ブログ

児童の活動紹介

花丸 秋の読書週間4~給食がコラボメニュー~

 物語に出てくる料理を給食で再現するスペシャル献立です。今回は,「いろいろおふろはいり隊!」です。にんじんさん,たまねぎさん,じゃがいもさんが田原西小のおいしいグラタンのサウナに入りにきてくれました。図書委員会の児童による絵本の読み聞かせも同時に放送しました。(11月21日実施)

6年 たばこに関する健康出前講座~たばこの害について学びました~

 宇都宮市の保健所健康増進課の方に出前講座をお願いしました。タバコがもたらす害について学び,吸いすぎによる害,吸わなくても近くにいるだけで受けてしまう害について知ると,子どもたちは「タバコは吸わない!」と口々に言っていました。

朝会~表彰と情報モラルについて~

 先日,河内総合運動公園で開催された「市小学校陸上競技大会」では,走高跳1位,100m走で2位・3位,走幅跳4位,リレー4位と入賞が続きました。今日はその伝達表彰と体力テスト上位者の件からの表彰とを行いました。さらに,今年,市教委でも力を入れている「インターネットに個人情報を載せないこと」について情報教育主任から講話がありました。便利だけれど気を付けることが多くなった社会です。

不審者が校庭に侵入~休み時間の避難訓練~

 「業間中,不審な動きをする人が校庭内に侵入し…」という想定で避難訓練を実施しました。校庭に警報音が鳴り,避難を開始します。その後,体育館で宇都宮東警察署のスクールサポーターによる講話を実施しました。ふだんから,自分の身を守ることの大切さをみんなで学びました。

ノート・レポート 学力向上に向けた研究授業~3年算数・6年国語~

 基礎学力の定着や対話的な学びを目指した授業を参観し合い,子どもたちの学力向上に向けた指導方法の検討を続けています。今週の研究授業から2つご紹介します。

《3年 算数》分数の足し算の仕方を図や数直線を利用しながら考え,説明できるようにしています。



《6年 国語》敬語の使い方の学習です。自分たちで場面設定から考え,正しい敬語を使えるように挑戦しています。

宇都宮市教委小中一斉Jアラート避難訓練に参加

 11月9日の下野新聞にも掲載されていましたが,Jアラートの全国一斉試験放送に合わせ,宇都宮市危機管理課から学校に無線で配信される情報に合わせ避難訓練を実施しました。教室にいる子どもたちは,壁際に寄せた机の下にもぐり避難しました。