ブログ

児童の活動紹介

宇都宮大学教職大学院と市教委の連携事業の授業会場に

 1年生の算数の授業を,松本敏教授をはじめ宇都宮大学教職大学院の先生方や院生の皆さんが参観されました。これは,今後の教員研修の実施方法等の検討のためモデルとして研究授業とリフレクションを市教育センターが本校を会場として行ったものです。いつもと違う雰囲気で,ちょっと緊張する1年生の皆さんでしたが,グループではいつもの通り,さかんに意見を出し合っていました。
※ 宇都宮大学教職大学院→リンク

4年 スケート教室へ~楽しく滑ってきました~

 市営リンクで,4年生がスケート教室を行いました。往復は市のバスによる送迎,リンクは学校貸切です。氷の上が初めての子は恐る恐るの滑り出しです。トレーナーの人もついてだんだん動けるようになりました。帰りのバスはグッスリ…

4年 社会科見学~川治ダム&日光東照宮~

 社会科の学習で栃木県の様子について学ぶ4年生。身近でもなかなか行く機会の少ない,ダムと東照宮をそれぞれ説明の方をお願いしながら見学してきました。事前のメモをもとに積極的に質問し,お土産にダムカードを頂き喜んでいる子どもたちでした。(平成29年11月30日実施)

◇土曜公開2年 生活「こどもまつりをしよう」

 1時間目はじゅんび,2時間目は1年生を招待してのイベントです。オープンスペースの壁を移動させ,広くスペースをとった会場で「もぐらたたき」や「魚つり」など,みんなで考え工夫した8つのゲーム屋さんを開きます。1年生に楽しんでもらおうと力を合わせて準備しました。

◇土曜公開3年 社会「むかしさがしをしよう」

「むかしのくらしを発見しよう」という学習では,実際に使っていた道具を体験することも。今日は,七輪でおもちを焼く体験をします。炭に火をおこし,焼き上げるのにはちょっとした技術が必要です。先人の知恵を感じ取ることと,現代の便利さを改めて感じることになりました。

◇土曜公開4年 ゆめチャレンジ総合学習~ごみダイエット大作戦PART2~

 4年生は,ごみや資源化できる廃棄物について身近なところから課題を見つけ学習を進めてきました。そこで,考えたのが物々交換会。お金はかからないけれど,PTAバザーも似ている???