文字
背景
行間
ブログ
カテゴリ:今日の出来事
全学年 新しい教科書の配布~下巻を配りました~
「下」の教科書が配られる教科があります。2年生は,算数と国語の後半分の教科書を教室でもらいました。みんなとてもうれしそうです。使い始めるのはもう少し先ですが,しっかりと名前を書いておきましょう。
学校体験の教育実習が始まりました
9月5日まで,宇都宮大学教育学部から4名の実習生が学校体験にきています。早速,配属になった教室の子どもたちと一緒に活動を始めました。最初は自己紹介から,きっと瞬く間の3日間でしょう。
※ 1年1組,4年2組,6年1組,さくらんぼの各学級に配属になりました。
夏休み明け登校指導~3日間続きます~
集団での登校が安全にできているか,休み明けのこの時期は先生方も交代でポイントとなる場所を見て回っています。「早寝・早起き・朝ごはん」で生活のリズムを戻していきましょう。
夏休み明け~登校風景と集会~
今日から2学期後半が始まりました。学習用具や夏休みの作品で,いつもより荷物が多くたいへんです。朝会では,学期末に向けた学習のまとめをしっかりとおこなうことと,元気のよいあいさつができるようにお話がありました。
PTA親子クリーン作戦~校庭の除草がすすみました~
今回のクリーン作戦は,湿度は高めでしたが程よい気温の中を,300名を超える皆さんのご参加をいただき,時間いっぱい作業をすることができました。学校再開を前に運動のしやすい校庭になりました。事前のご準備からPTAの皆さんにご協力をいただき,ありがとうございました。
PTA体育部によるプール開放の実施
夏休み中のプールでの活動を実施するために,PTA体育部の皆さんが年度当初から準備してくださいました。今日がその初日です。子ども達は,プールでの活動を楽しんでいました。予定については,事前に配布しておりますプリントをご覧ください。
県の学力向上専門員をお招きして授業研究会を開催
綱川先生をお招きして授業研究会を開催しました。4年生の算数の授業は,子どもたちが自分で解き方を考えた後,グループでディスカッションし,クラス全体でまとめました。放課後には,先生たちが指導方法についてディスカッション。これからの学び方を考えます。
児童集会~飼育栽培委員会の児童が発表しました~
飼育栽培委員会の児童による児童集会が開かれました。学校で飼育しているウサギや花壇の花などについて、劇とクイズを発表しました。ウサギの名前は「ココアちゃん」です。
児童集会~全校レクリエーション~
児童会の企画による児童集会「全校レクリエーション」が行われました。5・6年生の運営委員が中心となり、1~6年生の縦割り班、全26班でドッジボールを楽しみました。
今日の給食は「かみかみ献立」
歯を丈夫にすることを考えたカルシウムの豊富な素材を使うとともに,噛む回数を増やすような献立の給食です。給食室からのメッセージも各教室に配られました。給食委員もお昼の放送で「一口30回噛みましょう」と呼びかけました。
たにしちゃん3D化プロジェクト
これまでのアクセス数
9
3
8
6
5
5
お知らせ
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校