文字
背景
行間
児童の活動紹介
田西っ子プライド大発揮清掃
10月10日(木)
今日は,8日(火)に引き続き今年度2回目の「田西っ子プライド大発揮清掃」の日です。
子供たちは,協力し合って清掃に取り組むことで 「思いやる心」を
汚れているところを探し,黙って清掃に取り組むことで 「気付く心」を
時間いっぱい,精一杯清掃活動に取り組むことで 「頑張りぬく心」を
磨いています。黙々と清掃に取り組む姿に,一人一人の成長を感じることができました。
3年 盲導犬ふれあい教室
3年生の総合的な学習の一環として,盲導犬ふれあい教室が行われました。
盲導犬を育てるまでの過程や盲導犬の訓練について話を聞き,実際にアイマスクをつけて一緒に歩く体験をさせていただきました。
盲導犬のはるちゃんはとてもかわいくて思わず触りたくなりましたが,お仕事中は盲導犬には触っていけないということがわかりました。お仕事が終わってから,たくさんなでてふれあいました。
芸術鑑賞教室
10月4日(金)
劇団らくりん座による「おこんじょうるり」を鑑賞しました。
生きる気力を失いかけた孤独な婆様ときつねのおこんの心の交流を描いたお話です。
きつねのおこんの自慢の浄瑠璃に,婆様が変な拍子のおかしな浄瑠璃を合わせていく間に,二人の絆がうまれていく。笑いあり,涙ありの感動の物語でした。演劇終了後には,児童代表の6年生が,お礼の言葉を述べました。
生で聴く三味線の音,劇団の皆様の表情や動き。迫力ある演技に魅了されてあっという間の1時間でした。
劇団らくりん座の皆様,ありがとうございました。
不審者を想定した避難訓練
10月2日(水) 3校時
宇都宮市東警察署のスクールサポーター様にご協力いただき,不審者の校内侵入を想定した避難訓練を実施しました。
10時45分 不審者に扮したスクールサポーター様が2年生のオープンスペースに侵入。担任が,不審者侵入を知らせる笛を鳴らして訓練が始まりました。子供たちは安全な教室へ直ちに避難をした後,鍵をかけて,不審者が取り押さえられるまで静かに待ちました。
訓練後,子供たちは,各教室で不審者から身を守る方法についてのDVDをみました。その間,職員は2グループに分かれて,不審者と対峙する際の対処法について,スクールサポーター様からレクチャーを受けました。さすまたを持って動くことの困難さ,身を守ることの難しさを痛感する貴重な機会となりました。
最後に,スクールサポーター様から児童に向けて,命を守るための合言葉「いかのおすし」の確認と「自分の身を守るために大切なこと」についてのお話がありました。
児童も,教職員も,「命を大切に守る」ことについて,自分のこととして向き合い,改めて考えることができました。
スクールサポーター様,大変お世話になりました。教えていただいたことを,防犯の知識として身に付けていきたいと思います。ありがとうございました。
今朝の桜
10月3日(木)
昨日の晴天とは打って変わって,今日は朝から曇り空。強い風も吹いていますが,昨日開花した小さな桜は,正門横で子供たちを出迎えました。
昨日桜を発見した1年生やホームページの記事を読んだ子供たちが,次々と桜の木に近寄り,
「ほんとだ,咲いてる。」
「小さくて,かわいい!」
「どうして咲いてるの?」
と言葉を交わしながら,季節外れの桜を眺めて教室へ向かって行きました。
今日はあいにくの天気となりそうですが,散らずにもうしばらく咲いていてほしい!
せっかく咲いた季節外れの可憐な桜に,エールを送ります。
桜が咲きました
10月2日(水)
今日も朝から快晴で,気温もかなり高い一日となりました。
まだまだ夏を思わせる強い陽ざしがふりそそぐ中,本校の正門横の桜が可憐な花を咲かせました。下校時に,大発見をした1年生が,元気いっぱいに教えてくれました。子供たちの観察力の鋭さに感服です。
すでに周知のとおり,10月5日(土)午前10時から田原コミュニティプラザにて,気象予報士の平井信行さんをお招きして教育講演会が開催されます。その講演会の中で,この季節外れの桜開花に触れていただこうと思い,早速平井さんにご連絡しました。当日,もしかしたら,この桜開花についても貴重なお話をうかがうことができるかもしれません。興味がある方は,ぜひ,田原コミュニティプラザにお越しください。皆様のご参加をお待ちしております。
5年生 外国語の授業
9月27日(金) 5校時
5年1組の外国語の授業の様子です。
できることやできないことをヒントに,友達や先生を当てるクイズを考えて,みんなで披露しました。ALTのルーク先生の話す言葉を真剣に聞き取ったり,自分の考えを英語で表現したり,一人一人が楽しみながら活発に活動する姿が見られました。みんな頑張っています。
昼休みの様子
9月30日(月)
いよいよ明日から10月。涼しい風が吹き,校庭にはトンボがたくさん飛んで,ようやく秋の訪れを感じられるようになりました。
先週は短縮日課だったため,今日は久しぶりにゆっくりと昼休みを過ごすことができた子供たち。元気いっぱいに遊ぶ子供たちの姿が見られました。
いじめゼロ朝会
運営委員会主催のいじめゼロ朝会が行われました。
委員会の児童が,劇を通して日常生活の中で気を付けるとよいことについて説明してくれました。
友達を思いやる言葉掛けの仕方や,いじめを許さないという周りの雰囲気づくりの大切さを知ることができました。
緑の募金活動
今週は,自然環境委員会で緑の募金活動を行いました。
毎朝昇降口で,委員会の児童が皆に募金の呼びかけを行いました。
集められたお金は森林を守り,育てる活動に役立てられます。
たくさんのご協力ありがとうございました。
たにしちゃん3D化プロジェクト
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校