ブログ

児童の活動紹介

桜が咲きました

10月2日(水)

 今日も朝から快晴で,気温もかなり高い一日となりました。

 まだまだ夏を思わせる強い陽ざしがふりそそぐ中,本校の正門横の桜が可憐な花を咲かせました。下校時に,大発見をした1年生が,元気いっぱいに教えてくれました。子供たちの観察力の鋭さに感服です。

 すでに周知のとおり,10月5日(土)午前10時から田原コミュニティプラザにて,気象予報士の平井信行さんをお招きして教育講演会が開催されます。その講演会の中で,この季節外れの桜開花に触れていただこうと思い,早速平井さんにご連絡しました。当日,もしかしたら,この桜開花についても貴重なお話をうかがうことができるかもしれません。興味がある方は,ぜひ,田原コミュニティプラザにお越しください。皆様のご参加をお待ちしております。

5年生 外国語の授業

 9月27日(金) 5校時

 5年1組の外国語の授業の様子です。

できることやできないことをヒントに,友達や先生を当てるクイズを考えて,みんなで披露しました。ALTのルーク先生の話す言葉を真剣に聞き取ったり,自分の考えを英語で表現したり,一人一人が楽しみながら活発に活動する姿が見られました。みんな頑張っています。

昼休みの様子

9月30日(月)

 いよいよ明日から10月。涼しい風が吹き,校庭にはトンボがたくさん飛んで,ようやく秋の訪れを感じられるようになりました。

 先週は短縮日課だったため,今日は久しぶりにゆっくりと昼休みを過ごすことができた子供たち。元気いっぱいに遊ぶ子供たちの姿が見られました。

いじめゼロ朝会

運営委員会主催のいじめゼロ朝会が行われました。

委員会の児童が,劇を通して日常生活の中で気を付けるとよいことについて説明してくれました。

友達を思いやる言葉掛けの仕方や,いじめを許さないという周りの雰囲気づくりの大切さを知ることができました。

緑の募金活動

今週は,自然環境委員会で緑の募金活動を行いました。

毎朝昇降口で,委員会の児童が皆に募金の呼びかけを行いました。

集められたお金は森林を守り,育てる活動に役立てられます。

たくさんのご協力ありがとうございました。

ぐっすいみん おはよう週間

今週は,田原地域学校園合同で,「ぐっすいみん おはよう週間」を行っています。

睡眠に関する正しい知識を身に付け,生活習慣の改善を図るのが目的です。

水曜日には,保健給食委員会で作成した睡眠に関する呼びかけの動画が校内で放送されました。

子供たちには毎日しっかりと睡眠をとり,元気に学校生活を送ってもらいたいと思います。

交通安全教室

9月13日(金) 3校時

 体育館で,交通安全教室を実施しました。

 クイズや実験,動画視聴で,交通ルールや自転車の乗り方,自転車ヘルメットの重要性などについて学びました。たった一つしかない大切な命。その大切な命を,交通事故から自分で守るために知っておかなければならないこと,絶対に忘れてはいけないことについて学習しました。

 今日学習したことを忘れず常に意識して,交通事故に遭わないように,これからも十分気を付けて安全に生活してほしいと思います。

 また,今回は,新しい宇都宮の代名詞であるライトラインについてのクイズも盛り込まれており,ライトラインについて詳しく知ることができました。

 宇都宮市役所生活安心課の皆様,大変お世話になりました。

朝会

9月14日は田原西小学校30回目の誕生日です。

朝会では,校長先生から30年の歴史についてお話いただきました。

11月には創立記念式典を控えており,どんな式典になるか楽しみです。

 

あわせて全国大会で活躍した児童の表彰が行われました。

今後もそれぞれに活躍の場を増やしていってほしいと願っています。

5年生家庭科「ミシンで楽しくソーイング」

 9月10日(火) 5・6校時

 5年生が,家庭科でミシンの学習をしました。グループに分かれて,一人一人順番にミシン縫いを行いました。グループの友達同士で声を掛け合い,覚えたての手順に沿って慎重にミシンを操作したり,分からないところをPTAボランティアの方々に質問したりと,積極的に活動する姿が随所に見られました。自分で縫った縫い目を嬉しそうに眺める姿は,大変微笑ましいものです。

 ボランティアの皆様,残暑厳しい中でのご協力に心より感謝申し上げます。

 

 

漢字オリンピック

 9月10日(火)

 各学級で漢字オリンピック(漢字のまとめテスト)を実施しました。漢字オリンピックは,今までの練習の成果を発揮する場となります。各教室で,集中してテストに取り組む子供たちの姿を見ることができました。