文字
背景
行間
ブログ
児童の活動紹介
◆授業参観3年 総合的な学習の時間「やさしさたんけんたい」
福祉教育に関しては,図書や資料で調べるとともに,外部の方にもおいでいただいて体験的に学びながら調査を進めてきました。友達だけでなく,保護者の皆さんに聞いていただく発表の場があることで,まとめや発表にも力が入ります。
◆授業参観4年 総合的な学習の時間「2分の1成人式」
10歳の節目に,これまでを振り返り感謝の心を持ち,将来への希望を育てる機会になります。保護者の皆様にも一緒に参加していただきながらの展開でした。学校,家庭,地域が一体になって子供たちを育てていきます。
◆授業参観5年 算数「多角形と円」
算数の図形の授業は,視覚的に分かりやすくするため,デジタル教科書などのICTを活用しながら進めます。グループでの意見交換の場も設け,主体的・対話的な学びへとつなぎます。
◆授業参観6年 学級活動「感謝の会」
6年生の卒業期の行事を,保護者の皆さんと共に行います。あと1か月で卒業式。小学校6年間を振り返り感謝する会を設定しました。PTAからの記念品贈呈も実施しました。
◆授業参観さくらんぼ 会話科「あいさつを英語で」
会話科は,宇都宮市独自の教科で,英会話の時間も以前から設定していました。今日は,あいさつを英語で。楽しく,でも繰り返して身に付けます。
小中一貫教育~中学校の先生による授業~
田原中,田原小,田原西小で構成する田原地域学校園では,小中の連携を進める様々な取り組みを通年にわたって行っています。今日は,中学校の先生が小学校で授業を行う乗り入れ授業の日。6年生の音楽では,発声法を工夫し楽しく歌っていました。
6年社会~主権者教育を「たにしタイム」で~
6年生のこの時期の社会科の学習は公民の分野です。今日は,戦前と戦後の選挙の違いを体験したあと,民主的な国家のよさについて考え,班毎にディスカッションしました。友達とを認め合い,安心して意見を交流し合っていました。「主体的・対話的な学び」が定着してきました。
初午の給食に「しもつかれ」
とちぎの郷土食「しもつかれ」が初午の日の給食に出ました。みんな食べてくれるかなと栄養士の先生はちょっと心配していましたが,「おいしい」と言って食べてくれる子が多かったので喜んでいました。食べるんじゃー隊の「しもつかれDVD」も好評でした。(平成30年2月7日)
共遊の時間~雪がなくなった校庭で~
なかなかとけない雪で,校庭で遊びにくい日々が続いていましたが,今日は「共遊」の時間,下学年を中心に活動ができました。5・6年生は,来週以降実施する集会などの準備に忙しいので,校内で活動しています。
3年 クラブ見学~4年生になったらどのクラブに~
4年生から始まる週1回のクラブ活動。3年生が活動の様子を見学する時間を設けました。今年度は,手芸,ゲーム,科学,まんが,バドミントン,卓球,パソコンの8つのクラブが運営されています。実際に体験させたもらったり,説明を聞いたりして期待を膨らませる子供たちです。(平成30年2月8日実施)
たにしちゃん3D化プロジェクト
これまでのアクセス数
9
4
7
0
1
7
お知らせ
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校