ブログ

児童の活動紹介

朝の学習2~1・2・3年は週1回はタブレットPC~

 40台のタブレットパソコン。ドリル教材はどの学年のものも選ぶことができます。個人名でログインし自分のペースで進められます。○つけは瞬時に完了。全問解くのにかかった時間とできた数は,毎回記録しています。
〈写真は,夢中で取り組んでいる1年生のようす〉

朝の学習1~火・木は復習プリント~

 学力向上は年間を通しての実践課題です。朝の学習の15分間は,校内一斉に学力向上実践担当教員が用意したプリントを解いています。本校として苦手な部分を補強する学習を,年間を通して実施しています。
〈写真は,真剣にプリントに取り組む5・6年生のようす〉

東京2020大会マスコットの投票~オリンピック・パラリンピック教育~

 冬休み前朝会で全校生に実施した「マスコット投票事前学習」を受けて,年明けから各学級でオリンピック・パラリンピックの意味やマスコットの選定を行いました。本校の「たにしタイム」は,まさに意見を出し合う協働する学習の姿です。グループやクラス全体で話し合い,自分たちのマスコットを決めました。副校長先生がインターネットにアクセスして,全学級分13票を投票しています。
 ◇ 東京2020マスコットの投票について → リンク

3年 保健~養護教諭とTTで学年授業~

 3年生から始まる保健の学習。今日は「毎日の生活と健康」について,元気っ子チェックカードから日々の様子を振り返り,健康に過ごすにはどんな生活の仕方がよいかを考えます。みんな,自分の考えを一生懸命に記入しています。

4年 算数 珠算の授業~専門の先生をお招きし~

 4年生は2回目のそろばんの授業です。珠算は,3・4年生の算数の教科書に出てきます。ちょっと難しい桁数の計算でしたが,みんな頑張っています。今週から来週にかけて,けんもくスクールの先生にボランティアでおいでいただいています。

7~8cmは積もったでしょうか~雪にも少し慣れた登校です~

 「先週の大雪に比べたら,今日は歩きやすかった。」というのは,登校してきた子どもたちの感想です。坂の多い通学路ですが,みんな気を付けて歩いてくることができました。歩道橋で先生が滑らないように声掛けをしています。子供たちの登校前には,教室の暖房を入れておきました。

「11ぴきのねことあほうどり」~おはなし給食~

 物語のストーリーから献立を考案する「おはなし給食」の日です。11ぴきの猫たちが始めたコロッケ屋さんのコロッケがメニューの一つに… 掲示物や昼の放送でお話の一部も紹介されました。食後は図書室に向かう子が増えそうです。

3年算数 珠算の授業~専門の先生をお招きし~

 栃木県珠算ボランティア協会から先生をお招きし,算数の「そろばん」の学習をしました。ふだんと違う指先の動きに,最初は戸惑っていた3年生ですが,慣れてくると,響いてくる音も軽やかに…。3時間ずつお世話になります。
※ けんもくスクールのご協力をいただきました。

6年理科 手回し発電機で「発電と電気の利用」について学習

 手回し発電機で発電し,モーターを回したり豆電球をつけたりして,電気の性質や働きについて学習していました。太陽電池もついている実験装置は「宇宙少年団」監修のもの。学習は地球環境のことまで広がります。

図書委員会作の読み聞かせ~12月の児童集会結果の発表~

 12月の図書委員会の児童集会で,「三びきのこぶた」と「なにがあってもずっといっしょ」の2冊を紹介し,みんながどちらを読みたいか選んだビブリオバトル。今日は,選ばれた「なにがあってもずっといっしょ」の本を,図書委員による読み聞かせのDVDにし,お昼に放送しました。みんな関心を持って聞いています。