文字
背景
行間
ブログ
児童の活動紹介
第2回 あいさつ週間2~実習生も参加して~
あいさつ運動も2日目となり,地域の皆様に加えて今日までが実習期間の実習生も参加してくれました。たにしちゃんの弟もあいさつを呼びかけ,元気な声が出せる子が増えています。
飼育栽培委員会~うさぎの世話を当番で~
飼育小屋にいるのはうさぎの「ココア」。昼休みには,飼育栽培委員が,給食調理の際に出た野菜くずのえさをあげたり,水を替えたりていねいに世話をしてくれます。でも,本当はラビットフードが好きみたいだと子供たちが教えてくれました。
全学年 休み時間に避難訓練~竜巻等を想定~
業間に「竜巻が近づていているので頑丈な建物内への避難」を指示する放送が流され,訓練を開始しました。休み時間なので,校庭や校舎内の各所から建物の中へ,そして,教室では窓とカーテンを閉め窓から離れた場所に避難しています。Jアラートの際にも,同様の避難をする場合があることも説明しました。
第2回 あいさつ週間1~地域協議会のみなさんにも~
今年度第2回目のあいさつ週間は,PTAや地域協議会の皆さんにもご参加いただいています。たにしちゃんの弟?もあいさつ運動を呼びかけています。ご家庭でも,あいさつ運動をお願いします。
5年 学校の水田で稲の穂を観察
5月に田植えをした稲,子どもたちと同じようにしっかりと成長しています。今日は,5年生が稲の成長の様子を観察しています。風のせいか,少し倒れていますがとてもよく実っていました。稲刈りも予定しています。
全学年 みんなで遊ぶハッピータイム
思ったより気温が上がりましたが,青空を吹き抜ける風が心地よく感じられました。今日の業間は,クラスのみんなで遊ぶ日です。全校生が校庭いっぱいに,ドッチボールや鬼ごっこなどで汗を流しました。

全学年 新しい教科書の配布~下巻を配りました~
「下」の教科書が配られる教科があります。2年生は,算数と国語の後半分の教科書を教室でもらいました。みんなとてもうれしそうです。使い始めるのはもう少し先ですが,しっかりと名前を書いておきましょう。
学校体験の教育実習が始まりました
9月5日まで,宇都宮大学教育学部から4名の実習生が学校体験にきています。早速,配属になった教室の子どもたちと一緒に活動を始めました。最初は自己紹介から,きっと瞬く間の3日間でしょう。
※ 1年1組,4年2組,6年1組,さくらんぼの各学級に配属になりました。
夏休み明け登校指導~3日間続きます~
集団での登校が安全にできているか,休み明けのこの時期は先生方も交代でポイントとなる場所を見て回っています。「早寝・早起き・朝ごはん」で生活のリズムを戻していきましょう。
夏休み明け~登校風景と集会~
今日から2学期後半が始まりました。学習用具や夏休みの作品で,いつもより荷物が多くたいへんです。朝会では,学期末に向けた学習のまとめをしっかりとおこなうことと,元気のよいあいさつができるようにお話がありました。
たにしちゃん3D化プロジェクト
これまでのアクセス数
9
4
0
9
7
4
お知らせ
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校