ブログ

児童の活動紹介

昼休みは縄跳び~いろいろな跳び方にチャレンジ~

 昼休みの校庭で縄跳びをする子が増えました。カラフルな跳び板にも順番待ち。二重跳びやあやとびなどいろいろな跳び方に挑戦しています。先生の三重跳びに歓声も。大縄跳びもみんなで楽しんでいました。

4年 道徳の研究授業~考え議論する道徳へ~

 読み物資料をもとに,自分で問題意識をもち,友達の意見を聴き合い,どう深く考えていくかを考えました。今春から特別の教科になる道徳の指導法の研究は通年にわたって続けています。1月22日には,宇都宮大学の和井内准教授をお招きし,提案授業とご講話をいただく予定です。

田原地区学校園~健康教室 運動編スペシャル~

 田原コミュニティプラザで,河内市民センターの鈴木保健師さん,健康運動指導士の松本先生を講師にお招きした健康教室です。3校からたくさんの子が参加してくれました。「体幹を鍛えて体の力を高める」ための動きを練習しました。後半はミヤリーも一緒で,楽しく参加できました。

冬休み前朝会2~東京2020大会のマスコット選定について~

 全国の小学校の各クラスが1票を投じるマスコット選定が実施されています。オリンピックやパラリンピックの意味や,マスコット候補の動画を,副校長先生が紹介しながら体育館で視聴しました。この後,みんなで話し合ってクラスごとの候補を決め投票します。採用マスコットは,2018年2月28日に発表になるそうです。

※ TOKYO2020 マスコット最終候補 → リンク

冬休み前朝会1~合唱部・県健康教育推進学校など表彰伝達~

 健康教育やよい歯のコンクールの表彰,合唱部の表彰など,児童の代表に賞状を伝達しました。学校全体でいただいた健康教育の賞状にはどんな意味があるのかお話しました。また,冬休みを過ごす「5つの大切なこと」を確かめました。

5年 音楽 ふれあい文化教室~和楽器で民謡を体験~

 五十嵐翔峰様をはじめとしたSUBARU民謡会の皆様による,音楽教室が開催されました。「こきりこ節」などをみんなで歌い,ご持参いただいた多彩な和楽器の演奏を実際にご指導いただきました。宇都宮市文化協会(市教委文化課内)の皆さんも,参観に来てくださいました。

2年 国語の研究授業~なかまになることばをあつめよう~

 国語の,仲間になる言葉を集め分類する学習の研究授業を実施しました。子供たちの語彙力を高めるため,一人ひとりが考え,たにしタイムで学び合い,全体に発表しまとめます。友達と話し合うことで,学びが広がります。

合唱部「クリスマスコンサート」~河内地区市民センターで~

 合唱部の皆さんは,午後は会場を移動し,河内地区青少年育成協議会が主催する「青少年を健やかに育てるつどい」に出演しました。たくさんのお客様がおいでになりましたが,季節感のある飾りつけの中,楽しく歌うことができました。送迎等にご協力いただいた保護者の皆様に御礼申し上げます。(平成29年12月16日開催)