ブログ

児童の活動紹介

6年生 家庭科 調理実習

2月26日(水)

 6年生が,家庭科の学習で小学校生活最後の調理実習を行いました。献立は,「ジャーマンポテト」です。

 各グループで調理の準備が整ったら,まずは,先生の模範調理。みんな真剣なまなざしで見つめます。さすが先生。具材を手際よく炒めてあっという間にできあがりました。子供たちは,笑顔で拍手。場が一気に和みました。

 いよいよ調理開始。包丁を使ってじゃがいもの皮をむくことにみんな悪戦苦闘。先生の包丁さばきを見たり,友達同士でアドバイスし合ったりして,少しずつコツを掴んだようです。

 グループ内で手分けして,具材を炒めている間に洗い物をしたり調理道具を片付けたりと,段取りよく進めている姿は,さすが6年生。

 みんなで協力し合って作ったジャーマンポテトは,格別においしかったことと思います。小学校のほっこりとした思い出がまた一つ増えましたね。

 

 6年生から校長室に,きれいに盛り付けられた一皿が届きました。じゃがいもと玉ねぎの食感がよく,ベーコンの塩味が旨みをより引き立てた,嬉しい一品でした。6年生の皆さん,とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

卒業式の練習が始まりました

2月25日(火)

 卒業式の式歌「旅立ちの日に」の練習が始まりました。はつらつの時間には1・2年生,昼休みには3・4・6年生がそれぞれ体育館に集合して歌声を合わせました。誰もが真剣な表情で練習に臨んでいました。

 「旅立ちの日に」の前奏を聴くと,自然と清々しい気持ちになります。6年生を見送る日に向けて,田西っ子みんなで歌声を合わせる時間を大切に過ごしていきましょう。

6年生を送る会 招待状

2月21日(金) 朝の学習の時間

 5年生の代表児童が,6年生を送る会の招待状を6年生教室まで届けました。2月27日(木)に行う6年生を送る会に向けて,5年生を中心に着々と準備が進められています。お世話になった6年生に感謝の心を伝えたい!

 当日はきっと心温まる会になることでしょう。今からとても楽しみです。

朝の読み聞かせ

 2月19日(水)の朝の時間に今年度最後の読み聞かせが行われました。季節の行事や風物詩,その時々の学校行事を考慮して選んだ本の数々。お話クレヨンの皆様の読み聞かせは,本の楽しさを味わったり,本を読みたい!気持ちが沸き上がってきたりと,子供たちが本に親しむ貴重な時間です。今年度も大変お世話になりました。来年度もまた,楽しみにしています。

1年生 生活科交流会

2月20日(木)

 1年生が,ゆりかごきっずなーさりーすくーるの年長児の皆さんと交流会をしました。今日の交流会に向けて,プレゼントを作ったり,ゲームを考えたりと1年生みんなが積極的に準備を進めてきました。

 手をつないで校内を案内する1年生は,すっかりお兄さん,お姉さんの表情。自信にあふれてとても頼もしかったです。年長児さんを楽しませようと,ゲームをリードする姿も思いやりいっぱいでした。

 1年生の皆さん,2年生になる準備はすっかりできたようですね。4月に新1年生が入学して,1年生のみんながお兄さん,お姉さんになることが一層楽しみになりました。

 年長児の皆さん,先生方,今日はありがとうございました。とても楽しかったです。

本日の給食(6年生考案献立)

2月19日(水)

献立:さつまいもごはん 牛乳

   あじのチーズ焼き

   ゆで野菜 豚汁

 今日は,6年生が家庭科の時間に考えた「6年生の考案献立」給食です。学習したことを基に,6年生が栄養バランスと彩り,旬の食材等を吟味して考案したメニューです。彩り豊かで,栄養満点!大根やごぼう,さつまいもなど旬の食材

のよさがいかされたとびきりおいしい給食でした。

 6年生の皆さん,ありがとうございました。栄養士の先生,調理員の皆さん,今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 6年生考案献立は,来月(3月)も予定されています。今度は,どんなメニューが提供されるのか,今からとても楽しみです。

6年生 本の紹介~中学校に向けて~

2月19日(水) 6年1組 

 まずはじめに,図書館司書の先生から,田原中学校の図書室の様子や置いてある本について詳しい説明がありました。その後,中学校の学習に絡めて,おすすめの本の紹介がありました。地域学校園のおすすめの本,敬遠しがちな難解な内容を漫画で分かりやすく紹介している本,文学を絵本のような形で読みやすくしている本などが次々と紹介され,どの本も今すぐにでも読みたくなる興味深い内容でした。6年生にとっては,また一つ中学校へ進学する楽しみが増えたことと思います。田西小の先生方みんなが,4月から中学生になる6年生を応援しています。