見学する大人がいました…。

その後サーキットに移動してお昼です。コースではたくさんのレースカーが練習走行をしていたようで,大きな音とスピードにびっくり!

午後はハローウッズの森を散策。

キクラゲが生えているのを見たり,いろいろな種類のドングリを拾ったり,あっという間の探検でした。

4年生は,二宮・益子方面に出かけました。
まずは,二宮尊徳の功績をたどって,資料館に行きました。

その後,近くの根本山公園の自然観察センターでボランティアの方に案内していただき,公園内の自然を観察しました。

お昼を食べた後,待ちに待った益子へ移動して,陶芸体験。まずはろくろの見学をして…

その後,いよいよ自分たちの作品作り…

この後乾燥して釉薬をかけて釜で焼き,手元に届くのは2か月後,楽しみですね。

秋の1日,3年生も4年生も,みんな仲良く,楽しく過ごすことができました。

今週は秋の読書週間です!

はつらつの時間に行われる児童朝会は,5,6年生の委員が企画・運営を担当しています。今日は,図書委員会の児童が計画した『読書集会』が行われました。

このところの天候のせいか,体調を崩してお休みする児童もいて,急遽代役として演じた児童もいましたが,読むんじゃ―隊が活躍して読書好きの子どもをたくさん作ってくれました。

図書委員の皆さん,素敵な集会をありがとう。
そしてその後は,宇都宮市立図書館のゆめキャラバンの皆さんによる読み聞かせと素話でした。


各学年に合った本を紹介していただき,読書週間が充実したものになりました。

宇都宮市の読書量は全国一位です。
もっともっと本好きが増えるとよいですね。

速報 6年修学旅行その7

江戸東京博物館では江戸時代の人々の暮らしを見たり体験したりしながら、最後の班活動に取り組みました。

歌舞伎男子の皆さん、ポーズが決まってます。

初めて来ましたが、面白い仕掛けがたくさんあり、体験型の博物館でした。
いよいよ一路、宇都宮に戻ります。
途中のパーキングで到着予定をメール配信しますので、お迎えよろしくお願いします。